• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2018年04月01日 イイね!

2018桜ドライブ2 琵琶湖周辺の桜

2018桜ドライブ2 琵琶湖周辺の桜
花粉♪PM2.5♪黄砂♪

負けないぞ!

4月になり、駐車場の引越しをしたベリーたんを引き連れて連日の桜ドライブ。
今日は南湖を中心に滋賀県へ

朝から出発!
さて、昨日頑固に4℃キープしていた温度計は・・・
alt
なんと12℃を示しております。昨日は何かの間違いだったのでしょうか。一先ず良かった。
(なんか画像がかっこよくなっておりますが、ただただブレているだけです)

宇治方面から琵琶湖を攻めることにして
alt
どこかの運動公園でも満開の桜。

そして宇治。
alt
宇治川沿いも桜が満開ですね。茶団子、と思ったけど開店前だったのでスルー。

alt
お寺の桜が綺麗に咲いていました。

そのまま宇治川を昇りますと天ヶ瀬ダムにやってきました。
alt
重工事中で一部通行止めですが、いやはや放水中でわんさか水がでております。

alt
桜も咲いています。かっこいいですねえ。

どんどん行きます。

alt
天ヶ瀬ダム沿いのワインディングを東へ。

alt
若芽と山桜のコントラストがきれいです。

瀬田川沿いを遡り、南郷洗堰あたりからの瀬田川沿いの桜並木は素晴らしいです。
alt
ハイライトはここ石山寺前あたりでしょうか。

alt
月乃家山荘あたりの桜も素敵です。

湖岸道路にスイッチして北上。
イオンモールからは、桜はほとんどなく
alt
ここ佐川美術館前の並木があるぐらい。
こちらで琵琶湖大橋とCX-8のお尻を眺めながらの桜もち。ああうまし。

琵琶湖大橋から先はしばらく桜はなし。
そして、頭山・水茎城址を越えて近江八幡に入ると
alt
桜並木が登場。

長命寺町交差点を左折して湖岸沿いのやや狭い道を進む
alt
長命寺下の大きな桜も見事でした。

alt
湖岸沿いに桜が植わっている区間、のんびり琵琶湖を眺めながら走ります。

alt
いいですね〜

alt
一際桜が密集した地帯発見。

alt
と思ったらシャーレ水ヶ浜でした。ズゴイ人で立ち寄りさえままならぬ。朝早くがおすすめ。

alt
ちょっと外れで休憩。

alt
ベリたんも満開の桜の下で嬉しそう。

alt
素晴らしい枝ぶりの桜を見つけたのでちょい撮影。
alt
alt
湖バックの桜は絵になります。

alt
春霞な雰囲気、出てますね
alt
この先の区間は狭いし、道路に枝が飛び出しているので注意が必要・・・なのですが対向車はあまり寄せてくれないんですよね=_=

休暇村近江八幡前の宮ヶ浜、結構良い感じに綺麗でした。
alt
こういったところでのんびりするのも悪くないですね。

alt
トンビもすぐ頭上を飛んでいきます。鳥たちも活動が活発。

お昼前になって、車中は結構暑くなり・・・Tシャツ1枚でOKな感じ。陽射しが熱いです。

と、ここから昼食難民になり、近江八幡で近江牛でも・・・と彷徨いましたが結局すきやの牛丼(笑)
alt
すきや裏ではツバメたちが集っていらっしゃいました。春ですね〜

で、このまま竜王アウトレットに行って混む前に帰りました。

好天に恵まれた花見の週末、近場で堪能できました。やっぱり花見の時期はオープンですね。そして近江の国はドライブルートが充実していてよろしいです。

いよいよ来週末は海津大崎の桜、
ですが、今のところ今年は行かない予定です。
皆さん楽しんできてください!

Posted at 2018/04/01 23:14:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | 日記
2018年03月31日 イイね!

2018桜ドライブ1 奈良周辺の桜

2018桜ドライブ1 奈良周辺の桜
花粉、花粉、花粉♪

花粉は大嫌いですが、春は好きな黒ノ助です、こんにちは。

この冬は本当に寒かったので桜は遅くなるのでは?と思っていましたが、意外に例年より早いという。
わからんもんです。まだ3月なのに関西では桜が一気に満開になっております。
というわけで好天・満開の週末。メジャーどころは混雑すると踏み、花粉に負けず早起きしてマイナースポット桜ドライブに行ってきました。

スギ・ヒノキは花粉を撒き散らしておりますが、私はマスクにサングラスという出で立ちで怪しさを撒き散らしながらのドライブです。別に行き先は決めておらず、なんとなくで走っております。どこもかしこも桜は満開。
alt
朝日を浴びてピンクが一際映えます。

まずは新しくできたスタバ奈良鴻ノ池運動公園店。
alt
入口がわかりにくくて思わず逆走しそうになりました。
おしゃれな店舗で、池を眺めながらくつろげるらしいです。
alt
開店前だったので桜バックに記念撮影して次へ。

うーんと考えて奈良の中心部へ。
alt
昼間は観光客でごった返す三条通りを抜けると
alt
興福寺南大門跡で鹿さんたちがモーニング中。
桜の木をバックに絵になる感じ。カメラを構えたアジア系観光客(旅慣れた系)が取り囲んで撮影中。
alt
ちょっと混ぜてもらってパシャパシャ。
alt
冬毛が抜けかけてますね。
alt
新芽を丁寧に喰んでいらっしゃいました。
alt続いて浮見堂。朝は人が少なくていいですね。逆光だけど、桜が鮮やかに浮き上がって見えます。あ、まさに浮見堂。

alt
素晴らしく美しいお堂の姿です。

alt
あ、クルマ入りをササッと撮らせていただいて退散。

alt
続きまして、とある場所のとある桜。枝ぶりが良くってお気に入りの桜なのです。

alt
空が青いと桜が映えますね〜

alt
クルマは花粉とホコリで汚れ気味です・・・

だいたい満足したので花粉の飛散で悲惨な事になる前に帰ろうかと思ったのですが、
何しろ天気が良いのでそのまま帰るのは勿体ない・・・
alt
Google Mapの桜スポット表示に誘われて、帯解寺に寄ってみましたが、桜は満開ですがちょっと場違いだったので早々に退却。

続いて大和郡山城跡。
alt
結構混み始めている雰囲気だったのでドライブスルー

そのまま裏斑鳩(勝手にそう呼んでいます)へ
桜の数は少ないですが、古の雰囲気が残るこの地はなかなか風情があるのです。
alt
法起寺。手前の桜とのコラボがイイです。インスタ映えはしないけど。

alt
そして法輪寺。聖徳太子の御子、山背大兄王創建の古ーいお寺。
門前のこの桜の木が大好きなのです。

alt
聖徳太子ゆかりの土地です。

alt
今日は初めて拝観してみようとなり、境内に足を踏み入れます。
北欧系のツーリストもいらっしゃっていました。英語表記一切ないけど・・・大丈夫でしょうか。

alt
境内の桜も満開です。

こちらの見所は、飛鳥時代の仏像
alt
本物の迫力に圧倒されました。1300年前に作られたものが残っている、というのはすごい。

早起きしたので、まだ10時なのにお腹が減ってきた・・・現世の世俗に戻り
alt
いきなりステーキで、計650gのニクニクニク。

alt
イオンモールで靴の安売り会場に遭遇し、クールスタジアム(インク)を3割引でご購入。
もう昼間暑いですからね、涼しい靴も必要でしょう。

alt
いやー暑い暑い。暑い・・・?
4℃って、温度計壊れたね。ショック。

alt
帰りの渋滞を避けるために佐保川沿いに入ったら、見事な桜並木!

alt
バサバサした桜で、早くも散り始めております。

alt

alt
というわけで、2018年の桜ドライブ一発目は好天に恵まれた奈良桜スポット巡りでした。


Posted at 2018/03/31 19:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | 日記
2016年04月02日 イイね!

桜ドライブin兵庫県

桜ドライブin兵庫県
関西の平地では桜が満開を迎えて、桜ドライブに最適な週末。
土曜日はお昼過ぎまで晴れの予報なので、どこに行こうか思案しつつ兵庫県と岡山県の県境辺りを目標に西に向かう事に。

前日飲み過ぎたせいで寝坊気味だったところを、妻に叩き起こされて出発(笑)
おかげで朝の阪神高速渋滞は解消傾向となって結果オーライ?

遠くをめざすものの、近所の桜並木にトラップされて、ちょっと撮影しました。

青空と桜の組み合わせがやっぱし最髙ですね。


専属カメラマンに撮影いただき、


桜並木を眺めながら、


そうだ、西に向かうんだった。


阪神高速を走ると、いやはや、今日の六甲山はクリアに見えます^^PM2.5ナシで嬉しい〜

阪神高速は芦屋から先が渋滞していたので、途中下車。そうだ、あそこに行こうってことで、山手幹線を走って、西へ。

と、そろそろ桜並木かな〜と思って走ってると…

黒いボンネットの赤いNBがやってくるではありませんか!
一瞬でわかりましたよ、TORANEKOさん。去年の夏の北海道以来ですよね〜。桜トンネルからお山に登る途中なのかしら。



護国神社前の桜並木は満開。


モコモコで見頃でした。


そして、桜トンネル。近づくにつれてヒトが多いこと。駐車禁止なので、専属カメラマンに撮影いただきました。


満開です^^


あんまりオープンカーは走ってなかったなあ。


ここは歩きで楽しむか、オープンカーがオススメ。


頭上はこんな風になってます。


急な下り坂。で向こうには青い海が見えます。


お天気と開花タイミングに恵まれ、堪能できました。


近所の高校のグランドの向こうには桜と大阪湾。いい景色です。

さて、ここから更に西に向かおうと思ったのですが、月見山で横転事故があったらしく、その脇見渋滞で阪神高速は上下線ともに大変なことに。そのうえ、加古川バイパスも断続的に渋滞の模様。海沿いもずっと渋滞だし、こりゃダメだわってことで、北に向かいました。

なんとなく流れ着いたのは三木のホースランドパーク

おウマさんがたくさんいました。


大人しい馬。


まぶたがある馬。


鉄の馬。


白馬。


馬車。


オシャレな馬。


厩舎も公開されていて、楽しめます。


優しい目の馬。


屋内の馬術会場まであるんですね。スゴい充実ぶりに軽く驚きました。


更に北上して、共進牧場にやってきました。


お目当てはこのソフトクリーム。


350円。ミルク風味が強くて、牧場のソフトって感じで美味しかったです。


牧場に行くと桜は4部咲きといったところ。


カワイイ牛さんが迎えてくれました。


カメラを突き出すと、舐めようとする…危なかった〜。


桜とシャージー牛。




皆愛想がいいです。


そしてカワイイ♪

お腹いっぱいに楽しんだので、混む前に帰る事に。

雲が増えてきた空の下、山陽道を快調に走って、


万博公園の桜を眺めながら帰ってきました。


そうそう、こんな素敵な蕎麦屋を発見しました。クラシックポルシェカッコいい。

というわけで、とても満足できた今年最初の桜ドライブでした。

Posted at 2016/04/02 23:57:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | クルマ
2016年01月17日 イイね!

ドライブ初めは紀伊半島一周

ドライブ初めは紀伊半島一周この週末は病み上がりということもあり、ゆっくりしようかと思っていたのですが、ドライブ不足でストレスが溜まり気味。

ということで、土曜日は天気もまずまずだったので、リハビリオープンドライブ。


昼下がりから近場の生駒スカイラインへ。


視程はあまり良くないけど、なかなか渋い大阪の町並み。


雲の切れ目から陽が射して、若干荘厳な雰囲気。


ひときわ高い建物がぽつんとあるなと思ったら、あべのハルカスですね。

適度にアクセルを踏みつつ、金のなる?じゃなかった、鐘のある展望台へ

おう、あれあれ、登ってみる?


登っていくと梅が咲いてました。今年は早いのかしら。


標高460m。わりとアンバランスなカタチでドキドキします。


コレが鐘ね。わりといい音しますよ。

展望台のテッペンからの眺めは、意外とすごい。

大阪が一望ですね、真ん中は多分梅田あたり、奥が六甲山です。


ほい、コンデジズーム。


反対側は奈良盆地方面。


ちょうど、伊丹空港のアプローチルートが近いので、ひっきりなしに飛行機が飛んできます。

スカイラインの片道切符を買ったので、


もう一カ所の展望台に寄って、信貴山方面にチェックアウト。

走り初めはまず60kmの近場ドライブでウォーミングアップでした。


翌、日曜日。

妻が一日大阪で用事だったので、送り届けてから終日フリータイム。
予報では夜から雨で、寒波が来るっていうので、あまり遠くには行けないなあと思いつつ、オープンにして出発。
最初は琵琶湖一周でもしようかと思ったけど、北の方が天気が荒れそうなので、急遽南へ向かう事に。

目的地は何となく南紀かな。

阪神高速湾岸線をオープンで疾走。寒いけど、気持ち良い。


阪和道で和歌山県に入る。山間部はちょっと冷え込み、アタマが寒い。


そして、片道1車線のトンネル地帯を我慢の走り。

御坊を越えると暖かく感じられ、

みなべの梅林はもう少しで色づきそう。

途中で下道に降りて海岸線を走ろうかどうか迷った挙げ句、

繋がった高速を終点まで来ちゃった。すさみ南。


新しくできた道の駅すさみで休憩。お腹減った。ここまで大阪から2時間ちょっと。信じられん。


ホットのお茶と280円の手作り胡麻バナナケーキを買ったけど、食べる気がせずに太陽に誘われて南下。


うん、海が見えるとドライブらしくなる。



ちょうどお昼の時間に、お宿えびす前を通ったので、

かまあげしらすと生まぐろの2色丼セット。1410円。美味しかったですよ。
エネルギー補給したので、ドライブモチベーション継続。どこまでも走って行きたい(行ける)状態に。

このまま戻るのは面白くないな…そういえば熊野方面も高速道路ができつつあるんだっけ。

というわけで、ひとまず串本を目指す。
クネクネカーブを抜けながら、気分良くまったりと走ります。
先月NDロードスターのRSをドライブしたコースなので、今日はそれと比べながら…。

うむ、NCもロードスターだけどどっしりとした足回りとモリモリトルクでビタっと安定している感じ。NDは軽やかにノーズがコーナーに向いていく感じなので、かなり違うと思いました。こういう中速のクネクネ道の楽しさだけで言うと、断然NDが楽しいです。乗り心地はNCの方が良くて、NCの方が上下動が少なめ。NCは正直、もっとスピードレンジを上げたくなっちゃう。


トンネルでわざとシフトダウンしてエンジン音を響かせてみるけど、いやはや、NDみたいに響きません。ぶおーん、って感じで、NDのヴォン!とはキレが違う。


とかなんとか、スピッツのインディゴ地平線を聴きながら南国のそよ風を楽しんでいると、潮岬まで来ちゃった。外国人ファミリーがベンチでお茶してました。いやはや、暖かいのだ。


太平洋の水平線。いつ見ても、やっぱイイな〜と思ってしまいます。


と、潮岬一周コース。


潮岬キャンプ場の駐車場。軽ワンボックスのリタイア組のキャンパー?がいらっしゃいました。暖かくて長期滞在にはいいですよね。


そして、ねこにゃん。


ちょっと海を眺めて休憩。

さて、紀伊半島の東半分を制覇しますかね。

紀伊大島はパスして


橋杭岩へ。今日は潮が満ちている。


曇り空なので、ストーミーブルーが沈んでますね。


いつもとは違うアングル。


古座川大橋を渡って


紀勢本線の電車とすれ違います。


太地の手前、市屋交差点を内陸に曲がると、


那智勝浦新宮道路へ。

ほぼ全線トンネル。確かに旅行時間はかなり短縮されますが、味気ないです。


那智ICを通り過ぎ、終点は新宮の手前。海がどーんと現れます。


新宮市内は一般道でスローペース。新宮川を越えると流れるようになります。

ここから先の国道42号線は七里御浜沿いをひたすら北上するのですが、今回はちょっと内陸を走ってみます。


県道141号を北上。クルマはほとんど走っていないので、いいペースで走れます。


確かオレンジロードとか名前がついていたような。名前の通り柑橘類がたくさん。


熊野市街を抜けて


42号線に合流。後方に七里御浜が。

「世界遺産鬼ヶ城→」の看板に誘われて

鬼ヶ城で休憩タイム。


せっかくなので散策してみます。


確かに鬼が棲んでいそうな独特な崖。


那智の山々を遠くに見ると、何やら荘厳な姿でもあり、


信仰の対象になるのもうなずけます。


駐車場横の売店には、さんまが干されていました。さんま寿司に使うんでしょうか。


ココからは熊野尾鷲道路。


もうトンネルだらけです。でもずーっとオープン。

そのまま尾鷲を経由して、紀勢道から伊勢湾岸道、名阪国道を経由して


月ヶ瀬を通って帰りました。早咲きの梅が何本か咲いていました。

というわけで、日帰り紀伊半島一周オープンドライブしてきました。



総走行距離、約530km。燃費は13.65km/L。ハイオク116円。安いですね。今のうちに走っておかないと。

なんとなく紀伊半島一周してしまいましたが、高速・バイパス開通で結構近くなりました、実感。
だけども、海沿いの町をつないで走る、シーサイドドライブはバイパスでは味わえませんね。今度はバイパス開通のおかげで交通量が減った下道をズンズン走ってみたいと思います。

以上、2016年のロードスター走り初め、週末590kmでした。
Posted at 2016/01/17 22:32:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | 日記
2015年09月14日 イイね!

ロードスター達の近況報告

ロードスター達の近況報告最近「まとめ」記事がマイブームな黒ノ助です、こんばんは。
長編の旅行記などは、ブログだと遡って読まなきゃなんなかったりするんで、「まとめ」ておくと順番に読みやすいですよね。
[まとめ]ロードスターでゆく北海道の旅(2015夏)
[まとめ]ロードスターでゆく北海道(利尻・礼文も♪)の旅(2012夏)

さて、一部の読者からお問い合わせがあった、「25thにはもう乗らないのですか?」というご質問にお答えします。

北海道から戻ってきた翌週に久々にドライブに連れ出しましたよ。


ほら、こんないい天気だったので。


と言っても、1年少々で11700kmあまり走っておりますね。


田舎の田んぼの地帯です。


今日はお一人です。


やっぱソウルレッドは反則色です。


こんな道も通ったりして、


パーツを厳選したエンジンのまわり方を確認しながら、オープンで走りました。エンジンはやっぱ25thの方が静かです。エンジン単体の違いか、それとも発泡ウレタン充填のサブフレームのおかげかわかりませんが…。加えて、同じNC3でもRHTは全体的にまろやかな乗り心地とハンドリングです。
幌はダイレクトでスパっと曲がります。その代わり乗り心地は硬いですね。


で、二台並べて比べてみたりして。


不思議とシートも同じ筈なんですけど、座り心地がちょっと違うんですよね。表皮の質感もちょっと違う気がする…。

という訳で質問の答えは、「たまに乗ってますよ」でした。
(でも普段使いはベリーちゃん、って決めてます)

さて、別の日のドライブも紹介しましょう。

この週末は何となく海に行きたくて、比較的天気が良さそうな三重県南部方面へ。


よく見ると5トン(笑)


ミルクランドに立ち寄って…


シュークリーム、130円。
コレ、手頃なサイズでカスタードクリームが超美味しかった^^


そして、ミルクソフトクリーム。
これもミルク感たっぷりで美味しい^^

北海道以来、スイーツドライブ派みたいになっちゃってます(^^;

そして紀伊長島の道の駅の前にあるお店でランチ。

刺身定食1500円。魚屋直営ってことで期待していたのに、ボリュームも刺身の種類も大ハズレ。刺身1種類の刺身定食は初めてです(×_×)
二人で3000円は痛い…


長島市内を探検して、


可動橋をちょっと見て、

何となく海沿いを走って

矢口浦からトンネルを抜けると海。


船越海水浴場。


静かな浜。


半島への道なので交通量は少なめ。


和具の浜↑っていう標識に誘われて漁港の道を進むと


白砂の浜が現れました♪


後で調べたら人口の浜なんですって(@@)


更に半島の道を先に進むと、須賀利の漁村へ辿り着きます。


超細い集落の道に入ってみましたが、なかなかいい雰囲気の漁村でした。
最果ての漁村なのに意外と規模が大きい事に驚きつつも、あまりに狭いので途中で引き返してしまいました。
が、最奥まで行くと広い波止場があったんですね。写真撮影に良いかも。


ぐるっと引き返して、


引本浦までやってきて休憩。
ここら辺はリアス式海岸で、漁港だらけです。

そして、尾鷲を越えて九鬼の駅に。


どうも青春18きっぷのポスターの影響を受けて来ちゃったみたい。


たまに来る電車に旅心をかき立てられながら、静かな駅で休憩。


河口の港も良い感じ。


久々に釣りをしてみましたが、ノーフィッシュ。


九鬼の港で夕暮れの海を眺めます。海がキラキラ光ってキレイ。


すっかり秋っぽくなって、風が涼しいですね。

大漁旗とベリーちゃん。

もうちょっと足を伸ばして


三木里の海岸へ





ちょっと雲が減りましたね


いまだに海水浴を楽しんでいる家族連れがいました。


M.Zuiko 45mm F1.8は相変わらずクルマ撮りのフェイバリットレンズです。
特にPEN E-P3との組み合わせは、最新のセンサーでは表現できない何かがある様な気がします。


このようなやらせ写真を撮ってみたり(笑)


三木里から高速で一気に帰りました。
熊野方面へ高速が延びてすんごく便利になっちゃってますね。
逆に一般道がガラ空きでノンビリドライブが良い感じになってます。

あ、そうそう、

こんな雑誌を買いました。
料理通信、どうもプロ用の雑誌みたいですが、レシピや料理のコツがわかりやすく紹介されていて、読むだけで涎が出ます(笑)

もうすぐシルバーウィークですね♪

以上近況報告でした。
Posted at 2015/09/14 22:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation