• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんぢのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

タイヤジャンキーの思考

しつこくアジアンタイヤの話ですみません。


先日履き替えたミネルバのオールシーズンタイヤ。


非常にいい感じで乗っておりまして
今週はまたなんだかんだで1週間に100キロ以上走ってしまうと思うので
週末には最初の燃費報告ができると思います。



それはそうと、昨日見かけたこのタイヤ。



MARQUISというブランドのタイヤですが
台湾の正新製のタイヤで、日本ではオートバックス専売品です。

以前のブログで書きましたが
正新タイヤは2023年の世界シェア第10位。
日本のトーヨータイヤやネクセン(BMWやメルセデスに純正新車装着採用)、玄人筋に人気のノキアンなどよりも上位のメーカーです。
品質に問題があったら、今の時代、世界ランキングでこの位置には来ないでしょう。


オートバックスの通販サイトはこちらになります。
こういうリンクは何年もたってから見ると消えているのがお約束なので画像を貼りますが



色々ややこしいポイント値引きなどを弄さない
基本の定価は
私のホンダライフのサイズだと
2450円/1本


まぁ激安タイヤと言っていいでしょう。

店頭と通販が同じ値段かどうかはリサーチしていませんが、
この値段だとすると4本で1万円以内。
当然のこととして履き替えは別料金ですし、バルブと廃タイヤ処理料金も別途かかるでしょうがそれでも2万円以内でタイヤ4本が新品になります。

あと、バルブは新品を買っても数百円なので
廃タイヤを捨てるあてさえあれば、
このサイズのタイヤは「手組み」もできますよね。
(タイヤジャンキーの思考その①)


でこれ、上記リンク先のレビューを見ると
「乗り心地、ステアリングレスポンス違和感無」
「国産と変わり無し」
「普段乗りの軽自動車なら雨天を含めグリップも何ら問題無いレベル」
「なんら、国産タイヤと変わりがない!走行時の音はまったくきにならないし、グリップ力も問題ないし。」


みたいなのが並びます。
こういうのにわざわざレビューを書く人って、それなりにクルマ好きの人だと思うんです。
そういう人たちの感想なので参考になるかなと。

で、一件だけ
「走りに全く問題ないがゴム質の耐久性に疑問」
というのがありました。

「ノンターボの軽自動車でちょうど3年44000km使用して
 (中略)
 あまり減っておらずスリップサインまでまだ余裕あり
しかしゴム質の劣化が早いのかトレッド面グルーブの底に大きなひび割れが生じていました
四本ともほぼ同じ状態でした」
「短い期間に距離を多く乗る人には良いと思いますが
大概の人は溝がたっぷり残っている状態で劣化により交換ということになるでしょう」

との報告がありました。

このレビューを書いた人も
「走る曲がる止まるにおいて他と大きな違いなく
雨の高速道路でも特に不安を感じるようなことはありません」

と性能面でのダメ出しはしていませんので、普通に使えるタイヤなんだと思います。

とにかく、アジアンタイヤにダメ出しをする人は極めて少なくなってきているのが現実なんだと分かります。



前に書いたことの繰り返しになりますが
タイヤの場合には
あれこれとっかえひっかえ履き替える
ということが事実上できません

これが残念なんですよね。
(タイヤジャンキーの思考その②)





4本で1万円以内
工賃を入れても(たぶん)2万円以内
このランクのタイヤなら
車検ごとに新品タイヤにしてもいいのかな


なんてことを思ってしまう私は
タイヤジャンキーそのものになってきましたな。

昔、毎週のようにオイル交換をしていた日々が思い起こされます(笑)
Posted at 2024/06/30 19:16:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2024年06月29日 イイね!

ネット広告

ネット広告というやつも
出してる方はいろいろ大変なんだと思いますが
こちらとしては、ほとんどのものは「見もしない」というのが現実ですよね。


スマホ版のYahoo!の広告は「記事の間に挟まれてる」という形なんですが
こんなのがあって



おっ!

と思ってしまったんですよ(笑)。

フランス車好きの心をくすぐりますよね。
でも一般消費者の99%、自動車関連に興味がある人でも87%の人はなんとも思わないでしょうね。
もちろん数字はてきとーです。



中身は
輸出業者が中古車の買い取りをやると
古めで値付けが厳しい車を有利に買い取れますよ

というものです。

私を誘引した広告トビラ画像の古めのプジョーについてはひとことの言及も無く、かすりもしません(笑)



この業者さんがどういう会社なのかは知らないですが
以前私が乗ってたトヨタ・ヴォルツも海外に出て行ったそうです。
24万㌔乗っても値段が付きましたから、「そういうこと」なんでしょう。




↑右側の赤い部分に229万円とか入ってたんですが
レイヤーになっているのか、画像を取ったら消えちゃってました。
まぁ話半分で聞いておいても、多少は高く買ってくれるのかもしれませんね。



世界中で日本仕様のカローラ・アクシオが活躍してくれるといいですね♪

え?
そこ?

そりゃそうですよ。
ブログカテゴリを見てくださいよ(笑)
Posted at 2024/06/29 22:08:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | E160系カローラ | 日記
2024年06月28日 イイね!

法定の走りは迷惑か?

私のブログを読んでくださっている方で
Yahoo!カーナビを使っている人はいらっしゃるのでしょうか?


以前ちょっとブログに書いたのですが、ホンダライフにはカーナビなど無いので
↓こんな感じで使っています。


これには頼みもしないのに運転のスコアを付けてくれるという機能があって
大きなお世話だよ!
と反発しつつも
そんなこと言うなら
いい点とってやろうじゃねぇか

と丁寧な運転をするなどしているのですが

なかなか採点が厳しく100点を取るのはムリゲーとしか思えません。
(一回も100点など取れたことはありません)


短い距離だけ乗っていい点を取ろうとしても
あまり距離が短いと「基準に達しない」とかなんとかで採点してくれません。(採点対象の最小距離がどれくらいなのかは分かりません)


当然ながら距離が長ければ長いほど「いろんなこと」が起こるので高得点は狙えません。


そんなこんなで今日の午後99点を取ったので自慢に置いときます(笑)


画像に書いてあるように、約7.2km、20分の運転です。



採点基準は公開されていないようですが感覚的には

・加速は信号発進でグォーンと出るとあっという間に減点
・減速はGを感じたり、減速を始めてから3秒以内程度で止まったりすると減点
・旋回はちょっとでも横Gを感じたら減点
・直進安定性はよく分からん
 自分は悪くなくても自転車を追い越すのに右に出て戻ったりしたら減点

って感じです。

スピード違反こそ取られませんが
「仮免許練習中」かよ!って運転をし続けてやっとこれです。
↑の「し続けて」というのが重要で、20分間ず~っと教習車みたいな運転をしてこの点数です。
青信号を左折するのに、30メートル手前からウインカー出して左の路側端に寄って5秒以上かけて減速をして(←この5秒は採点用で法定ではない)
横Gほぼゼロの「徐行」でゆ~っくり左折

みたいな運転。

いや
こういう走り方って
後続車に迷惑かけてないか?
(ただし法的には100点のはず)



法的に正しい走行って、どうなんだろうね?
Posted at 2024/06/28 22:06:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他クルマの話題 | 日記
2024年06月27日 イイね!

新たな誘惑が出てきた

1か月ほど前に、ホンダのステップワゴンを4ナンバー化した車の話題をブログに書いたのですが
その時のは鍵ブログだったので写真だけもう一回貼っておきますね。





これって検索したら結構出てきて、流行ったみたいですね。



で、最近こんな車も見かけました。



自身も過去に乗っていたスバルR2の4ナンバーです。
A型みたいですね。

これも検索してみると複数の構造変更の記事が出ていて、みんカラ内にもありました。



ついでにホンダライフの4ナンバー化を検索してみたら、これまたやってる人がいました。

今は
◆貨物登録でも乗用ホイール&乗用タイヤのままでいい
◆過去に必要だった「制動装置性能証明書」が不要になった

ので
後席を外して前席との仕切りをでっちあげればOK
みたいな感じでかなり簡単らしいです。



自分で作業しても簡単だし税金が安くなるしやった方がいいよ

という人と

1年車検だしあんまりメリットないよ(軽貨物は2年車検)

という人と
両方います。




あと、某記事にあった文章ですが
以下引用

後方シートのヘッドレストやシートベルトを取り外して検査を受けた場合は乗員スペースとして認められず、保安基準不適合(乗員スペースではない)との判断を受けます。それにより、「頭部後傾抑止装置(ヘッドレスト)や座席ベルト(シートベルト)は取り外した上で、後部座席で利用されていたパーツを荷物として車両後方にボルト留めする」事は、審査事務規定上の乗員スペースが存在している状態としては認められませんので、引き続き乗員数2人の状態であると言う事ができます。これを踏まえて、リアシートのパーツを荷物として積載する事に関しては違法性が無く配置することは可能と判断が出来ます

簡単に言うと
後席と後席用シートベルトを外して貨物登録を受けた後に、
ヘッドレスト無しの後席をもう一度設置しても
設置すること自体は4ナンバーとして合法

なんですね。

ただし後席に人が乗ると違法。
実はこれにも抜け道があって

道路交通法、第55条1項(抜粋)
「もっぱら貨物を運搬する構造の自動車で貨物を積載しているものにあっては、当該貨物を看守するために必要な最小限に人員をその荷台に乗車させて運転することができる」

荷物が載っているときのみ「荷物番」「見張り」として人を乗せられるんですね。
これは先日の鍵ブログで書いた教習中に出てきましたね。
学科試験で
「貨物自動車の荷台には、走行中は絶対に人間を乗せてはいけない」
みたいなのが出ると
「絶対じゃないよ」
ってことで答えは「×」なんです。

ただし「見張りをしている荷物」が無いとダメなので、合法の範囲はシビアです。
※他にも道路交通法56条2項には
 荷物が無くても警察署長の許可を得て人間が荷台に乗れる
 ことが定めてありますが、これは選挙カーとかある種のお祭りを想定したものなので、
 単に乗車定員を増やすことはできません。



なにしろ私のホンダ・ライフは自転車代わりとして買ったもの。
どうせ一人乗車しかしないのよね。

ま~た新たな誘惑が出てきたわね(笑)
Posted at 2024/06/27 17:59:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 6万円のホンダ・ライフ | 日記
2024年06月25日 イイね!

タイヤ業界の常識を覆す(大げさ)

さて、昨日、ホンダ・ライフにミネルバのオールシーズンタイヤを履かせました。

私はポイント狙いで楽天で買ったのですが1本4470円でした。
実はオーダーしたのは6月5日だったんですが
今は1本4700円になってます。

どの日の時点で値上がりしたのか分かりませんが
まぁラッキーでした。

名前を出さなくても界隈の人には丸わかりの一軒しかないショップですが
値上げを糾弾しようというブログではありません。
まぁこれだけ円安が続けば多少の値上げはあるでしょう。

あと、こちらのショップさんは
自社直販、楽天市場、Yahoo!ショッピング、どこで買っても同じ商品は同じ値段です。
楽天やYahoo!は出店料を取られるでしょうにそういう意味でも頑張ってると思います。


でね
その今売ってるのがこれなんですが


東海地区の在庫が「△」になってるのは私が買ったからでしょうかね(笑)

同じタイヤの14インチが


あれ?
同じシリーズのタイヤで
13インチより14インチのほうが安い
こんなことってあるの?
これはタイヤ業界の常識を覆す出来事?



もうちょっと上の15インチ16インチのタイヤとかでも
「サイズが大きくても売れ筋サイズだから下のサイズより安い」
とかはあんまり見かけなくて
タイヤって大抵は素直にサイズが大きい方が高いんですよね。

これ、14インチのオーナーさんはうれしいかもですね。
Posted at 2024/06/25 22:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 56 78
9 10111213 14 15
16171819 2021 22
23 24 2526 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation