• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月03日

昔の製鉄技術

昔の製鉄技術 昨日靖国神社で日本刀職人の実演会を見たのですが、火を使う鍛冶(かじ)工程はさすがに資料館の中で実演出来ないのでビデオ上映でしたが、伝統工法で刀を作り出す光景を見て凄いなと思いました。

鍛冶と言えば典型的なところでは、加熱した刀を水に漬けて焼き入れする風景が浮かぶことが多いと思いますが、そのビデオではさらに前の工程の、鉄の塊を刀の形にするまでが映し出されていました。

まず素材(玉鋼)を炭で熱して叩いて柱状にし、成分を均一化するためパンをこねるように何回も叩いて練り直してそれが刀の芯材となり、ある程度柱の形にしたら周囲に炭素量の多い硬い素材をくっ付けて過熱し、さらに叩いて展延させる・・・って、大まかには下図のような感じでしたが、すべて手作業でしたので見ていて気の遠くなるような行程でした。
(これが終わった後に熱処理や磨きや打刻をするので、日本刀完成まではまだまだなのですが)


あと昔の人は鉄に適量の炭素を含有させる必要があることを何故分かっていたのか疑問だったのですが、昔は鉄を加熱するには炭火しかなかったため、加熱の際 必然的に浸炭されたということが想像できました。ただし熱処理の段階でその炭素量をコントロールしているので、電子顕微鏡も無い時代に経験で鉄の組成が分かっていたと考えると凄い技術です。

また以前から疑問に思っていたのですが、昔の鍛冶屋さんは日本刀作りの工程を編み出すまでおそらく何十回も、さらに何世代にも渡って試行錯誤を繰り返したと思うのですが、その間どうやって生活していたのか謎です。鍛冶屋は今の企業組織の研究開発部門ような存在だったのか?それとも幕府が試行錯誤と生活費をサポートしていたのか?製鉄技術の他そちらの疑問も気になります。


ブログ一覧 | その他色々 | 日記
Posted at 2014/01/03 12:22:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

首都高ドライブ
R_35さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

新素材
THE TALLさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

パワースポット巡り
コンセプトさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「自販機にコーヒーインジケータがあった
カレーの辛さ表もそうだが、こういうのあると助かる」
何シテル?   08/17 11:30
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation