• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月26日

買うかもしれないから試乗  でも、買うかどうかは白紙(^_^;)

スタッドレス個人売買は 引き続き受付中です♪

今日は長文…


先ほど何シテル?に書いた件ですが…

買うつもりも無いのに興味だけで試乗するというのは基本的にしません。が、R2の代替えを睨んで買う可能性がゼロとは言えないクルマが出てきたので試乗してきました。

って書いたあとで思い出しました。
興味だけで試乗しないなんて大嘘で、10月の終わりに『買うつもりも無いのに試乗』したばっかりです。

シトロエンDS4のトルコンAT車。(爆)
まぁ、これは自分が買ったディーラーでの話なので、別ですね。


さて、R2の代替えですが、かなり心が揺れています。

来年の4月下旬に新車から9年目の車検を迎えます。
買い換えなきゃいけない必然性は皆無です。
なんとなく、ぼつぼつかなぁ…って以上の事はありません。

 ・走行距離が3万km台前半
 ・不具合は一切無い
 ・何より、今後希少になるスバルの軽


この際、今後減ることはあっても増えることはないスバルの軽として、20年を目指すっていうのも充分アリです。


それはそれとして、買い換えるならこれはアリかなと思うクルマに試乗してきました。







皆さん注目の、フォルクスワーゲンup!です。

試乗車は、高い方安い方でいうと安い方の4ドア。
でも、走行性能は両方同じらしい。

営業さんを助手席に乗せての試乗。
シングルクラッチの2ペダルMTってことで、それなりに覚悟して出発。
例によってクリープは無い。

まずはDモード(普通のオートモード)で、シフト時にアクセルを抜くとか考えずに踏み続けてみる。
見事、船を漕ぎました。
1→2が一番大きく揺れるのはもちろんですが、2→3も3→4もそれなりに揺れる。

次に、シフトタイミングを見計らってアクセルを抜いてみる。
見計らうっていうのがイマイチ上手くいかない。
そろそろだろうと思ってアクセルを緩めると、シフトアップせずガクンとエンブレが効いちゃった。
気を取り直してもう一度トライすると、アクセルを抜く前にシフトアップされちゃって船を漕ぐ。
なかなか難しいけど、これは慣れれば上手くいくかもしれない。

そして、Mモード。
これは楽しい。
好きなだけ引っ張れるし、アクセルワークとのバランスで船も漕がない。


どうしてもシフトのことが気になっちゃうけど、乗り味そのものは、まごう方なきドイツ車の乗り味
自分の経験値の低さを露呈するようで申し訳ないが、BMWに乗ってもメルセデスに乗ってもオペルに乗ってもワーゲンに乗っても、『あぁドイツ車だ』と平面的な感想を持ってしまう。
up!もちゃんとその一族です。

試乗車はオドが1400km台だったので、隣の営業さんに
『距離が伸びると、乗り心地はもうちょっと柔らかくなります?』
と聞いたところ、
『ならないと思います』
だって。

実はこの試乗車、標準がナナマル14インチを履いているところ、ゴーマル16インチのオプションを履いていました。
そりゃ固いはずだわ。
なので、今回は乗り味の固さの評価はしない



ここまでの文章では、イマイチ褒めてないように見えるかもしれませんが、エンジンの感じはすごくイイ♪
トヨタ、日産の現行1リッター3気筒より明らかに滑らかで気持ちよく、3気筒特有のガサツさも抑えられているように思える。
当然ながら、軽の3気筒とは比べようもない。

そして、高い安心感。
乗り味の固さとは別の問題の、ボディのしっかり感や接地性、直進性のレベルが高く、それが安心感につながっている。
申し訳ないが、代車やレンタカーでそれなりに経験値があって現行車の運転経験もあるヴィッツやマーチとは明らかに違う。
輸入車マンセーでものを言うつもりはないが、やはり彼我の差というのは否定できない。

次は内装。
個人的には、大アリ!

まずシート。
ヘッドレスト一体型でもこんなに良いシートを作れるとは感動もの。
これは自分のイメージするパンッと張ったドイツ車シートとは微妙に違い、新旧のフランス車とも違う。
なんというか、『黒子に徹する完成度の高さ』って感じ。
シートの出来の良さに惚れぼれする事もない代わりに、シートの出来の悪さにイライラしたりする事も無い。
腰が痛くなったりすることは絶対に無さそうで、それと同時に包まれ感もなく、ちょっと小さいじゃん感もなく、気配を消した執事のような出来の良さ

で、インパネやスイッチ類は必要最小限で、軽自動車から乗り換えるなら何の文句もないでしょう。
ことクルマの装備に関しては、『あれば便利 は 無くてもOK と同義語』と常々言っているように、余分なものがないのがいい。
ただ、ヘッドライトスイッチがコラムのレバーと一体化されていないのは、もはや『やれば出来るのに、わざとやらないんだろ?』って思う。
ドイツ車に多い“回すタイプのヘッドライトスイッチ”は嫌い

そして、一番アリだと思ったのが、ボディ外板そのままのドア。
昔は多かったけど、最近は見ない。
ボディが白ければ、内張り以外のドアの内側部分も白。
ボディが赤ければ、赤。
ボディが青ければ、青。
ここで、ドアの内張りをフルトリムにせず、鉄板を残した英断に拍手
 ※だだし、これは日本車に慣れた人には低評価な部分かも

あと、後席の居住性はR2より狭いかも(爆)


値段は…
150万円を切ったスタート価格っていうのは、2ドア車でしかも受注生産扱いで納期未定みたいな。
使い道のない『見せ金』みたいなものでしょう。

普通に4ドアを選べば、軽自動車や国産リッターカーに脅威になるかって言えば、
ならないと思う

自分はあんまり考えないけど、軽やリッターカーを選ぶ人って3万円違ったら一晩考えるって感じで値段にシビアな人が多いというし。

ある程度分かって選ぶ人は良いけど、『マーチにするかup!にするか』って選び方はしないでしょ、普通(苦笑)

ちなみに、私は安い方の4ドア(車両本体価格168万円)で、『オプション無し』の見積もり取ったら、200万円超えました。
まぁ、勝手にコーティングとかメンテナンスプランとかが乗ってはいましたが。
ナビ無しのリッターカーに200万円出そうって人は、軽自動車や国産リッターカーと競合させないです。



あぁ、久しぶりに試乗したら色々書いちゃった。

でも、奥さんがこれを選ぶかどうかはまた別の問題なので、スバルR2の代替は全く白紙ですよ(笑)





ブログ一覧 | その他クルマの話題 | 日記
Posted at 2012/12/26 16:14:17

イイね!0件



タグ

up!

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2012年12月26日 18:25
輸入車マンセーの反対側の人ですが、数値では軽い車なのに重厚な安定感には素直に感心しました。
と、思いながらもこのクラスの車はペナペナフラフラしていた方が楽しい気がします。
コメントへの返答
2012年12月26日 19:32
そうそう、up!の試乗に行かれてましたよね。

今改めてそちらの試乗記を見ましたが、『もっと内装のトリムを省いて未塗装バンパー、くるくる窓の商用車みたいなグレードを用意して欲しい』という意見は素晴らしい見識だと思います。

日本ではなかなか受け入れられないですけど(笑)
2012年12月26日 22:07
自分は14インチのup!に試乗しましたが、三菱アイより乗り味というか当たりが柔らかい感じを受けました。16インチだと印象が変わってしまうみたいですね…。試乗したup!はContiPremiumContact 2を履いていましたが、国産コンパクトや軽自動車ももっとタイヤに拘りを持ってもらいたいと思いました。コンパクトなup!ですが、ドイツ車らしさがしっかりと表れていたのには驚きましたね。しっかりと走り込まれて造られた印象を受けました。
インプレッサを乗り換える事になったら、乗換えリストの最有力候補です。
コメントへの返答
2012年12月26日 22:30
単なる16インチではなくゴーマル扁平ですもんね。固いはずです。
今日up!のレビューを色々見ていたらこのタイヤを選ぶとコーナリング性能が上がると書いてある記事がありましたが、要らない性能だと思います。

14インチの在庫車も、16インチの試乗車もタイヤはコンチでした。
こういう部分でコストダウンしないのが、ヨーロッパ車のいい部分だと思います。

そして確かにドイツ車らしさを持っていました。
発進時の無意味な重さと、それと切っても切れない安定感の高さ。

クルマとしての完成度はまだまだヨーロッパ車に一日の長があると思いますが、ただ、日本の街乗りでは必ずしもup!が勝っているとも言えず、日本車の方が使い勝手がいい部分も多そうです。
2012年12月27日 0:04
近所に一台ありますが、ワーゲンなのにオーラが出てないと思って考えていたんですが、トヨタのコンパクトみたいなデザインなんですよねぇ(汗)
最近は骨董品や軽トラしか運転していないので、昨日久々にヴォルツを運転したら、エンジンのフケ上がりとどっしり感に感心をしました(笑)

そんなレベルの僕が、ドイツ車に乗ったらたまげてしまうんでしょうね(≧∇≦)

コメントへの返答
2012年12月27日 11:17
確かにオーラはないですね。
でも、マンションの駐車場にとめるには、これくらいでちょうどいいような気もします。

>ドイツ車に乗ったらたまげてしまう

良いか悪いかより、好きか嫌いかだと思いますが、軽快さは全くと言ってほど無く、重いですよ。
それが安定感につながってもいるのですが。
2012年12月27日 0:07
買いましょうよ!
そしてR2を私に下取りに!
ヘッドライトスイッチが別なのは、
①手袋した手でも回しやすい大きさ
②スイッチが壊れてもフラッシャレバーで
パッシングにして引続ければなんとかなる
っつーことだと教わりましたよ。
ドイツの規格らしいですが。
コメントへの返答
2012年12月27日 11:20
もし買うことになったら、下取りの相談します(笑)

>ドイツの規格らしいですが。

知らなかったです。
だからドイツ車は回すスイッチなんですか。

ローバーがずいぶん最近までエアコンにロータリースイッチを採用していたのも、手袋をしたまま操作できるようにという話でしたが、最近は軟弱なオートエアコンになってますね。
ドイツ車のスイッチはいつまで続くんでしょうか(笑)

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation