• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月29日

2つの大きな間違い

2つの大きな間違い 2人のノーベル賞受賞者を含む31人の学者が『特定秘密保護法案に反対する学者の会』を発足させました。


この法案には賛否両論あるのですが、両論あるということは賛成の人もいるんですね。
で、色々な思いがあって賛成するのはそれこそ思想信条の自由ですから尊重しなければならないのですが、賛成意見の中に“明らかに間違っている考え方”が散見されるので、特に大きな二つの間違いを指摘しておきたいと思います。

大間違いその1
一般の国民には関係ない


はっきりと「一般の国民には関係ない」と言いきっている人もいます。

えっと…
『おれは人殺しなんかしないから、法律に殺人罪があっても自分とは関係ない』
というレベルで理解しているとしか思えないのですが、
これは大きな間違いですよね。

殺人罪が犯罪の抑止力になったり、犯人を逮捕し隔離し厚生させるまたは死刑にすることによって社会の秩序と安寧を保つという一面があるわけです。

特定秘密保護法は、2つの意味でその真逆です。
一般国民には関係ないという意見のうちのひとつは『日常の生活で特定秘密に触れることなんかないから』というのがあると思います。
でも、“何が秘密で何が秘密でないのかすら秘密”の法律で、『自分の日常生活は特定秘密に触れることは無い』とどうして断言できるのでしょうか?
よく例に出されますが、『原発事故でどこが壊れてどれだけの放射線量が観測されているのかは、設備の弱点を明らかにする可能性があるからテロ対策上秘密だ』となったら、自分の身を守るために自分のいる場所の放射線量を知ろうと行動することが違法になる可能性があります。

もう一つは、そういう情報が出ないことと知ろうとすることが違法行為になることによって、社会の秩序と安寧どころか社会が暗黒になるという意味で、刑法とは真逆の面を持ちます。

安倍は『恣意的な運用はしない』と国会で答弁していますが、しばしば書いているように、法案審議中の与党答弁と法律成立後の運用が変わってくるということは珍しいことではありません。
もっと言うと、自民党は過去50年以上国民に対してさんざん嘘をつきまくってきたわけですから、『誰がお前の言うことなんか信じるのかよ!』ってことです。


大間違いその2
反対しているのは反日的左翼ばかり


こういう無知蒙昧な輩の意見が一番たちが悪いです。



今回の学者の会のメンバーの中には、「あの人は左寄りだな」という人“も”入っているのは否定しません。
でも、ノーベル賞学者の益川氏や白川氏は左翼的な言論人でしょうか?

100人以上の憲法・メディア法・刑法の法学者が連名で
「国民の『知る権利』を侵害し憲法の国民主権の基盤を失わせ、
憲法に基づいて国民が精査すべき平和主義に反している」
として反対声明を出したことは、大きく報道されたのでご存知の方も多いと思います。
この人たちは左翼的なのでしょうか?

敢えて挑発的な言い方をしますが
基本的に頭のいい人たちは反対しています。
基本的に頭の悪い人たちは賛成しています。


頭のいい、悪いというのは、『想像力』という意味です。
官僚組織の本質というのはどういうものなのか、
行政機関の長が指定すると言っても、実際には官僚が秘密指定を検討するわけで、
どういう指定がなされ、その結果どういう社会が到来するのか。

その想像力を持つことができる人が反対しているわけです。
その想像力を持てないひとが賛成しているわけです。



これって、本質的には原発問題と同じです。

原発がある状況はしかたないとして、
東京電力や日本政府には適正な運用なんかできない(能力が無い)じゃん

っていうのと同じで

一定の国家機密を守ることは必要だとして(←実は私はこの部分に反対はしていないんです)
日本の政治家や官僚に適正な運用が本当に出来るのか?


ってことですよね。








>実は私はこの部分に反対はしていない

一応補足しておくと、
アメリカにだって同様の法律があるじゃんと言っている人は
アメリカでの第三者による運用チェック機関の存在と、秘密解除のルールについて学習することをお勧めします。
ブログ一覧 | 社会・時事ネタ | 日記
Posted at 2013/11/29 08:51:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2013年11月29日 11:17
こんにちは!

アメリカには核兵器を始めとしたトップシークレットの機密や他国に対する諜報活動の事実もありますからね。そら秘密にしたいでしょう。

翻って日本は原発、天下り、裏金、TPP問題など官僚機構の失政等が秘密の主たる対象でしょう。そしてこれらが庶民と無関係とは・・・

まあ何が秘密か不明なので個人的邪推ですが(^ ^)

そもそも一定期間経過後の情報公開が原則のザ民主主義な国の制度を、御上には逆らえないこの国にあてはめることはたちの悪いギャグだと思いますが。

猪瀬さんもかわいそうに完璧スケープゴートですね。権力の用意周到さ、したたかさの現れかと。それに加えて、こんな法律できたらまさに暗黒ですわ!
コメントへの返答
2013年11月29日 11:41
こんにちは。

以前この件について書いたブログで指摘したように、アメリカでは情報漏えいの最高刑は死刑です。(重要度の高い機密を敵対国のエージェントに提供した場合など)
しかし、アメリカではチェック機関を設けたり一定期間経過後には全事案を公開することで、その最高刑の重さと民主主義との折り合いをちゃんと付けているんですね。
日本とは民主主義に対する理解の深さというか、そもそも民主主義とは何なのかということについての理解度が、東大生と一歳児ほどの違いがあるわけです。
(もちろん日本の政治家が一歳児)

>そもそも一定期間経過後の情報公開が原則のザ民主主義な国の制度を、御上には逆らえないこの国にあてはめることはたちの悪いギャグだと思いますが。

おっしゃる通りです。

日本のように、事実上こっぱ役人がどんどん秘密指定をして、ある事象が秘密になったかどうか、主権者たる国民はもちろん、その代表である国会議員も、裁判所も知ることができない。
しかも、政府原案では秘密指定の無期限延長が可能でした。
修正案で最長60年になりましたが、それでも往生際悪く例外を認める条文になっています。

最悪の条文第四条4-七
『前各号に掲げる事項に関する情報に準ずるもので政令で定める重要な情報』
というオールマイティーな一文によって、どの秘密も無期限指定に出来る抜け道が作られました。

なぜ、日本人の手で日本を暗黒社会にしなければならないのでしょうか?
2013年11月29日 12:36
あまり政治的なことについて、webや公的な場では触れないことにしているのですが、つい。

ワタシ、第三者機関のイメージが曖昧なまま法案通過させたことに強い嫌悪感を覚えています。
“何が秘密で何が秘密でないのかすら秘密”というのは百歩譲って致し方なしとしても、
特定秘密事項の妥当性(実際にはそんな簡単な単語ではなく人権に関わる話だろうと思います)を検証できない法案に何の意味があるのかと。
機密漏えい防止ということに対してはワタシは賛成ですが、それにかこつけて何でも秘密にされる可能性がある、しかもそれ(特定機密)が妥当かどうかを判断できる機関を設置するかどうかも含めて曖昧なままで、よくぞまぁ強行採決するもんだと。

管理能力無いですのにね。


管理能力ついでに、原発のことについても。
ワタシの意見は、今すぐ廃炉ではなく、かといって継続でもなく、
例えば2025年までとか期限を切って、そこで原発全て止め、その間に代替エネルギーの開発に潤沢な予算を出し続ける事がベストではないかと考えています。

代替エネルギー無いまま今の如く化石燃料に頼りっぱなしのエネルギー政策は愚の骨頂。
とはいえ原発現状維持もしくは更に進めるというのは更に愚かな話ですから、原発の無いエネルギーをどうやって産み出すかを真剣に進めるべきだと思うんですよね。
ポーズのような予算配分は要らないんです。そんな簡単に技術は産み出せないですから。

気持ち的には今すぐ廃炉にしてもらいたいんですけど(原発から離れてるとはいえ放射線の影響を受けた地域に住んでますから)、実際問題今すぐ原発全廃炉っていうのは現実的ではないと思うのです。
気持ち的には難しいんですけれど。
コメントへの返答
2013年11月29日 12:56
『3つのS』というやつがあって、政治・宗教・スポーツの話は実社会の公的な場では避ける方がいいと。
なのであまり無理せずに…

>機密漏えい防止ということに対してはワタシは賛成ですが、

私も全く同じで、この法案の問題点は上のレスで少しふれたように『主権在民の民主主義国家としてあり得ない部分』の存在なんですよね。

本当の意味で『仁』とか『徳』による政治が出来るなら今の法案でもいいのかもしれませんが、そんなことが不可能な以上、法律の条文もキチンとしておかないと、本当に暗黒社会になってしまう可能性が否定できません。

これについて言いだすと長くなるのですが、もう一つ国民性の問題もありますね。
日本の民主主義って骨の髄までしみ込んでませんもん。
その底流には貴族社会、武家社会で1000年以上にわたって染み着いてしまった「おかみ」という意識が抜けていません。
自分が主権者だと思っていないんですね。

フランスのように革命をやっても、その革命政府がダメだと思ったらもう一度革命をやる…という思想が無い。
民主主義と平和主義って必ずしもイコールじゃなくて、フランスもアメリカも血を流して人民が手に入れた民主主義です。
日本は第二次世界大戦である意味血を流したんですが、それは『民主主義を手に入れるための血』ではありません。
だからこそ、その数多く流れた血を無駄にしないための政治をしなければいけないのに…という思いを強く持っています。


原発に関しては、大枠で私も同じような考えなのですが…

今日現在の日本がすでに原発ゼロになっています。
ならば、2025年とか2030年に向けて化石燃料の割合を5割とか3割とかまで削減する目標をたてて、新エネルギーの実用化を目指しても同じことじゃないのかなと思います。

即時廃炉!とわざわざ叫ばなくても現に原発ゼロなので、あえて原発と新エネルギー開発との共存を考える必要はないのではないかと。

だって、原発問題の本質ってエネルギー問題じゃなくて利権問題ですから。
2013年11月29日 12:45
> 基本的に頭の悪い人たちは賛成しています。

そもそもこの法案を主導している(あるいは主導させられている)安倍首相自身が、頭が悪いのですから何をかいわんや。彼自身この法案の本当の問題点が理解できているのかどうか極めて怪しい。消費税率引き上げの際に官僚に丸め込まれて洗脳されてしまった野田某と同じ状況に陥っている疑い大です。

本筋から外れますが、sky315さんがおっしゃる”猪瀬さんもかわいそうに完璧スケープゴートですね。”には全面的に異論があります。それはそれ、これはこれ、の問題だと考えます。

返済期限も返済方法も金利も何も無しで5千万円ものお金を振り込みではなく現金で貸してくれることを平気で受けれたのだとしたら、安倍首相とは比較にならない無知蒙昧。しかもそれを堂々と記者会見で主張して通用すると思っているのは、理解を超えた頭の悪さです。スケープゴート云々以前に、地方自治体の首長はおろか社会人として不適格です。

そして最近背筋が凍る思いになるのは、そういう安倍首相や猪瀬知事が、圧倒的支持を受けているという事実。

頭の悪い人を選ぶのは頭の悪い有権者です。と言うことは、頭の悪い人が数の上で優勢である社会での民主主義は、際限なく頭の悪い方向に進んでいくリスクがある。議会制民主主義の恐るべき誤謬が顕在化しているように思われて怖いです。

(やんぢさんがこの場での内容が不適切だとお感じになったら削除してください)






コメントへの返答
2013年11月29日 13:12
削除なんてとんでもない(笑)

>あるいは主導させられている

と受け身の形で理解しようとするなら、その大本はアメリカです。
何でもかんでもアメリカを礼賛するつもりは毛頭ありませんが、今の文脈の中での『頭がいい』という言葉で言えば、アメリカは日本より圧倒的に頭がいいです。

猪瀬知事については上のレスではあえてスルーしたんですが…
「国政から目をそらす」という大きな陰謀があったのか、なかったのか。
あんまり考えても意味はないように思います。

今回、頭がいい・悪いという言い回しは本来の意味とはちょっと違った意味で使ったつもりだったのですが、猪瀬知事は本来の意味での頭の悪さがあるのかもしれません。

メディアでもさんざん言われていますが、『市井の一個人が、5000万円貸してくださいと言って、無担保で契約書も無しに現金を貸すなんてことはあり得ない』わけで、彼の説明に納得している人は日本中に一人もいないでしょう。


>頭の悪い人を選ぶのは頭の悪い有権者です。

だから今の日本では自民党が圧倒多数を獲得しているんです。

って言いきっちゃうと、また敵を作るなぁ…(笑)


でも、ナチスも最初から独裁国家だったわけではなく、その第一歩は民主的な選挙によって政権を得たという歴史の教訓がありますから。
2013年11月29日 13:37
連投失礼します。

> その大本はアメリカです。

この部分はYes & Noだと感じています。

この件に限らずですが、アメリカが本当に日本に要求していることと、日本の官僚が勝手に”アメリカはきっとこういうことを要求しているはずだ”として勝手に作っている部分が混在しているのではないでしょうか?

後者は最近のメニュー表示偽装問題の根っこにも通じる、巨大組織の中で”ヒラメ”が増殖しそのヒラメが自己保身のために根拠のない情報を増幅していく構図。

アメリカは日本の情報管理の強化を要求してきたかもしれませんが、今回の法案の内容を是としているかどうかは大いに疑問です。

コメントへの返答
2013年11月29日 14:17
>日本の官僚が勝手に”アメリカはきっとこういうことを要求しているはずだ”として勝手に作っている部分が混在

さすがですね。
その通りだと思います。

全く推測ですが、“混在”と言っても日本の官僚が勝手に…のほうが過半数じゃないかと思います。(6割か7割か…ひょっとして8割か)

>今回の法案の内容を是としているかどうかは大いに疑問です。

国連から人権問題としてダメだしされていることもあり、心ある人は是としてはいないでしょう。

しかし日本にもナチスのやり口をまねろと言ったバカがいるように、アメリカにも「それが実現したら羨ましいなぁ…」と思っている人がいるかもしれませんね。
2013年12月1日 1:48
憲法で「戦力を保持しないと」うたってるのに、
戦闘機も、戦車も、ミサイルも保持できちゃう。

解釈って素敵です♪(爆)
コメントへの返答
2013年12月1日 9:49
さすがに非武装中立はあり得ないのでしょうが、戦争をしないという立場は一定の歯止めになっているし、戦後の経済成長の原動力の一つだったわけです。

解釈だけで崩すのはねぇ…

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation