• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月19日

気持ちの落ち着きどころが無い

東日本大震災に関して

 非被災地の人はサバイバーズギルトを感じる必要は全くないし
 何かにつけてイベント事を自粛する必要も無いし
 もっと言えば、飲み屋でどんちゃん騒ぎをしても
 それが経済活動になって日本という国を底上げするのだから当然許される
 自分の立場で一生懸命仕事して、ちゃんと消費するのが一番大事

というスタンスでやってきました。

消費とは言うものの、私個人は無駄な買い占めなどはしません。
震災の後我が家では、ペットボトルの水も米もトイレットペーパーもインスタントラーメンもさとうのご飯も買っていません。(米やトイレットペーパーは無くなったら買いますよ、もちろん)


ただ、変だと思うのはガソリンと電気なんです。

まずガソリン。

私がいつも入れているガソリンスタンドは、ガソリンも軽油も灯油も給油量の制限をしていません。
スタンドに行列ができることも全くありません。(土日には洗車機に行列ができます)

ということはですよ。
被災地で本当にガソリンが必要な人のために我慢しよう…という状況じゃないわけです。
そのスタンドで自分がガソリンを入れないことによって、困っている人のところに行く
というのが目に見えないどころか、自分が入れるガソリンと震災被災地とに何の相関関係も無いんですね。
朝満タンに入れて一日中ドライブして夕方満タンにしても被災者に行くべきガソリンを奪ってしまうわけではない。
逆に、自動車通勤をやめても被災者にその分のガソリンがまわるわけではない。
今はやりの、”みんなで分け合えば、できること”っていう黄色いポスターとは状況が違うんですよ。

あえて関係づけるとすれば、それは『気持ちの問題』だけなんです。


次に電気。

私の行動半径にあるコンビニもレストランもホムセンもスーパーも、何らかの節電をしています。
行燈看板を消灯していたり、店内照明を一個おきに消していたり…
名古屋テレビ塔は夜間のライトアップをやめました。
でも、はっきり言います。
中部電力管内で節電しても、東京電力にも東北電力にも何のメリットもありません。(これは関係者から直接聞いたので間違いないです)

これも、『気持ちの問題』だけなんです。

ガソリンも電気も、
『今同じ日本に大変な人がたくさんいる。だからその大変さを分かち合おう』
という以上の意味はないんですね、残念ながら。

『自分にできることをしよう!』と言っても、
自動車自粛も節電も誰のためにもなっていない。
どうにも、気持ちの落ち着きどころがないんです。

このモヤモヤした気分、自分がサバイバーズギルトに近い状態に陥っているのではないかと、変な気分です。
ブログ一覧 | 社会・時事ネタ | 日記
Posted at 2011/03/19 23:47:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2011年3月20日 0:08
節電、半旗と考えましょうか

最近気持ちが滅入ります
ドライブしたい♪
逆ナンじゃないです!
コメントへの返答
2011年3月20日 0:12
>節電、半旗と考えましょうか

本文に”という以上の意味はない”という書き方をしましたが、その”意味”が尊いものであることは分かってるんです。
でも、結果的に物理的な支援になってないのが歯がゆいです。

私もドライブしたいですが、明日(もう今日ですね)の日曜も仕事です(>_<)
2011年3月20日 0:56
私の友人も中電圏ですが夜は電気消してランタンだけで過ごしたり、休みはいつも遊んでいたのにガソリンがないからと当分引きこもるそうです。
今自分にできる事と言っていましたがこれって支援になってるの?ともにょもにょしてます(^_^;)
気持ちはわかるんですけどね…
コメントへの返答
2011年3月20日 8:19
>気持ちはわかるんですけどね…

その気持ちを持っていない人は少ないと思います。
自分が自動車に乗るのを自粛することが被災者にとって何の支援にもならないというのが、変な気持ちなんです。
それが被災者支援になるなら、仕事が終電前に終わる日には電車通勤してもいいんですが、現状では『それをしても意味無いよね』と。

贅沢な悩みなんでしょうけど…
2011年3月20日 8:53
確かに三重も普通にガソリン満タン出来るし節電しても60Hzを50Hzに変換する能力は大きくないので節電もあまり意味無いんですよね…我が家は農家なので食べ物も困りません。


皆さんが普通の生活するのが一番日本の為になると思います。
コメントへの返答
2011年3月20日 15:49
普通の生活ができることを『ありがたいこと』と思いながら過ごすしかないですね。

あとは東海地区の人は次にきっと来る東南海地震で自分が被災者の側に回る可能性が高いので、精神的な部分や避難方法など買い占め以外の部分でも備えておくのは大切だと思います。
2011年3月20日 13:58
こんにちは。
確かに節電&節約よりも消費です!
私は、経済活動優先で頑張っています。
コメントへの返答
2011年3月20日 15:50
私も経済活動しようと思います。
なかなかど~んと大きな活動はできないですけどね(笑)
2011年3月20日 16:27
まったく同感です。
一時的に混乱により品薄になるのを予測して購入を我慢するのならわかりますが、
ここら辺でも買い溜めや規制が始まってますが…(汗)
コメントへの返答
2011年3月20日 20:33
奥飛騨で規制ですか?
買いだめって、自給自足ができる環境の人も少なくないでしょうに。

どうしてこんなことになっちゃうんでしょうね?
2011年3月20日 19:11
堀江貴文氏が・・、
一番やばいのは東京から人がいなくなって経済が回らなくなる事。
自粛ムードで経済を停滞させること。ほんとはどんどん経済回さないといけない。
なのに節約自粛だと本当に日本経済がクラッシュする。放射能よりも怖いのはそっちだ。
って云っていました。
セリーグの開幕戦を、消費電力全開で強行するのは論外ですが、
普段通りの生活をする事が、ホントは大事なんだと思います。

隣市・横浜ではまだ、ガソリンも日用品も品薄みたいですが、
ウチの近所は正常になってきました。
一過性の買い占めも、そろそろ終わりそうです。
コメントへの返答
2011年3月20日 20:36
ホントに、個人消費で経済を回すのが一番大事だと思います。

そのために今時分に出来ること。
それは頻繁なオイル交換?(バカ)


>一過性の買い占め

前にどこかに書きましたが、いかにも熱しやすく冷めやすい日本人の行動だと思います。
で、これも前にも書きましたが、次に大地震が来た時、今回買いだめをした人の半分以上が水や食料の備蓄なんてしていませんよ、きっと。
2011年3月20日 22:40
「中電→東電の電力移動について」
はじめまして。オイルのインプレを検索している中で貴サイトに辿り着きました。
硬軟織り交ぜた内容で、楽しく拝見させていただきました。
ところで、電気の変換能力の限界について、中日新聞に記事がありましたので報告します。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011031402000015.html
(計画停電は西からの送電に限度 周波数変換施設3カ所のみ)
発電所より先に変換器を作るほうが良さそうですね。
以上失礼しました。これからもいろいろな内容の記事を楽しみにしております。
コメントへの返答
2011年3月20日 23:11
コメントありがとうございます。

リンクしていただいた中日の記事、私も読みました。
周波数変換の都合で、融通できる電力には限りがあり、中電の管内には東電へ融通してもなお余力があるとか。
そうすると、中電管内以西で節電してる人の『思い』はどこに行くんでしょうね?

原発がダメになって火力発電を使うようになるから、広い意味でエネルギー消費を抑えるとか二酸化炭素の排出を抑えるという意義を言う人もいます。
それはそれでいいことなんでしょうが、震災被災者への支援とは別の問題ですよね。
2011年3月21日 8:55
少ない知恵を全開にして考えてみた。

西日本で節電→発電量余剰発生→火力発電能力余剰発生→重油・石炭余剰発生→東日本火力発電にまわす→東日本火力発電所の発電量安定。

これくらいの風桶換算くらいしか出来ませんでした。
コメントへの返答
2011年3月21日 10:16
マスコミでは節電について、火力発電エネルギーの保全につながることが間接的に被災地支援になると言う人もいます。

ルガリアさんの考えと同じですね。
それはそれで意味があるのかもしれません。

でも、火力発電所でガソリンは使いませんから、自動車自粛はやっぱり…
2011年3月22日 10:44
少し前でネットで話題になった乙武さんのツイッターが面白いですよね
飲み会に関するつぶやきに対して誰かが「不謹慎」とコメントしてその後乙武さんが「出た不謹慎厨」と反論した結果
見事に不謹慎と発言した人がフルボッコでツイッターとFacebookから逃亡…しかし顔写真やら個人情報までさらされるという…

生活は普通にしたらいい
その中で東北の被災者こと議論していったらいいと思う
節電に関しては地球温暖化のことや節約だと思ってやったらいい

そして可能なら経済のためにいつもより消費した方がいいと思う
どんどん車買ってガソリン入れて、税金も払って、しっかり働いて
酒好きな人は酒呑んで東北のお酒も有りがたく飲んで箪笥で
眠ってる金を市場へ回す方がいいんです

ただね…電力不足してる東京でね
ドームで野球するのはいかがなものかと…
コメントへの返答
2011年3月22日 11:37
もうね、開き直ると言うか普段通りでいいっていうのを態度で示すしかないですね。

私が態度で示せることっていえば、大地震が来た後ですでに2回オイル交換してます。
今のオイルがあんまり気持ちよくないので、今月中には間違いなくもう一回オイル交換すると思います。
早ければ今日にでも?
消費という意味でも、ブログには上げてませんが震災後にもオイル買ってますし…
普段はあんまり思わないんですけど、こういう時に考えるとバカさ加減が際立ちますね。

>節電に関しては地球温暖化のことや節約だと思ってやったらいい

本文にはああいうふうに書きましたが、実際自分の家でも無駄な電気消費が減ってる気がします。

やっぱり『気分』が後押ししてるんでしょうね。
まぁ、被災地とは別に地球全体にとってメリットがあるんだと思います。


>ドームで野球するのはいかがなものかと…

パリーグの良識ぶりが高評価みたいですが、ドーム球場はデーゲームでもナイターでも使う電気は同じだと思うので、試合そのものが出来なくなりますね。
名古屋でも、ナゴヤ球場はまだ残ってるんだし、長良川球場とかでも普段からプロのゲームをやるんだから、中日のホームゲームは特例的にドームをやめたら好感度上がるんじゃないかと思います。

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation