• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月11日

ABS悪者論

ABS悪者論 プリウスの件でブレーキ制御の話が一人歩きしABS悪者説まで飛び出している論調まで見かけますが、ブレーキペダル1つで4輪のコントロールを強いられるABS無し車に比べ、今のABS搭載車では各車輪各々コントロールされており、
ABSは無いよりは有った方が絶対いいと思ってます。
(最近は全日本ジムカーナ選手もABSオンにして試合で走っているそうです)

十数年前 市場にABSが登場した頃は「何じゃこりゃ!?」と思ったものですが、最近は性能も上がり、使用感も不快なものではないので、サーキットや氷上でも特別な訓練以外ではABSをキャンセルせず走っています。

ただ、ABS作動経験の無い人がイザ急ブレーキ!した時に制動距離が伸びたように感じたりとか、ABS作動音を聞いて 車が壊れてしまったのではないかと驚くこともあるので、やはり一度は安全な場所でABSを作動させてみて、ある程度特性を体に覚えこませる必要はあると思います。
そういう意味でも例えば二輪車の免許試験は「急制動」という急ブレーキ試験項目があるのですが、四輪車の免許でも絶対採用するべきだと思います。 以下私のABS実体験レポートです↓

実例1:スイフト+北海道スピードパーク
1コーナー進入がやや下りになって速度が乗りやすい場所なのですが、昨年遠征した際 タイムアタックしてたらクーリング中のシビックと接近したので どこで抜こうか一瞬迷っているうちに減速の機会を逸してオーバースピードとなり コントロール不能となってしまいました。
まずはシビックとの接触を避けるためイン側に避けて、後は成すがまま(笑)だったのですが、コースを飛び出しダート上で滑りながらも何とかABSのおかげでステアリングが効いたため、方向を変えて壁との衝突を避けることが出来ました。この距離でロックしてまっすぐ進んでたら多分壁に刺さって、廃車にはならなかったでしょうが、少なくとも帰りのフェリーには間に合わなかったと思われます(爆

もちろんABSなしの車でもブレーキを抜けばステアリングは効くのですが、ダート上ではタイヤの鳴き音も聞こえないし、だからと言って逆にブレーキを抜きすぎても止まらないので こういう状況で冷静なブレーキコントロールはカタギの人間にとって至難の業です。
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265887426&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/167340f507a4ab87af0abd740fbfb74a/sequence/320x240?t=1265887426&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="320" height="240" name="PlayerCore" align="upper" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


実例2:コルトプラス+リンクサーキット
私のコルトプラスはノーマル足のため、コーナーでロール量は大きいですが、多少の凸凹は踏んでも挙動が乱れにくいので、S字のエプロン等は多少踏みながらまっすぐのラインで走る方が速いです。
リンクの最終コーナー入り口はややS字状になっていますが、ここもエプロン踏みながらまっすぐ進入すると速いようなので、その際はフルブレーキでエプロン踏みながらコーナーに進入します。

ここのフルブレーキ中は特にエプロン踏んだ直後に右側前後車輪のABS作動を感じますが、ほとんどステアリング修正することなく安定してコーナーに進入することができます。
私の腕でABS無し車だったらここはもう少しマージン取って走らないと難しいかもしれません。
  <embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265887798&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/ce416936901e9afdb1e6ca1df1d717a3/sequence/320x240?t=1265887798&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="320" height="240" name="PlayerCore" align="upper" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


実例3:コルトプラス+氷上
ここでは左右でコンディションが違う氷上路面をABSキャンセルして走ってみました。
私は雪国に住んでいたことがあり、車の姿勢が乱れると無意識にそれを補ってしまう癖があるため、この映像では姿勢の変化が少し判別しにくいですが、ABS無しの状態で左右の路面コンディションに差があると、ブレーキした瞬間に車体がグリップ側に引っ張られてしまっているのが分かります。

         ABSあり                  ABSなし
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactMedium.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265869758&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/6e32e93ea0196dab0bcbe511c0537a44/sequence/240x180?t=1265869758&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="240" height="180" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />  <embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactMedium.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265869816&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/1512a5ac10a8a097573a4622f06e4ec1/sequence/240x180?t=1265869816&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="240" height="180" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2010/02/11 15:48:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ 日産 フェア ...
ひで777 B5さん

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️ハヤシで ...
skyipuさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

この記事へのコメント

2010年2月11日 18:19
MR2のレースで、スポーツABS付きの方が数秒早かったなんて話を聞いた事があります。
人がコントロールできる領域以上の仕事を機械がしてくれるのは凄いですね。

先日の氷上でABS作動音にはびっくり。
ヴィッツは作動音大きすぎ(笑
コメントへの返答
2010年2月11日 19:55
さすがにブレーキペダルを4つに増やすと操作できないと思われますし(爆

そういえば昔の出たての頃のABSだとブイーンってモーターが回る音がしましたね。BMWのABSはキューンって格好いい音がしましたが。
わざと分かりやすいように作動音を残しているのでしょうか。出来ればもう少し作動音にもこだわりが欲しいですが(笑
2010年2月11日 21:26
ABS効くまでブレーキ踏めない人(踏んだこと無い人)が大多数って話も聞きますから、もったいない話です。そもそもリクライニング倒して寝そべって運転してたらどんなブレーキ制御装置が付いてても宝の持ち腐れでしょうが。

ABS単独は分かりませんが、ASCは切ったほうが確実に速いです(笑
コメントへの返答
2010年2月11日 21:36
是非四輪免許も急制動を設けるべきと思いますが、首都圏の教習所だと近隣から苦情来そう(汗;
BMWはユーザー向け講習会開催したりしてますね。まぁ一番参加するべきな人こそ行かないと思われますが。

ASCはサーキット走るレベルではないようですね。ただ雪道は全開で飛ばしてるのにASCオンのてりーさんにベタ付けされたことありましたが(爆
2010年2月11日 22:06
自分が行ってた教習所は、急制動の項目がありました。
でも自分の時は大雨で、危ないからと
教官にやってもらいました。

普通の人がABS効かせると、壊れた!と思い込み、
または驚いてしまい、ブレーキを踏み続けられないと聞いたことがあります。

だから、今回のプリウスの件も騒がれているのではと思います。
ちょっと踏んで制動力が足らないなら、もっと踏むだけなのに・・・
コメントへの返答
2010年2月12日 2:44
今は急制動を取り入れている教習所もあるのですか。ファーストエイド講習が入るようになったのは聞いていますが、いずれにしてもいいことです。
しかし教習車のブレーキ配管でABSって想像しにくいです(笑

ある意味ABSは人間の本能に逆らう動きをするものなので、製作側のセンスも問われますが、使う側の慣熟も要求されますよね。
2010年2月11日 22:24
今は無き某カービュー掲示板(まだあります)で、コル注さんと交流したのもこのネタだったような(笑)
ABSの効果を最初に実感したときに「あって良かった」と感じたか、「邪魔された」と感じたかで、その人のABSに対する考え方が変わるんでしょうね。

いまではABSが当たり前になり、ABS無しに乗ったことがない人も多いと思います。
「もしもABSが無かったらどうなっていたか」を想像出来るくらいの経験がないと、その恩恵はわからないのかもしれません。
コメントへの返答
2010年2月12日 2:56
今の掲示板はログインしないと書けないそうで、荒らしは減ったけどなんか緊張感に欠けて面白くないので私も最近ご無沙汰です(笑
ABS出たばかりの頃 北海道のDで働いていたのですが、たまに「ABSのせいでアイスバーン止まらなかった!」と言って怒鳴り込んでくる人がいましたが、現場行くとどっちにしても止まれないよと思う位ツルツルだったり、こんな話ばっかりでした(爆)
ただABSが働いても制動距離が半分になるわけではないので、明らかな効果を実感しにくいのも ありがたみを感じられない原因の一つかもしれませんね。
2010年2月11日 23:52
多分今の日本のドライバーの9割以上が、パニックブレーキ踏めないんでしょうね。
とはいえ、スポーツABSは別にして、一般的な仕様のABSの感触はよろしくないと思うのです。

CL1アコードに乗っていた時、リンクサーキットでABSを動作させてしまうとブレーキがフェード気味になってしまい往生したのを思い出しました。
ZCとか、チタン改は勿論、当時一番評判の良かったフェイズのパッドでも起きてました。
雪道なんかで、知らずに乗った人が、あんなにガーガー言う動作音や足を押し返してドッスンバッタンいうペダルに遭遇したら絶対足離して事故りますって


EPに乗り換えて何に感心したかって、ABSが邪魔にならないことです。
某クラゴン部屋のブレーキング鍛錬でABS掛かるまで踏んでないと言われて、思い切り踏んでもガーガー言ったりペダルがドッスンバッタン言ったりしないんですね。
動作が判るまで暫くかかりましたけど、1コーナーや最終コーナーの進入が安心になりました。。

さすがに8年物のスタッドレスで半解凍路面だと、動作したとき一瞬ビビリます。
まあそのまま踏みっぱで、止まってっ・・・・・とお祈りするのはCLもEPも変わりませんけど。



コメントへの返答
2010年2月12日 3:07
そういえば昔のプレリュードも「F1のホンダが作ったブレーキがこんなんか?」と思うほど酷いフィーリングで、サーキット走ってもプレリュードの人たちはみんなすぐピットインしてABSのヒューズ抜いていました(笑
設計段階でいろんな人が製作にかかわっているのでしょうけど、基本的な設計段階であまりにセンスが無かったか、途中のプロセスでだれも気づかなかったかのどちらかでしょうか。

そういえばスポーツABSはある程度ABSを作動させることを想定しているのに対し、普通の車は基本非常用なので、フィーリング云々まで手間を掛けていないのでしょうね。その割にはコルトプラスは大衆車の割にはなかなかいいです。

いずれにしても人間の意に反する動きをするものなので、慣れていないとうまく付き合えませんね。
「人間工学」をうまく製品開発に取り入れないといけない段階になっているのかもしれませんね^^
2010年2月12日 0:17
昔のABSと違ってシングル制御で各輪どれがロックしても一斉リリースなんて事はありませんし、最近のABSは邪魔になる程ではなくなりました・・・。

と言っても今でもABSのシステムはピンキリのようです。
ランエボクラスのブレーキシステムがすべての車に採用されるようになればいいですねぇ。
コメントへの返答
2010年2月12日 3:17
昔はリアデフのペラシャフト側に回転センサーがついているのもありましたね。リフトの下から「こりゃタカが知れるわ」なんて思いました(笑
みんからブログの上では新型デミオのABSの評判があまり宜しくないようですね。ただ実際はエコタイヤ履いていたりとかABS以外に原因があるかもしれませんので、調べてみないと分かりませんが。
コルトもスイフトも大衆車の割には概ね満足していますが、足を固めると車輪が浮きやすくなるのかABSの感触が悪くなります。
2010年2月13日 19:02
はじめまして、初めて拝見しましたが、話の内容、書き方、写真、動画の使い方など全てに感激しました、これからちょくちょく拝見させていただきます。
コメントへの返答
2010年2月13日 23:31
コメントありがとうございます
私も数日前にヤン ウーフェイさんのブログを拝見したところです。私は文才無いので図や動画に頼っていますが、作り始めたら結構な工数となってしまったので暖かいお言葉頂けて大変嬉しいです!こちらからも拝見させて頂きます。

プロフィール

「@菜してくん777 さん 国によって環境が違うので輸入ものはしばしばアンマッチ起こりますよね。とは言え国産もギリギリかもしれませんが😥」
何シテル?   08/15 22:43
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation