• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんぢのブログ一覧

2011年07月10日 イイね!

生まれ変わった俺を見てくれ!

生まれ変わった俺を見てくれ!みんな、見てくれ!
聞いてくれ!
お、お、お、俺はよぉ
GTXシリーズになったんだぁ!




今まで、”Motor oil”っていうのが本名だったんだけどよぉ
そんなのどう考えても商品名とは思えないじゃねぇか。
だからみんなは俺の事を”XLX”と呼んでたんだ。

でも、でも、俺はGTXシリーズになったんだぁ!
う、う、う、う(嗚咽)
すまん、嬉しくて…、思わず取り乱しちまったぜ。

今までクソオイルとかウンコオイルとか、散々言われっぱなしでよぉ。
缶の横の説明書きにも
『高品質の鉱物油をベースオイルにし、エンジンオイルに求められる基本性能を確保しています。 』
なんて書かれててよぉ。
基本性能を確保って、それ以上の仕事は出来ねぇヤツみてぇじゃねぇか。
そんなのひど過ぎるよ。う、う、う、う…(嗚咽)

でも、そうさ、俺は生まれ変わったんだ。
GTXシリーズだぜ!
缶の横の説明書きも新しくしてもらってよぉ。

『カストロールGTXブランドのベーシックモデルです。』
って変わったんだぜ。

あれ、なんにも性能を謳ってねぇのは昔と変わってないじゃんか。
あ、いやいや、ちゃんと書いてあるぞ。
『エンジンの摩耗を軽減し、スラッジの蓄積を抑制します。』
まぁ、どのオイルでもそのくらいの仕事はするだろうけどよ。
俺だって、最低限の仕事はするぜ。

あれ、最低限の仕事って、やっぱり『基本性能を確保しています。 』ってだけのことか?


いやいや、いいんだ。
とにかく俺は、GTXシリーズになったんだからよぉ。
昔みたいにバカにするんじゃねぇぞ、こんちくしょうめ!

GTXシリーズって言やぁ、DCターボが兄貴分さ。
兄貴はよぉ、名前は勇ましいけど結局クソオイルでよぉ…

あれ、褒めてねぇや。
いけねぇいけねぇ。
やり直しだ。

兄貴はよぉ、いかにもターボ用の高性能オイルみたいな名前なんだけど
ホントの高性能ターボエンジンにはめったに入れてもらえなくて、いつも泣いてんだけどよぉ…

あれれ、やっぱり褒めてねぇや。
どうしちまったんだ?

とにかく俺はよぉ、GTXシリーズに生まれ変わったのさ!
ざまぁ見ろってんだ!


ほら見てみろよ、売り場にもいっぱい並んでんだろ!
でも、特売にかかって980円にならねぇと誰も買ってくれねぇんだ。
買ってくれる人も、業務用のディーゼル車とかに使う人ばっかでよ。
たまに普通の乗用車の人が買ってくれたと思ったら、『怖いもの見たさ』とか言われちゃったりするんだけどな。

でも、ほら。
俺もこれからはGTXシリーズだからよ。
もっと普通の乗用車に使ってもらいてぇと思ってるわけさ。



あれ?
おいおい、もう行っちまうのか。
手にとって見てくれよ。
俺、GTXシリーズだぜ。
クソオイルのXLXとは違……

ありゃりゃ
缶の左下にXLXって書いてあるじゃねぇか。
しかも、今までと同じ書体だぜ。



なんだ、
そういうことだったのかよぉぉぉぉ!!
オ~イオイオイオイオイ…(号泣)


そして、いつまでも号泣し続けるGTX=XLX君なのであった。
Posted at 2011/07/10 21:58:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記
2011年06月03日 イイね!

梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間梅雨の晴れ間といえば、することはひとつ!

出勤前にオイル交換をしました。
写真のオイル、廃番品ですがかなりイイ感じです。
イイ感じのオイルは次々と廃番になりクソオイルが跋扈するエンジンオイルの世界。
まさに、悪貨が良貨を駆逐するといった趣ですね。

今日は下抜きしたので、整備手帳も上げました。
Posted at 2011/06/03 11:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記
2011年05月30日 イイね!

良いオイルに添加剤は向かない? その2

良いオイルに添加剤は向かない? その2ちょっと前のブログ、良いオイルに添加剤は向かない の続きです。

前回は『日産純正5W-30を入れたスバルR2にモーターレブを入れたところ、重くなるわうるさくなるわで良いこと無し』という話でした。
最後に『この項続く』と書いた、その続きです。






今回は、トヨタ純正5W-30を入れたヴォルツにモーターレブを投入しました。
エンジンサイズ(オイル容量)からは、2本入れてもいいのですが、R2の残りなので1本だけです。

先日、オイル量を計ったのはその前哨戦だったのですが、
ネッツさんのオイル入れすぎが判明し、さらに200cc入れるのは嫌だったので、抜いてから作業しようと思ってたら、こんなに時間が経ってしまいました。



オイル交換後302.1マイル(≒486km)での投入です。



今回ちょっと抜きすぎましたかね。
線までで1リットルだとすると、800ccは抜けていると思いますが、後から200cc投入するので大丈夫でしょう。
(ちなみに、入れてすぐアイドリング⇒試運転という流れですので、落ち切った状態での厳密なオイル量の計測は明日以降になります。)

インプレですが
前はタイトルに『?』が付いてなかったのですが、今回は付いているというのが全てです。

いや、それじゃ分かんねぇって?
大丈夫!私も分かりませんもん(爆)

明らかに重くなったとは思わないんですが、
青信号で対向車がいないため、多少の減速(20km/hくらい)で右折して、立ち上がりでアクセル踏んだ時…とか
前者との距離が詰まって、一旦アクセルを戻したあともう一回踏んだ時…とか
なんか微妙なつっかかり感を感じる瞬間があります。(毎回と言うわけではないです)

『インプレしてやろう!』と五感を集中してやっと気付く程度の事で、逆プラシーボ満載(苦笑)の感じもしないでもありません。
しかし、少なくとも今のオイルに換えてから一度も感じたことのない感覚です。

R2で感じたようなノイズが増加した感じはありません。

実はモーターレブを入れると、
ちょっともっさり感のあるエンジンがシュルシュル回るようになる
というイメージがあったんですが、
そんな美味しいことが
起こるはずがありません!
(期待する方がおかしい・笑)



一応パーツレビューも書きました。
結論としては、やっぱり私は添加剤否定派のままでいますわ。



トップの画像は本文と関係ありません。
台風が来ると目に見えて空気中の放射線量が上がります。
この話題は書かないつもりでしたが、先週末台風による放射線量の上昇に注意喚起したマスコミは皆無(ネット専業のニュースを除く)でしたので、雨にぬれても何の不安も感じなかった人も多いはずです。
ぜひグラフを見て、何かを感じてください。
※あくまで福井県のデータですから、全国で同様に上昇したというわけではありません。
Posted at 2011/05/30 11:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記
2011年05月25日 イイね!

今さらかよ!

福島第一原発は、最初の地震の揺れを受けた段階で…

いやいや、違いますよ。
今日のタイトルも原発ネタみたいですけど、違います。

21日にネッツでオイル交換をして、今朝オイルレベルの確認をしました。
これが今さらかよその1です。
5日も置かずにとっとと確認しやがれっての。

R2で他人(ショップなど)にオイル交換を頼むとオイルが入れすぎ傾向になることが続いたので
念のために確認したんです。
そしたら、やっぱり少し多いんですね。
レベルゲージのFより上まで入ってる。
LとFの間隔に換算すると、2割くらい多い。
(オイル全量からみて2割ってことじゃないですよ)


そこで思ったのが…

自分でオイル交換するときには、
 1:レベルゲージは気にせずに『分量』で入れる
 2:それから一旦アイドリングする
 3:エンジン停止後しばらく待つ(まぁ、適当です)
 4:レベルゲージを見る

この段階では、オイルは落ちきってません。
そこで、レベルゲージのLとFの中間くらいになっているのを良しとしています。
すると、翌日以降に一晩置いて計ると、Fのちょい下くらいまで入っています。
一晩置くことで、エンジン内に回っているオイルが落ちきるんですね。
その状態で、ベストなオイル量に持っていきたいと。


ところがショップがオイル交換をする程度の時間では、
上抜きでも下抜きでもオイルは落ちきりませんよね。
で、オイルが落ちきっていないのにFまで入れてるのではないかと思った次第。

ショップは良かれと思ってFまで入れるのかもしれないけど
これでは入れすぎになって、有難迷惑!


え?今気付いたの?
何年オイルにこだわってるんだよ!
気付くの遅せ~よ!

今さらかよ!(爆)

Posted at 2011/05/25 10:12:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記
2011年05月22日 イイね!

噂は本当だった?

噂は本当だった?先日レスポのEタイプを入れた時、油圧が高めに出ると書いたら、お友達のマルナ商店さんから、『同時に使い始めたPIAAのオイルフィルターは油圧が高く出るというネットの評判もあるのでそのせいかも…』とのご指摘を頂きました。

レスポの部分合成油も、Eタイプより油圧は若干低めに出るものの、やはり以前の5W-30より高いです。

昨日、オイルをトヨタ・キヤッスル5W-30に換えたところ…
写真のようになりました。

上は、一昨年に同じトヨタ・キヤッスル5W-30を入れて、ドライブジョイのフィルターを使っている時の様子。
下は今回の様子です。

DJでは油温が90℃に達していない状態で、油圧は120kPa。
PIAAでは油温が93℃で、油圧は120kPa。

同じオイルなら、油温が高くなるほど油圧は低く出るはず。
油温が3℃~4℃違うのに油圧が同じということは、
PIAAは油圧が高く出る傾向がある
という噂は本当だったと言えるかもしれません。
Posted at 2011/05/22 22:18:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation