販売元が違ったりするけれどじつはいろいろなメーカーの車種に幅広く設定があるのを知ってかなり驚いた、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、再録版でお届け中ですが、今回は、JG3 ホンダ N-ONE RSの作業をコクピット55のレポートでご紹介します。操縦安定性の向上と快適性の向上を両立させ、ワンランク上の上質なドライブフィーリングをもたらす“無限パフォーマンスダンパー”を装着しました。おおもとはヤマハが開発したパフォーマンスダンパーですが、COXボディダンパー等としても知られる車体性能をアップさせるアイテム。ボディ補強とは少々役割が異なるようで不快な振動などを減衰させるかなり注目なダンパーです。それでは〜「コクピット55」より、「見た目は“ただの黒い棒”ですが 取り付け後の変化に驚きますよ! ホンダ 新型 N-ONE RS(JG3)に “無限 パフォーマンスダンパー”の取り付け!」皆様こんにちは「四国高知のパフォーマンスダンパー屋さん♪」コクピット55の朝子です(^-^)さて本日ご紹介するのは、昨年、お隣の愛媛県から初めてご来店頂きその後レカロシートをご購入頂いた、ホンダ 新型N-ONE RS(JG3)のお客様。ちなみに今回は、先日タナベの補強パーツを取り付けた同じN-ONEの記事を見ていた時に、画像に写っていた「無限 パフォーマンスダンパー」が以前から気になってたらしく「店長、あれどうよ?」とお電話を頂いたんですが、そこから補強パーツとの違いや“パフォーマンスダンパーだけのメリット”などを詳しくお伝えした結果、「ちょっと値段が高いけどやってみるか!」ということで、後日ご注文を頂きました!(^-^)そしてオーナーが待ちに待っていた「無限 パフォーマンスダンパー」がついに到着!(^-^)ただ、そんな上画像を見てもよほど視力が悪くない限り“ただの黒い棒”にしか見えませんよね~(;一_一)でもね!そんな見た目とはうらはらに、パフォーマンスダンパーを取り付けると驚くほど変化する事を知ってますので早速取り付けていきますよ!(^-^)まずはフロントから作業を開始しますが、こんな感じだったボディの下側に専用ステーと本体を取り付けるだけであっという間に完成!(^-^)この調子でリアもサクっといきたいところですが、こちらはリアバンパーの内部に取り付けるのでちぎれやすい勘合部を一か所ずつ慎重に解除しながらリアバンパーを取り外します。そこからフロントと同じく専用ブラケットと本体を取り付けて最後に車体を地面に接地させた状態にしてから規定トルクで締め付けると、(リフトで浮かせると想像以上にボディがひずむんです!)リアもバッチリ完成!(^-^)最後に私自身も効果を知りたかったのでオーナーに近隣を試乗してもらいましたが、帰ってくるなり「これ、間違いなく変わってるわ!(・_・;) 言葉で上手く言い表せないけど 簡単に言うと 取り付け前はザラザラした乗り味だったのに 取り付け後はしっとりとした乗り味になってる! 車内の静粛性まで上がってる気がするし 早く山道を走ってみたいよ!(^-^)」というインプレッションまで頂きかなり満足されている様子でしたよ!(^-^)そんなパフォーマンスダンパーはホンダ車用を発売している無限だけでなく他のメーカーからもいろんな車種用が販売されていますが、取り付け後は車体の変形や不快なノイズ・振動を吸収してくれますのでより上質で快適な走りを楽しめるようになるんです!(^-^)さらに今回のN-ONEのような軽カーはもともと普通車に比べてボディ剛性や遮音性が低い傾向なのでもしかすると効果や体感度合いが普通車より高いかもしれませんよ!(^-^)(あくまでも私の想像ですが・・・)オーナー、今回も遠方からご来店頂き本当にありがとうございました!今後はワンランク上の走りになったN-ONEで休日のドライブを思いっきり楽しんで下さいね!(^-^)今後とも末長くよろしくお願い致します。高知県南国市田村乙2086-5コクピット55TEL 088-863-5504パフォーマンスダンパーの原理や効果をもっと知りたい方は下記リンク先をご覧ください!↓↓↓↓↓【ヤマハ パフォーマンスダンパー】この記事紹介はコクピット55のホームページ内のブログ、「店長アサコのブログ」からのピックアップですので、そちらもごらんになってくださいね。ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタがたくさん掲載されてますよ〜お問い合わせもコクピット55へお願いします。それとコクピット55のホームページではカスタマイズを施した魅力的なデモカーやオーナーズカーを紹介しています。メーカーや車種別に検索できますのでぜひご利用ください。コチラからどうぞ。こ〜んな作業や商品のお取り付けはぜひコクピットにお任せください。お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜コクピット55のホームページはこちらをクリック!カスタマイズからメンテナンスまで、役に立つ情報満載のコクピットのホームページ「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!