• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月27日

15年10万キロライフ タイミングベルトに関する一考察

今般のホンダライフ。
エンジンの基本設計が古いのはいかんともしがたく、
タイミングチェーンではなくタイミングベルトです。

で、整備記録簿が無いのでタイミングベルト交換をしてるのかどうか分からないわけです。
15年10万キロとはいうものの
オイルメンテナンスの様子や、その他油脂類の状態はかなり良さげな中古車なんだけど・・・。




どうしようかな・・・と思って
まずはタイミングベルトの一般論についてネット記事を参照してみると

【タイミングベルトの平均寿命は、10年(走行距離10万km)が目安といわれています。
ただし、これは1年1万km走行を想定した算出結果なので、必ずしも10年で寿命を迎えるわけではありません。】

(グーネットマガジン タイミングベルトの寿命とは?役割から見える交換時期と費用について)


記事を書いた人は
「必ずしも10年で寿命を迎えるわけではありません」につて
「5年で10万kmなら5年でもそこが交換時期やで」と言いたいのか
「30年乗ってても10万km行ってなきゃOKやで」と言いたいのか
「10年/10万kmの早い方だと思っとき」と言いたいのか
日本語としてどの解釈も成立する文章は、「悪文」だと思います。
「全部だよ」というのが答えならば、もっと悪文だと思います。


自分に都合よく解釈すれば
「距離行ってなければ経年でダメとはならない」を採用しておこうかな?

自分に都合よすぎか!





【また、排気量が異なる軽自動車と普通自動車でも、劣化速度に差が出てきます。
軽自動車と比べて普通自動車はエネルギー量が大きいため、タイミングベルトに負荷がかかる傾向があるのです。】

(同上)

そのまんま信用すれば「ライフは軽だし、まだ大丈夫感」が増大(笑)

自分に都合よすぎか!





さて、みんカラでJC1のライフの投稿を見てみると・・・

年式は不明ながら私のと同じ「JC1前期型 G」の整備手帳に
【まもなく13万kmオーバーなのでタイミングベルトと周辺部品を交換します。】
との記事がありました。

なるほど、
2021年の記事なので前期型だと車齢11年~13年ですが
13万kmまでは無事に運行してると。

私はあと3万キロは乗らない感じがするので、
このまま行っとけ!ってところかな。

自分に都合よすぎか!







みんカラには他にもJC1のタイミングベルト交換の記事があって

【今回交換したベルトですが、多分16万キロ無交換です笑
まだまだ全然使えそうな感じでした。】


とのこと。
これは今年2024年の記事ですから、車齢は14年~16年になります。
なるほど、
車齢は怖くない!
16万キロまでは行ける!
と。

自分に都合よすぎか!






色々とネットサーフィンしていてYahoo!知恵袋の書き込みを発見。

【ホンダ ライフ2009年式のJC1 に乗っていますがタイミングベルトの交換というのをしないといけないと知らず現在7万キロ程走っています。(以下略)】

に対する回答コメント。

【現在同じ車ですが145000キロ越えましたタイベルまだやってませんよ、どこまで持つかチャレンジ中です。】

これは2019年のやり取りなので車齢は10年。
経年は短いものの14.5万キロまでは無事と。

自分に都合よすぎか!






ネットサーフィンの最後に大物きたーーーーー!

とある街のモータース系ショップの作業ブログ。
「ライフ JC1 タイミングベルト交換」
これも今年2024年の作業です。
車齢は分かりません。

距離約 17万kmとのこと。
ブログの本文
【左側にタイミングベルトが見えてきました!思ってたより綺麗ですね。
オイルメンテが悪いとスラッジが溜まってたりします。】


この書きぶりから、初回のタイミングベルト交換だと思われます。
17万キロまで不安なく行けるならいいんじゃないでしょうか。

自分に都合よすぎか!







決めた!
タイミングベルト交換は
やらない!!!






いや、だってさ。
思い出してみてよ。
「自転車よりまし」
で買った車なんですよ。

自転車で「予防的にチェーンを換える人がどれだけいるの?」って話です。
切れる前に廃車にするか
最悪切れてから直すか
でしょ?




え?
タイベル換えずにトラブってドツボにはまった事例は無いのかって?

そんな記事、
最初から探してないですよ。


自分に
都合よすぎか!


見えないものは存在しないと同じです。







これは結構ガチな話なんですけど

エンジンオイルを5000キロや1万キロでの交換推奨と言っても
無交換で2万キロ乗っても(なんならもっと乗っても)壊れません。

もちろん無交換を貫きすぎてオイルがペースト状に近くまでなってエンジンが死んだ話とか知ってますよ。
それはやりすぎ。
やりすぎの判断ができるのか、やりすぎにならないメンテができるのか、が大事なわけで。


たとえば製造から1年を賞味期限としている食品は
本当に不味くなり始めるのは1年半を過ぎてからです。
(一般論として製造から味が落ち始めるまでの6~7割を賞味期限にしているらしい)
未開封なら3年経っても味は不味くても腹は壊さないでしょう。

※賞味期限と消費期限の違いは理解しておいての話。

日本の企業はこのくらいのマージンを取って
客向けの注意喚起をしているという話です。





まぁ何かあっても泣くのは自分ですから(爆)

最近ネットで(爆)っての見ないですね。
ネット老人スラングですかね。






*****追記*****
JB5のライフ。
今年2024年の記事。
128000キロでの車検。
お店に「タイミングベルトの交換をお勧めします」と言われたけど断った。
今のところ問題なし。

という記事も発見しました。

10万キロでタイベル交換しなきゃいけない
というのは
洗脳

ですね。
ブログ一覧 | 6万円のホンダ・ライフ | 日記
Posted at 2024/05/27 18:43:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

プラド君20万キロ突破。エンジンオ ...
るーたんさん

ドライブシャフトブーツ交換❗️
タジやんさん

ずいぶん早い…
喜代門さん

w211、早めのオイル交換。
きとよさん

18万キロに到達
たく造さん

この記事へのコメント

2024年5月27日 21:39
あー、我が家のピカソも同じことで悩んでます(笑)
エンジンカバーに、40,000㎞・10年前に交換したステッカーが貼っているんですが、いま131,500㎞なんですよね。
どーしよーかなーって(爆)

私は(爆)←みんカラ限定ですね。
コメントへの返答
2024年5月27日 22:10
逆に4万キロでタイベル交換というのも謎ですね(笑)
それを信じれば、とりあえず「まだ10万キロ以内」なのでゆっくり考える時間があるかと思います。

(爆)って昔はどこにでも出てきたのに、すっかり死語の世界ですね(笑)
2024年5月28日 15:17
タイミングベルト交換代の方が車体より確実に高い
コメントへの返答
2024年5月28日 17:01
もちろんそれも「やらない理由」の一つではあるんですが(笑)

なんだか大丈夫な感じがしています。

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation