• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月07日

日頃、軽が好きとか言っていながら知らなかったこと



先日、アルミホイールについて書いたブログで、マルチPCDのホイールについて触れました。



その時に、“すごいマルチホイール”として12個穴が開いているネット上からの拾い写真を紹介したのですが、ウチの近所でも似たようなホイールを装着しているクルマを発見しました。



車種は書きませんが、軽自動車です。

調べてみたところ、かつての軽自動車には
100  110  114.3
と3種類のPCDがあり、

かつては
軽自動車用の社外ホイールでは
12穴マルチが普通だった


とのことです。

前のブログでは、耐久性とか大丈夫なのかなと疑問に思いましたが
12穴マルチは基本的に軽自動車用なんですね。

なので、
・穴だらけのホイールで2トン とか、
・穴だらけのホイールで200km/h とか、
そういうことは発生しない前提
なのかもしれません。




ところで、今回のホイールを調べていて分かったんですが、
今の軽自動車って、全メーカー(と言っても事実上4社しかないですけど)のPCDが100で共通化されているそうですね。

だから、今の軽では社外ホイールを買う時にPCDのことは考えなくてもいいそうです。
 ※ジムニーを除く(笑)


と言われると、上に書いた『かつて』というのはどのくらい昔なのかが気になります。
660の旧規格まででしょうかね?
1997年を境に、という文章も見たのですが97年には軽規格の変更は無かったので、信ぴょう性がどの程度あるのか…

イマイチ確定的なことが分からないのですが、1車種ずつしらみつぶしに調べれば、最後の110とか最後の114.3とかは分かるのでしょう。
まぁ、そんな調査をするつもりもないですけど(苦笑)



日頃、軽が好きとか言っておきながら、知らなかったです。

日々、勉強ですねぇ(笑)
ブログ一覧 | 軽自動車 | 日記
Posted at 2015/11/07 00:19:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

接点復活剤が届きました
Iichigoriki07さん

責任?
バーバンさん

あぁ~惜っし~い(-_-;)
ヒデノリさん

ありがとー💕555「イイね👍️」
Nori-さん

おはようございます。
138タワー観光さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2015年11月7日 0:34
よくPCDって聞くけど、PITCH CIRCLE DIAMETER の略と今知りました。
コメントへの返答
2015年11月7日 15:39
本来の意味を知らないで使っている人も多いと思いますよ。

NHKは何の略か知っててもTBSは知らないとか(ちょっと違うか・笑)
2015年11月7日 0:39
一応、そのホイールを履くクラスの車重や走行に耐えれるよう、今の大きなマルチPCDのホイールもテストされて世に出てきているでしょうけど、やはりハブ付近が穴だらけのディスクは通常のに比べて弱く、どうしても他の場所が太くなりがちです(´・ω・`)
見栄えも穴だらけであまり良くありませんしね(^_^;)

軽はジムニーくらいしかPCDが違うのは無いと思ってました、豆知識ですね(^_^)
当分先(もしかしたら一生?)軽は買わないですから縁のない知識かもです(゚ω゚;A)
コメントへの返答
2015年11月7日 15:46
確かに
>見栄え
も大事ですよね。

この手のマルチホイールは必ずセンターを隠すキャップがあるんですけど、何度も付けたり外したりを繰り返すうちに、詰めが折れちゃったり、キャップそのものがなくなっちゃったりするんですよね。

写真を撮ったクルマは、4輪ともキャップ無しでそのままでした。
2015年11月7日 0:41
家のキャリィは、平成3年式、660の初期ですけど114.3ですよ。ただしすでに四駆のみ、これが最後だそうで、純正ホイルはプレミアが付いてます。乗用車の事は残念ながらわかりませんしうちのが特異なみたいですけどね。これ以降は100になっているそうです。
コメントへの返答
2015年11月7日 15:47
>純正ホイルはプレミアが付いてます。

やっぱりそういう世界もあるんですね。
今ホイールを更新しようと思っても、マルチPCDしか選べないかもしれないですね。
2015年11月7日 6:42
1972年製のホンダライフ(360cc)しか知りませんが、
ピッチは100だったと記憶しています。
エンケイの金メッシュタイプを履いていました。
古い話で申し訳ない・・・・・
コメントへの返答
2015年11月7日 15:49
もし今そのライフに乗ってたら、現行品のホイールは使えるんでしょうかね?
それともハブ径が合わずにNGだったりするんでしょうか?

いずれにしても、古いクルマに乗っているとこういうところで思わぬ苦労がありそうです。
2015年11月7日 9:20
100に統一されたのは98年頃に軽が現行規格になった世代からですね。
そのため、一部を除いてマルチピッチのアルミホイールはここ10年ほどでほとんど姿を消してしまいました。

それまではダイハツは全車110、スズキや三菱などは荷重の大きい貨物車やセダンの4WD車などに限っては114.3でしたね。

これまた現在はM12で統一されているハブボルト径も、旧規格ではM10というクルマも多く、応力集中を防ぐための対策でもあったようです。

因みに、画像のホイールを4ナンバー車に履かせると車検不適合になります。
貨物車には「JWL-T」という規格に適合したホイールが必要ですね。

一応その道の人のムダ知識でした(笑)
コメントへの返答
2015年11月7日 15:54
その筋の方のコメントありがとうございます♪

やはり昔の軽はバラバラだった分、マルチが幅を利かせていたのですね。

軽に限らず登録車でも、4ナンバーだと貨物用のホイールとかタイヤとか制限があるように聞いていますが、あまり身近な話ではないので良く分かってませんでした。

貴重なお話をありがとうございました、
2015年11月7日 19:48
前にハイゼットで使っていたスタッドレスセット、
ミシュラン マキシアイスバンの時は
マルチホイールでした(^^

この画像の様な3種類では無くて、2種類の
タイプでしたが(^^;
コメントへの返答
2015年11月7日 20:13
軽トラに限らず、普通の家庭使いの(?)クルマだと、マルチPCDと単一PCDとの値段の差が「じゃぁ、安い方でいい」ってなりがちですよね。
それはそれで必ずしも悪いことではないのだと思いますけど(笑)
2015年11月9日 8:47
「PCB」じゃなくて良かったですw

っても、車は少なからず出してますけどね。。。
コメントへの返答
2015年11月9日 10:13
ダイオキシン排出しまくり…

ご自愛ください(謎)

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation