• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月09日

BMWの安全思想に疑問符が…?

一般的なAT車は、トルコンだろうがCVTだろうが

 
 R
 N
 D
 ∥(ここは車種によって色々)
 1 or L


と決まっています。

ところが、最近多いマニュアルモードを持ったATだと、シフトアップ・シフトダウンの方向がまちまちなんですね。

で、自宅に複数クルマがある時に、このまちまちに当たってしまうと、不便なことこの上ない。

左:シトロエン            右:BMW


シトロエンは押すとシフトアップ、引くとシフトダウン。
BMWは引くとシフトアップ、押すとシフトダウン。

普段の運転ではマニュアルモードは使いませんが、高速道路の下り坂などエンジンブレーキを使いたい時には、迷わずに操作したいものです。



さらに、調べてみるとメルセデスはシフトレバーの左右の動きでシフトアップ・シフトダウンさせるとか。
業界的な統一ルールは無いんですね。
もうこれは、カオスですよ。









上に書いたような一般的な縦並びのシフトパターンであれば、
フロント側が高いギアでリア側が低いギア。
そのまま持ってくれば、シトロエン方式になるのが当然なんです。

BMWも昔は、普通のたて並びのシフトパターンでした。
マニュアルモード付きになって宗旨替えしたようです。

『何で逆なのよ?』と思ってググってみると、たとえばこんな文章を見つけました。

『やはりシフトダウンは前倒しに限る。だってシフトダウンを必要とする場合は減速したい時であって、つまり体には前方向に減速Gが加わっている。シフト操作する腕にもそれは襲いかかっているはず。というのに、減速Gに逆らってまで手前に引くのは理論的に不自然だと考えるからだ。

たとえば走りに強いこだわりを持つBMWは、「シフトダウンは前倒派」である。もっといえば、レーシングカーでも例外なく、シフトダウンはレバーを前に倒すことを前提に作られている。競技マシンが「減速前倒」であることが証明になるかもしれない。』

 (中略)
『感覚的にいうならば、シフトアップ=加速=前に進む、だから「加速前倒」なのだと主張する派も少なくないのである。彼らに言わせれば、シフトダウン=減速=後ろに留まる、だからレバーを手前に引くのが理にかなっているとするのだ。スポーツATの先駆けとなったポルシェのティプトロニックが「加速前倒派」だったことから、後発が追従したという説もある。』
 (中略)
『僕は勝手にこう結論づけている。ハードなドライビングを前提に開発されているピュアスポーツカーは「減速前倒派」なのだと。レーシングカーがそうであるように、だ。一方、限界に挑むのではない軟弱スポーティーカーは、「加速前倒派」で甘んじているのだと。』
(木下隆之のクルマ連載コラム)





この文章を読んだ上での私の意見をはっきり言うと・・・


























スポーツカーとか
知らんがな

全車、加速前倒で
よろし。
















X1がピュアスポーツカーだとは少しも思っていませんし…
ギアが何段あるかも知らない、エンジンがどうやって動くかのしくみも知らない、一生ボンネットを開けることもない、ウチの奥さんが乗る乗用車でっせ。

まぁ、もっと言うと彼女はめったにシフトダウンによるエンブレを使うこともない人なんですけど、普通に考えて手前に引けばシフトダウンという縦並びのクルマにずっと乗ってきた人にとっては、
加速前倒のほうが乗りやすいし、
感覚的に安全なのは
火を見るよりも明らかです。


これを読んでるほとんどの人だって、
今までずっとレバーをリア側に動かしてシフトダウンしてきたんでしょう?
同じ動きの方が安全に決まってるじゃないですか。


>減速Gに逆らってまで手前に引くのは理論的に不自然だと考えるからだ。

いや、公道ではそんな運転しないし、仮にナンバーの付いたBMWをサーキットに持ち込む人があったとしても、『公道での安全性の低下と引き換えにする価値があるほどのもの』なのかどうか。

BMWほどのメーカーが、
公道よりサーキットを優先しているとしたら、
その安全思想には疑問符を付けざるを得ません。





暇にあかせて、2ペダルのマニュアルモードを調べてみました。

加速前倒は
トヨタ、日産(GT-Rはパドル)、スバル、ポルシェ、フォルクスワーゲン、オペル、フランス3社、レンジローバー、GM(キャデラック)、ボルボなど
減速前倒は
マツダ、マセラティなど

三菱、ランチア、アルファロメオなど両方あるメーカーもちらほら。
同じメーカーで両方あっちゃダメでしょう(笑)
ユーザーが混乱します。

クライスラーはメルセデスみたいに左右タイプ。

最新の2ペダルフェラーリなんか、シフトレバー無いじゃん。

マツダがヨーロッパでも決して主流派とは言えない減速前倒を採用した理由は良く分かりません。
引用した評論家が言うようにピュアスポーツカーとは言えないミニバンとかも全部そうですし。


出来れば世界中の全車が今までの縦並びシフトを踏襲して
加速前倒にしてもらった方が、運転はしやすいと思います。





******追記******

すんません。
私、普段路上でマニュアルモードでシフトアップしたり、シフトダウンするような運転をすることは100%ありません。
高速道路の合流ですら、やりません。
「運転がしやすい」というのは、長い下り坂でエンジンブレーキが必要な時のこととお考えください。
つまり、減速Gなんか発生していない段階でシフトダウンするのです。

 お、エンブレが要るな…
 自然に左手がシフトレバーに伸びる
 手前にレバーを引く


この一連の動きが私にとっては体に染みついています。

ブログ一覧 | BMW X1 | 日記
Posted at 2014/02/09 20:01:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

再び浮上のGTBEYOND
ゆぃの助NDさん

写真の勉強‼︎ 琵琶湖にて写活をし ...
takachoさん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

チャンピオンカレー期間限定商品を食 ...
トホホのおじさん

兵庫県丹波市白毫寺(びゃくごうじ) ...
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2014年2月9日 20:26
鋭いですね、僕も色々な車に乗るので常に疑問に感じてました。因みに下がダウン派です。

BENZに関しては、RHDやLHDでも同じ仕様なのですが混乱する事は無かったです。
コメントへの返答
2014年2月9日 20:33
これはとてもシンプルな問題だと思います。
BMWも含めたすべてのクルマが、縦並びのシフトパターンを採用し、おそらくATユーザーの9割以上がそれに慣れているならば、逆の動きにするメリットは“まったく無い”ということです。

メルセデスは経験値が低いのですが、上記のような混乱を避けようとしたならば、さすがだと思います。
2014年2月9日 20:30
こんばんは。

ボクも同じ様に感じます(^^;;;;
人間の心理!?として、手前に引くと
シフトダウン、押してシフトアップの方が
より自然だと思いますねぇ。

自動車評論家の福野礼一郎さんも同じ様な
事を以前書いておられました。
ポルシェでも標準では、手前シフトアップ(汗
ですがオプション!で入れ替えが出来るそうですよ(^^;
コメントへの返答
2014年2月9日 20:43
福野礼一郎さんのことは知りませんでしたが、そういうことを表明している方もいらっしゃるのですね。

>ポルシェでも標準では、手前シフトアップ(汗

今回調べましたが、逆(私が是とする方)のようです。

>オプション!で入れ替えが出来る

実はこの話は本文で提案しようと思ったのですが、既に行われているのですね。
公道とサーキットを分けて考えるというのは、スポーツカーメーカーの達見だと思います。
2014年2月9日 20:31
私はC5がやって来てからシーケンシャルは一切使わなくなりました。理屈はありませんが、感覚的に全くダメです。この点はだけは絶対にBMWの方がナチュラル。あくまでも私の場合ですが。

どうせ統一規格がないなら今のうちに自由に設定できる規格にしてしまえばいいかと。ダメですかね(笑)
コメントへの返答
2014年2月9日 20:39
ずっと縦並びシフトに乗ってきたのにもかかわらずBMWの方がナチュラルなのですか?

たとえばずっとMTに乗ってきて、初めてのATがBMWだったら別に問題無いと思うんですが。
私はBMWでシフトダウンしようとした時に、『考える前に体が動く』という状態と反対になってしまい、正直言ってはっきりと『危険』だと感じました。

>今のうちに自由に設定できる規格にしてしまえばいい

チョイスできるというのがデフォならそれはありだと思います。
2014年2月9日 20:46
じゃぁBM手放せば?
コメントへの返答
2014年2月9日 20:48
BMWファンの方から見ればそういう意見も出るでしょうね。
妻のクルマなので、まぁボチボチです。
2014年2月9日 20:47
連コメ失礼します!
あ、私自分用はMTしか乗らないんです。ATは常に借り物なんです。だからBMWが自然だと感じるのかも知れませんね。

でみ考えてみるとMTの場合も前に倒してシフトダウンするとは限りませんので、AT/MTの問題ではない気がします。考えると混乱するので改めて検討します。(笑)
コメントへの返答
2014年2月9日 20:51
MTのシフトダウンは局面によって千差万別ですよね。
4→3だと前に押しますが、3→2だと手前に引く、みたいな。
そう考えればどっちでもイイっていうか、ウインカーとワイパーがどっちでも大して困らないのに近いのかもしれません。

ただ、やっぱりエンブレの時に手前に引くっていうのが『慣れ』なんですよね。
2014年2月9日 21:40
(エンブレ時)自分は古くからAT乗ってるので「ODボタン」で十分です!(爆)
コメントへの返答
2014年2月9日 22:02
トヨタの(他の国産車も?)4ATはODボタンですよね。

でも、私の場合それはヴォルツの時だけ。
その前はずっとシトロエンで、4AT車だと『PRND321』又は『PRNA321』って並びなんです。
だから、手前にシフトダウンするのが当たり前だったんですよね。
2014年2月9日 22:27
お疲れ様です。

なんとなくですが、かってのロックボタン式はPRND2Lでしたが、今回のお題はATのマニュアル操作ですよね。ですから、Dから一度横に振って、その後にアップシフトとダウンシフトの選択をしています。
そうやって考えると、MTはセレクトした後は、プッシュがダウンシフト、プルがアップシフトのような気がしますので、僕はやんぢさんが反対されているほうが人間工学的には正解のような気がします?
ただ、ATのセレクターはシフターでもなんでもないただのスイッチですので、電気配線を入れ替えればそれで逆動作に変更できます。実際、気持ち悪いと線を入れ替えて逆動作にされているみえる方もいるようです。
ちなみに、発進時だけ3ペダルのドグミッションは、プッシュ・ダウン、プル・アップだったような気がします。
以下はネタですが、電車のワンハンドル型のマスコン(主幹制御機)は中立からプッシュは減速側で、プル側が加速側です(ぇ
コメントへの返答
2014年2月9日 22:52
レーシングカーが引いてアップを採用しているということは、引いてアップにメリットがあるからなのだとは思います。
ただ、だから素人が乗るクルマにそれを採用するのがイイのかどうかはまた別なのかなと。

私が書いた、慣れの他にこんな意見もありました。

ある方(自動車評論家筋の人)が書いていたのですが
『シーケンシャルなATを「ティプトロニック」と名付け、その操作において押してダウンを提案したポルシェを内包するフォルクスワーゲン(大衆車)が、この手前に引いてダウンというマニュアルパターンを選んでいるというのは、それはそれで意味があると考えるのが自然。』
『下り坂でシフトダウンをマニュアルで行なうケースが多いと考えると、間違ってDレンジのまま操作したときに前に押してニュートラルになるのは、やっぱりリスクだと思うので、引いてシフトダウンが安全』
『公道においてシフトアップをしようとしてニュートラルに入れてしまうミスと、シフトダウンしようとして駆動が抜けてしまう状態とを比べて、どちらのリスクを気にするかという話でしょう、おそらく。
加速せずに追突されてしまうリスクもあるとはいえ、ミスをした際に止まる(減速する)ほうを優先することが、公道を走る大衆車においては重要であろうと考える次第です』

引用が長くて申し訳ないのですが、人間工学やレースカーでの仕様と公道での安全対策はまた別のものという主張もあるわけですね。
2014年2月9日 22:47
「ちょっと待て」 と言いながら引っ張る人はいても、前に押す人はいないですよね。
よって人間工学的に見ても加速前倒が正しいのです。
コメントへの返答
2014年2月9日 22:56
本文への引用にあるように、レースの世界では減速前倒にはちゃんと意味があるのだと思います。

市販車の世界にそれを持ってくることによって、安全性が低下する可能性があることに、BMWほどのメーカーが気付かないわけは無いと思うので、そこが不思議だったりするわけです。

>「ちょっと待て」 と言いながら引っ張る人はいても

なんか、説得力を感じてしまいました(笑)
2014年2月9日 23:00
こんばんは。
私は過去所有した車は、MT・AT両方あります。(交互に乗っています)
どちらが良いかは別として、私個人はBMWのATが好みですね。
コメントへの返答
2014年2月9日 23:07
現状では統一規格が無いので、好みで選ぶというのもありなのかもしれません。
今回のX1購入では妻しか試乗もしていませんし、昔(2年以上前)自分が試乗した時にもマニュアルモードのことなんか気にもしませんでした。乗ってみて初めて気付いたという部分です。

数字的なデータがあるわけではないのですが、車の運転というものに対して何の興味もない(単に必要があるから運転する)という人も全てサンプルにした場合、手前に引いてエンブレの方が運転しやすい人が多いのではないかと。
で、それが安全性と関わってくるのではないかと思った次第です。

そこから進んで、一般道路で素人が運転する以上、駆け抜ける歓びだからと言ってそれでいいのかな?と疑問に思いました。
上から4番目みたいな方からは怒られてしまうんでしょうけどね。
2014年2月10日 0:50
こんばんは。

私はやんぢさんと異なり、ほぼ半分ぐらいはマニュアルで運転していますので、この課題は大事です。

うちのアクセラは、シトロエンとは逆(BMWと同じ)です。
単に慣れかとも思いますが、私はシトロエンの形式が好きです。
めったに家族のアクセラを運転する機会はありませんが、たまに乗るとすぐに間違えてしまいます。

私の好きなマセラティもそうなのですね。

メーカーさんにも迷いがあるようで、特に理論的にこちら、というのはなさそうですね。
最終的には慣れですかね。
コメントへの返答
2014年2月10日 9:49
>たまに乗るとすぐに間違えてしまいます。

本当はこれを『慣れの問題』の一言で片づけてしまうのは問題ありだと思うんです。

>メーカーさんにも迷いがあるようで

自動車というものに対する“思想”も“技術力”もとりわけ優れていると思われる、メルセデス、BMW、ポルシェ/ワーゲンの3社が全部違う方式を採用していることからもそれはうかがえますね。

この問題が統一化される時が来るとしたら、内燃機関が終了し、全部電気自動車になった時なのかもしれません。(回生ブレーキ中心で、エンブレという概念が無くなる)
2014年2月10日 7:57
歴史から見ると、プリセレクタというセミATの
整備マニュアルを翻訳した事があるんですが、
引いてアップって事になってた覚えがあります。
職業上色々な車に乗っておりますが
体感上は引いてUpの方が多い気がします。
でもベンツなんて左右だもんなぁ。
因みに私もマニュアルモード多用です。
307とZ4なんで逆なんですよねー。
免許が無いころ、ウィニングランというレースゲームで
シーケンシャルシフトを遊び倒したので、
手前シフトアップというのに慣れていたせいか、
私は引いてUpという方が自然に感じます。
奥が減速方向だから、という理由も存じております。
まぁどっちにしても統一しろよってことで。
帝國陸軍と海軍の飛行機でもあるまいし。
コメントへの返答
2014年2月10日 9:51
>まぁどっちにしても統一しろよってことで。

個人的には、どちらかが特別に優れているという判断はできないのですが、どうせなら外圧的に省庁なりがルールを統一してしまったほうがいいと思います。
(自動車として、あるいは人間工学的に優れているほうを選ぶというのではなくて、乗り換えた人が操作を間違えないという安全性の部分で)


帝国陸海軍の航空機は、押し引きが逆だったという話は私も聞いたことがありますが、彼らは『両方乗る』ということが無いですから、安全性の問題は無いのでしょうね。
2014年2月10日 8:02
あぁどうでも良い追補ですが。
FTOという車が御座いまして、
恐らく国産初のセミATだと覚えておりますが、
あれが引いて-押して+になってたんです。
そこのスイッチを逆につけて、
レーシングパターンにするのが流行りました。
コメントへの返答
2014年2月10日 9:52
>そこのスイッチを逆につけて、
>レーシングパターンにするのが流行りました。

そうまでする人は間違える危険性など考えなくてイイのだとは思いますが…(笑)
2014年2月10日 8:10
以前2代目パンダとBMW318tiを同時所有していたときにパターンが真逆で困りました。積極的にシフトしなくてもよい賢いミッションだったら問題なしかもしれませんが、今妻が乗っている現行ポロを含めてマニュアルシフトしなくていいと思えるAT車は私の経験では皆無です。

できれば引いてダウンが好みですが(通常オートマで低いギアが手前にあるのは尊重してほしい)、どちらでもいいので規格化してほしいです。
コメントへの返答
2014年2月10日 9:56
>通常オートマで低いギアが手前にあるのは尊重してほしい

私の疑問もここからスタートしました。
『スポーツカーとか 知らんがな』と書いたのも、この意味からです。

ひょっとして…と思いが至ったのが

『エアロパーツの空力特性が効果を発する速度域で運転することは絶対に無いのに、ガチガチのエアロやウィングを付ける』

っていうのと、減速前倒を支持するのとは同じじゃないのかな…と。
また、怒られちゃうかな?(苦笑)
2014年2月10日 10:08
ATモードではプッシュは+、プルはーなのに、MTモードにしたとたん逆になっては困りものです。メーカーにはそれぞれの思想があって、これに基づいて作っているのでしょう。慣れの問題かもしれませんが、慣れとは恐ろしいもので、たまに国産車を運転するとウィンカーとワイパーを間違えます。安全性を考えれば、統一規格にして欲しいものです。C3のセンソドライブは、パドルシフトレバーで操作する時は、右側が+、左側がーです。ベンツのフロアシフトでも右倒が+ですね。
コメントへの返答
2014年2月10日 10:20
>安全性を考えれば、統一規格にして欲しいものです。

ウインカーやワイパーより、ミッションの方が問題は大きいですよね。
4つ上のレスに書いたように、ゆるぎない思想を持っていると思われる3社が全部違う方式を採用しているところにも、問題の根深さがあるように感じます。

>MTモードにしたとたん逆になっては困りものです。

私の個人的な意見は、100%これに同意です。
2014年2月10日 15:05
ウィンカーやワイパーは絶対使いますが、
MTモードは絶対には使う必要はありません。
使わなくても運転できますから。
レバーの位置はISOで規格統一されておりますので、
国内日本車は全部規格外という事になります。
国際規格統一されているのにも関わらず、です。
安全性を問題にしているのに
こちらの優先順位が低いと言うのは意外です。

帝國陸海軍は軍用機なので安全性の話ではなく
規格統一の話で例示しました。
でも実際に乗る事はあったのですよ。
コメントへの返答
2014年2月10日 16:42
二つに分けて考える必要があると思うのです。

>国内日本車は全部規格外という事になります。

これは正しくありません。
2007年5月16日にミラノでの国際標準化会議で、ISO4040の見直しが行われ、日本車のミラー配置(ワイパーやウインカースイッチを左ハンドル車をミラーに映したように対称の配置にすること)が認められるようになりました。
原文を捜さなくてもネット上に日本語での報告書が上がっています。
tech.jsae.or.jp/kikaku/2007/025_TC22_SC13_WG3(ミラノ).doc

上に書いた
>ウインカーやワイパーより、ミッションの方が問題は大きいですよね。

については、使う頻度をとるならば当然ウインカーやワイパーを間違えることは大きな問題です。
そこでミスがあった時の最悪の結果の重大さをとるならば、やはりミッションの方が問題が大きいと思います。

これはオーソライズされた論文なり業界からのアナウンスがあるわけではありませんが、ネット上の言説では「ISOのルールが変更されても欧米のメーカーが日本仕様のウインカーの位置を変更しないのは、単にコストアップを嫌っているだけ」とも言われます。

>こちらの優先順位が低いと言うのは意外です。

ISO規格でも右ハンドル車の右ウインカーが認められている以上、日本国内の右ハンドル車は右側にウインカーを持ってくるように統一すべきだと思います。
2014年2月10日 19:20
あぁ改正されてたのですか。
私が覚えたのは2004年位の話でした。
英国車がRHDなのにレバー位置が逆で
どうしてなのかと調べた結果でした。
ご指摘・ご教授ありがとうございます
メルセデスのW201にはフラッシャレバーが
日本仕様の右側のがあったんですよね。
やっぱりコスト増が問題なんでしょう。

折角の良い車なんでそんなに怒らずに
可愛がってあげて下さいな。
といいたかったんです。
コメントへの返答
2014年2月10日 20:25
>折角の良い車なんでそんなに怒らずに
>可愛がってあげて下さいな。
>といいたかったんです。

citronc3さんは知らない仲ではない(変な意味は無いです・笑)ので、十分伝わってます。

別にこの件でX1が嫌いになったとかそういうことも特になく、まぁネタと言ってしまうと真剣にコメントをくださった方に申し訳ないんですが、『文句を言い言い楽しんでいる』みたいな部分はあります。

シトロエンやPCJに対しても、しょっちゅう文句言ってますから、私は(笑)
2014年2月12日 20:58
そう言えば、パドルも各社様々ですね。

CXでもホーンとパッシングが1と2では逆なんです。取り説見て下さい。

これは未だに直りません・・・
コメントへの返答
2014年2月12日 22:10
パドル付きのクルマは自分で所有したことがないのでイマイチ分からないんですが、今回の件で色々検索しているとパドルの話も出てきますね。

>CXでもホーンとパッシングが1と2では逆なんです。

実は過去に、シリーズ1とシリーズ2を同時所有していた時期がありました。
これが不思議なもので、CXだとどっちに乗っても間違えないし、だから腹も立たないんです。
ただ、ホーンとパッシングでは(私の場合は)ホーンの方が使用頻度が高く、当時レバー式のフランス車は左のウインカーレバーがホーンでしたから、シリーズ1の方が使いやすかったです。
2014年2月12日 21:19
自分も、マニュアルモードの操作って統一が出来ないのかな?って思ってます。
BMW・M3(SMGⅡ)とレガシィを所有していた知人がいまして、レガシィは押すとシフトアップでM3は引いてシフトアップで使い難そうにしてました…
慣れなかったみたいで、レガシィのマニュアルモードの操作を入れ替えてBMWと同じ方式に統一してました。

自分、トルコンATやCVTだったらマニュアルモードは使いませんねー
2ペダルMTだと使うので、各社で統一して欲しいと思います。
コメントへの返答
2014年2月12日 22:12
やっぱり皆さん苦労しているんですね。
操作を入れ替えるのは特別に難しいことではないようですね。

>トルコンATやCVTだったらマニュアルモードは使いませんねー

私もこれに近いかもしれません。
2ペダルでも、乾式クラッチならマニュアルで乗ろうって思います。

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation