• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月09日

あいさつ

ちょっと驚いたニュース。
全文を引用します。


「マンション内あいさつ禁止」は防犯になるのか?議論
R25 11/9(水) 7:04配信

新聞に投稿された「マンション内ではあいさつをしない」というルールが話題になっている。

11月4日付の神戸新聞に掲載されたのは、マンションの管理組合理事をしているという56歳男性による投書。「住民総会で、小学生の親御さんから提案がありました。『知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、マンション内ではあいさつをしないように決めてください』。」という内容だ。ほかの住民たちも、「あいさつが返ってこないので気分が悪かった。お互いにやめましょう」と賛同し、「あいさつ禁止」が決定してしまったのだとか。

この紙面を、あるTwitterユーザーが撮影し、画像とともに11月4日に投稿すると、8日12時時点で2万8000以上リツイートされるなど反響を呼んでいる。

Twitterでは、

「うちの近所じゃ小学生が先手を打って挨拶してくる(逆の発想らしい)」
「普段から挨拶し合って住民同士のコミュニケーションが取れている集合住宅は、空き巣などの被害が少ないんですけどね」
「挨拶も変わったんだなぁ・・・w ただ、不審者はコミュニティー(近所付き合い・挨拶・人の目)を嫌うんで、むしろバリバリした方が防犯的には良いと思うんですけどね」

など、むしろ防犯上あいさつはしたほうが良いのではという声や、

「何と淋しい人生だろう。お互いに笑顔で元気良く挨拶しようよ。その方が気分が良いよ」
「挨拶するのは社会生活をするうえでの基本中の基本だと思うんですがね。どうなっちゃうんですかね」
「『知らない人』でも毎日挨拶を交わすことで、だんだん『知ってる人』になっていくと思う。
挨拶せずに逃げ回ってたら、『知らない人』はいつまでたっても『知らない人』のままだ...」

と、世間の世知辛さを憂う声が続出。一方で、

「する方もされる方も気分が悪い挨拶はやめる。きわめて合理的でまっとうなことだと思いますよ」

と「あいさつなし」を支持する声もあるが、こちらはやや少数派のようだ。

防犯意識の高まりで、「あいさつ」というコミュニケーションの根本も否定されてしまうのだろうか?





引用する前に、「驚いた」と書いたのは私の価値判断を伴った言葉使いです。
つまり、「普通はあいさつするだろ!?」って思うんですけど、「普通って何?」と返されてしまうのが現代社会なんですよね。



ウチのマンションは全部で三十数世帯しかない小さいマンションで、管理組合の総会の出席率も高いので、深い付き合いはなくてもほとんどの人が顔見知りで、当然顔を合わせれば挨拶はします。


そのなかに、ひとりだけ、「意地でも挨拶をしない」というオッサンがいるんですね。
奥さんはにこやかな人で挨拶をするし、小学生の子供もいるのに、このオッサンだけ挨拶しない。

私を含めて他の人が「こんにちは」と言っても全くリアクションしないだけではないんです。

ある日のこと。
そのオッサンが1階でエレベーターを待ってたんです。
私はもうその人を見てもノーリアクションでちょっと離れた場所で待ってたんですけど
エレベーターのドアがあいたら、中から住人が出てきたわけです。
そのオッサン、エレベーター降りる人の動線と反対方向にわざわざ2歩くらい離れて、その上わざわざ背を向けたんです。

この時、

「意地でも挨拶しない」 という強い意志があるんだな

と強く感じました。



で、その住人が降りて行ったらやおらエレベーターに乗り込む。
私がそのあとから乗りこんでも、当然一言も発さない。


分譲マンションだし、子どももいるし、当然仕事もしてるだろうに、どんな仕事をしていて職場ではどんな感じで過ごしているのか…


まぁ、そういう人もいるので、挨拶するのが「普通」とは言えないのかもしれません。

その人が「特殊」と言い切ってしまえるのかどうか、自信が持てない世相というか。


アメリカで、ホテルや公共機関のエレベーターで見知らぬ同士がにこやかに挨拶をするのは
敵意を持っていないことをお互いに確認する意味がある、とどこかで読んだことがあります。

日本では、基本的にすれ違いざまに危害を加えられる確率が非常に低いので、挨拶をしなくても社会が回っていくということなんでしょうか。




でも、やっぱり挨拶はした方がいいと思いますし、会社組織の中でそんな態度を取ったら「ダメなやつ」の一言で終わりだと思うんですけどね。
ブログ一覧 | 日々の出来事 | 日記
Posted at 2016/11/09 11:19:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

マンション内のあいさつ From [ アルファ147 2.0TS 5MT ] 2016年11月9日 12:53
この記事は、あいさつについて書いています。 トラックバックという機能はほとんど使いませんが やんぢさんのエントリーにトラバします。(←なんか古い言い回しですよね・・・・) 例の「マンション内で ...
ブログ人気記事

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

イタリアン
ターボ2018さん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

この記事へのコメント

2016年11月9日 11:54
こんにちは(^^)

確かに「それが普通だろ。」とか「そんなの常識だろ。」って頭ごなしに言っちゃうのはいけないのかもしれませんが、「あいさつをしない」ことを話し合いで決めちゃうことの恐ろしさって・・・。

個人的には、お店なんかで店員にまとわりつかれるのは嫌とか、「世話してやったのにあいつはあいさつしない!」とかやたら言うおっちゃんが嫌とか言う気持ちは持っている人間なんですが、それとこれとは話が違うような・・・。

ていうか、同じマンション内ですれ違ったり、エレベーターで一緒になっても無言って逆に気持ち悪くないですかね・・・。せめて黙礼だけでも・・・。
コメントへの返答
2016年11月9日 12:00
どうもです。

「ほとんどの人」みたいな数値化できないものがベースになってるとしても、それが「常識」とか「コモンセンス」ってやつだと思うんですよ。
それを否定したら、人間の社会性まで否定してしまうような気がします。


>せめて黙礼だけでも・・・。

私もそう思うんですけど、ハッキリと背を向けましたからね。
逆にスゴイ人です。

2016年11月9日 12:48
私は積極的に挨拶する派です。
そういう躾も受けてきましたし、私自身がぶっきらぼうな態度取られるの嫌なので、それを他人にはしないように心がけてます。

「知らない人に挨拶されたら逃げる。」
そういう躾もあるんですね。
子供と公園とか行くと、知らない子供にも積極的に挨拶したり話しかけてる私は、今の時代だと不審者になる可能性が有るって事ですね。

嫌な世の中になりましたね。

話はズレますが、ウチのチェーンだと防犯の為にも、深夜は特に挨拶は“お客様を見て大きな声で”ってのがあります。
なので、挨拶した方が防犯になりそうに思うんですけどね。
コメントへの返答
2016年11月9日 14:58
>そういう躾

私もそっちなんですよね。
だから挨拶はするべきだと思いますし、防犯のために挨拶しないという考え方は理解しがたいです。

本文に書いたオッサンも同年代なんですけど、どうしてあんな人に育っちゃったのか…


私も挨拶はした方が防犯にもつながると思います。
2016年11月9日 15:38
ご近所の昔(子供の頃から)から挨拶をしない方が、最近BBQをした時にこんなにオモロイオッサンだったのかと分かり安心しました(^_^;)
先日すれ違い様にこちらが気付かなかった、挨拶されてビックリしました。
しかし、知らない人に挨拶されたら逃げるって躾は、間違ってると思うんですけどねぇ。
挨拶しないルールのマンションなんかには息苦しくて住みたくありません。
会社では挨拶活動なんてのもやっていて、立哨もするのですが、こちらが挨拶しても無視されると悲しいもんです(T_T)
コメントへの返答
2016年11月10日 9:02
たぶんウチのマンションのオッサンも話せば悪い人じゃないのかもしれないですけど、他の住人とすれ違う局面でわざわざ背を向ける様子を見てしまうと、どうにも近寄りにくいです(苦笑)

>挨拶しないルールのマンションなんかには息苦しくて住みたくありません。

わざわざ挨拶しないの決議すると言うのは、まぁあり得ないと感じます。
2016年11月9日 16:54
はじめまして。
みんともさんのイイネからやってきました。

確かに親しくない人との挨拶は微妙なこともありますが、禁止というのは驚きました。

もう30年も前のことですが、新入社員が毎朝挨拶無しにヌーっと部屋に入ってくるので、毎朝会社にやってきたら、「おはようございます」と挨拶するのが常識だ、と注意したら、「へぇーそうですか」という新入社員の返事に仰天し、家庭の基本的な躾ができていないと思い、どんなおバカな両親のもとで育ったのか親の顔が見たいと思いました。(苦笑)
コメントへの返答
2016年11月10日 9:09
コメントありがとうございます。

普通に考えたら「禁止」と決めたりはしませんよね。

あいさつは「して当たり前」というのが洋の東西を問わず多数派のはずです。

「へぇーそうですか」というのは、確かに家庭の問題で、バカ親からはバカ息子が再生産される見本のような話だと思います。

ウチの父は私が新入社員の頃、
「挨拶されて怒る人はいないから、会社ですれ違った人には知らない人でも全員に挨拶しろ」
って言ってました。
2016年11月9日 21:32
こんばんは。事後ですけどトラックバックの報告いたしますね。

このニュースを聞いて「そこまで近隣との最低限の付き合いすらシャットアウトする必要があるのか」と思いましたね。

小学生の親御さんが総会で提起した件だそうですけど、母親は20代から30代の女性なわけで、どの程度きちんと揉んで決めたのかもちょっと疑問です。

管理組合の役員経験もありますけど、こういう総会で物事を決めるというのは「かなり重要な事」をあらかじめ議案として提起して事前に配布し、総会の出席者数と委任状の数をカウントして決められます。

こんな「挨拶する、しない」みたいな僕から言わせれば「くだらない事」をほんとに議案として上げて、そのうえで通したのでしょうかねえ・・・・

総会当日になって発言されたことは提案や問題提起として次回の議題に上げるって形だと思うんです。
「決める」って結構大変なんですよね・・・・・

そんな風に受け止めたので、このマンションの決定プロセス自体に疑問を抱いています。
コメントへの返答
2016年11月10日 9:11
どうもです。

管理組合の話、まさにその通りで
私が住んでいるマンションでも、総会の前に議案の提案期間があって、そのなかから役員会が議題にするかどうかを決めて決議に書けます。
総会の現場で出た意見は、あくまで一つの意見で、議決事項にするかどうかは次回の総会まで先送りになります。
緊急動議の形で議決すると言うことはありません。

なので、普通に考えたら議題にならないのではと思います。
そういう意味では、管理組合のレベルが低いのかもしれませんが、これも今時は管理会社がお膳立てしてくれるというパターンが多いと思うんですけどね。
不思議な話です。

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation