• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんぢのブログ一覧

2011年04月28日 イイね!

ゴミだけど…(笑)

ゴミだけど…(笑)ウチから通勤ヴォルツの駐車場まで徒歩1~2分なんですが、その途中に資源ゴミの集積所があります。
今日はそのゴミの日だったのですが、そこに写真のブツが。

この集積所の対象はせいぜい半径数百メートル。
近所にこんなマニアックな人がいたなんてビックリ!


しかも、業務用に使い倒された感じじゃなくて缶そのものがピカピカ。
手篤く保護して、夢の『ぺール缶ベンチ』にさせていただくことにしましたとさ(笑)






資源ごみを勝手に持ち帰るのは犯罪なのかな?
よく分からないので許してね♪
Posted at 2011/04/28 09:00:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | オイル関連 | モブログ
2011年04月21日 イイね!

神オイルなのか?ただの増粘か?

神オイルなのか?ただの増粘か?今朝の通勤途中、オイル交換後410マイル強(≒660km)乗った状態の写真。
Dレンジでの停止アイドリングです。
オイルによっては400kmも乗らず油圧低下が発生してしまうのに、この油圧。
微妙に油温が高めに出ていますが、この油温でアイドリング130kPaのオイルは、上が30のオイルでは今までに経験がありません。


始動、アイドリング、加速、定速走行といずれもスムーズで、500kmくらいから荒さを感じさせるオイルもある中、非常に気持ちいいです。

これが『神オイル』と呼ぶ信者もいる所以なのでしょうか。
メーカーは違う言い方をしてますが、結局増粘系だからなのでしょうか。
(PIAAフィルターによる油圧上昇効果は今のところ謎のままです)

私は2480円で買いましたが、みんカラのパーツレビューでは1980円の特売も報告されていますので非常にコストパフォーマンスの高いオイルだと言えると思います。
1000kmまで荒さが出てこなかったら神オイル認定、もう600km超えてますから今後荒さが出てきたとしても”準神オイル”認定でいいような気がします。







さて、オイルのブログと見せかけておいて今日も放射能の話を…

東日本大震災:射水で微量な放射性ヨウ素、雨やちりから検出 /富山
毎日新聞 4月20日(水)16時44分配信

 県は19日、県環境科学センター(射水市中太閤山)で採取した雨やちりなどの降下物から、1平方キロ当たり2・4メガベクレルの放射性ヨウ素を検出したと発表した。3月18日に調査を始めて以来初めての検出で、福島第1原発事故の影響によるとみられる。
 今回検出された放射線量は、1日当たりに換算すると0・000069マイクロシーベルトで、胸部エックス線検診1回分の約72万分の1程度という。県は「健康に影響を及ぼすものではない」としている。
 放射性ヨウ素は、これまでに石川県や福井県でも降下物から検出されている。【岩嶋悟】



東日本大震災:降下物から放射性物質 セシウム、四国初 「健康に影響なし」 /高知
毎日新聞 4月20日(水)15時45分配信

 県衛生研究所(高知市丸ノ内2)は19日、同研究所で採取した雨やちりなどの降下物から、放射性物質のセシウム137とヨウ素131が検出されたと発表した。福島第1原発の事故以降、セシウム137の検出は四国では初めてという。同研究所は「ごく微量で、健康には影響はない」としている。
 同研究所によると、18日午前9時からの24時間で、セシウム137が1平方メートル当たり2・4ベクレル、ヨウ素131が同4・4ベクレルを検出した。自然界から1年間に受ける放射線量の10万分の1以下に相当するという。水道水からはともに検出されていない。
 同研究所の今井淳所長は「福島から直接ではなく、気流に乗って地球を1周して到達したとみられる」と説明。「乳幼児だけでなく、農作物にも全く影響はない」と話している。【千脇康平】




いずれも、19日に放射性物質が初検出というニュースです。
私が昨日書いた19日に限り愛知県の最大放射線量が上昇という事実とリンクするものであることは言うまでもありません。


どれこもれも、『健康に影響なし』な数値なんでしょうが、
『健康に影響なし』を信じて、千葉県や茨城県で母乳から放射性物質が検出されてしまったという事例も出てしまいました。
これは、健康に影響があるかないかという問題ではなく、通常検出されないものが検出されたことが問題だと思います。

東京で浄水場から放射性物質が検出されたときには『大人の体内ではフィルター効果が働き母乳にはほとんど影響しない』とテレビで言ってましたが、すばらしい御用学者だったんでしょうね。
今日の某テレビ番組でも、バナナ1本食べても放射性物質を何ミリベクレルだか取り込んでしまうので、全然問題ないといってる学者がいました。
自然界に存在する放射線を原発事故の免罪符のように持ち出してきても、それは違うでしょう。

いまここで、一定量の自然被曝があるのに大騒ぎするなという論調は何の意味も持ちません。
また、原発事故初期の放射性ヨウ素の検出で、半減期との兼ね合いもあり現在では問題が小さくなっているという論も意味を持ちません。
政府は”あの時点”で直ちに健康に影響はないと言い続けていたのが問題です。
母親の気持ちとしては『健康に影響ないならOKよ♪』ってことには絶対にならないわけで、その不安な気持ちを汲み取れずに、今回の母乳問題も『直ちに影響なし』といい続ける勢力は”何を守ろうとしているのか”がよく分かりませんね。


ちなみに、東京の浄水場で乳児の基準の100ミリベクレル超の放射線量が確認され乳児へ与えないようにと大騒ぎしていたとき、大人の基準の300ミリベクレルを超えていた水道水が千葉県にあったそうですが、それも”事後報道”だったので、飲んでしまった人は後の祭りでした。

つまり…
国民に向けては
『直ちに健康に影響は無い』
と言い続けながら、
現場では担当者に
『ここは0.5マイクロシーベルト』(お得意の胸部X線検査の200分の1?w)
と報告を受けていながら、
原発事故にも対応するという最高級スペックのマスクをして、
5分間しか屋外で視察をしないようなのが
トップにいる政府の下で、
自分はどう生きるのか…

これが突きつけられているんだと思います。


何度も書いていますが、過剰反応、過剰防衛が杞憂に終わればそれはそれでOKです。
でも、福島県以外で母乳からも放射性物質が出た背景を考えざるを得ないと思っています。
Posted at 2011/04/21 11:51:52 | コメント(1) | トラックバック(1) | オイル関連 | 日記
2011年04月17日 イイね!

世の中闇だらけ

もう一つのオイルの闇

ちょっと前に話題しにしたモービル1の処方変更。

最近日本製缶入りモービル1の意匠変更があったなぁと思ってたら
実は去年からこんな話があったんですね。

リンク先の一番最後に書いてある言葉。

『オイル処方の変更はありませんので、車両の適合に変更はありません』

いや、処方変更しとるやろ?
ばれとるで!
モロに0W-30の話題だし。

リンク先はタクティの情報なので、
タクティですらエクソンモービルに嘘をつかれている
という可能性も否定しきれません。

モービルさん、同業者騙して商売ですか?
それとも、タクティとぐるで消費者を騙してる?

                          
ちなみにSN化したモービル1の新パッケージは
優れた省燃費性能(5W-30)とか
省燃費性能のさらなる追求(0W-20)とか
スポーツドライビングに最適(0W-40)とか
日本語で書いてあって、
どう見ても『カッコワルイ』と思うんですが…

Advanced Full Synthetic Motor Oilって表記も
『胡散くせぇ』と思ってしまう私はひねくれ者?











原発報道の闇

マスコミの報道にかぎらず、原発事故関連で世の中に出ている話題は一歩引いて見たほうがいいですよ。

こういうのを見ると、アレだけのサイトを更新しながらテレビ出演も成し遂げている武田邦彦さんなんか、すごく頑張っているなと思います。
絶対にここには書けませんが、自分自身が中電がらみで耳にした話もあります。


武田氏のサイトに書いてある

今、被ばくを避けておけば、万が一の時にも「被ばくの貯金(事故が起こって少し被ばくしても、それまでの被曝量が少ないと余裕がある。)」で安心。

この考え方は尊重したいです。
とにかく明日の雨には絶対に濡れないようにしましょう。

Posted at 2011/04/17 18:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記
2011年04月14日 イイね!

増粘系オイル…とは違うの?(謎)

増粘系オイル…とは違うの?(謎)写真をクリックして、別画面で大きくしてからお読みください。











写真上は、クエーカーステートプログレスSM+モリドライブ・ルブリ。
今日の出勤時、低速時油圧低下が発生した直後の写真です。
低速時油圧低下は瞬間的に100kPa以下まで油圧が落ち込み、警告灯と警告音が鳴るのですが、すぐに復活して写真くらいの油圧に戻ります。
警告レベルは自由に設定でき、私は96kPaくらいに設定していますから、瞬間的には95以下まで下がってしまうということです。

写真下は、夕方レスポEタイプに入れ換えてから20kmくらい試運転をして油温を上げた状態です。


両方とも商品としての粘度は 5W-30
両方とも同じ車両で、Dレンジで時速0km/hの状態 (つまりDレンジのまま停止中)

車両の条件はまったく同じで、ほぼ同じ油温で、油圧がこれだけ違います。
両方ともエアコンはオフですから、オイル以外に回転数が変わる要素はありません。
鉱物油と合成油の違いというだけでなく、商品特性の違いが色濃く反映されているように思います。

レスポのサイトの説明には
 RESPOは粘度指数向上剤ではありません。見かけの粘度とは全く逆に、レスポンスや燃費が飛躍的に向上します。( 粘度指数向上剤の場合は、レスポンスや燃費が低下します。)
と書いてあります。
増粘系じゃないよといいたいのでしょうが、この油圧の出方を見るとやはり普通の省燃費系サラサラオイルとは明らかに違う特性を持っているようです。

確かにレスポンスが悪くなった感じはなく、とても気持ちのいいオイルなのですが、
メーターの指す数字だけが謎です。
Posted at 2011/04/14 20:54:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記
2011年04月14日 イイね!

予想通り、連チャン中!

予想通り、連チャン中!昨日クエーカーステートのオイルが低速時油圧低下を起こしましたが、
同じオイルを以前使ったときのパーツレビューに
油圧低下の警告音が鳴らなかったのは数日です。
毎日毎日、何度も何度も『ピーーー』『ピーーー』。
この部分については、油圧計をつけて以来最悪のオイルでした。

と書きました。



でも、お友達から
これで交換したら、GW長期連休の外出までのつなぎオイルになってませんやん。。
とのお言葉をいただいたので、今朝もがんばってそのまま出勤しました。
(他人のせいにするヤツ)

ハイハイハイハイ…
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
今朝もしっかり油圧低下の警告が出ましたよ。
しかも2回も!
予想通り、連チャンフィーバー中です(笑)


過去の経験から言っても、
このまま使い続けると毎日毎日通勤のときに油圧低下警告音を聞くことになるんでしょうね。

ちなみに、過去のパーツレビューには
加速時のざらついた感じなどは鉱物油そのものでした
という一文もあるのですが、昨日も書いたように今はあまり”嫌な感じ”はありません。
これが添加剤の効果かもしれませんね。

ルブリという添加剤は、低粘度用を謳っていますから、油圧低下には効かない。
でも、”液体モリブデンを高濃度に配合”とのことなので、気持ちよさには効く。
こんなところかと判断しています。









あ…、
今日の夕方、時間あるんだよなぁ…(ニヤリ)

Posted at 2011/04/14 11:18:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation