• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2022年10月05日 イイね!

レーダーやモニターの取り付け位置と方法

※このブログは2022/7/30に書いています

Youtubeを見ていると、ダッシュボードに貼り付けるのではなく、
こんな感じで内装パーツの隙間に金具を挟み込んで、その金具に
貼り付けることで内装を傷つけない案が紹介されていました。
alt


これを見たとき、まっさきに思い出したのが、随分昔に
スマホホルダーの取り付け位置を工夫していたことでした。
alt


この方法は自分的にはかなり画期的でした。
alt


ただ、欠点は若干ですが強度が弱く、ホルダーごと押してしまったこと、
エンジンスターターボタンがちょっと押しにくくなったことでした。
alt


とはいえ、この金具を隙間に押し込んで固定する方法は、
設置場所さえ工夫すればかなり有用な方法だと思いました。
アクセラスポーツの納車時に設置してもらったレーダー探知機も
両面テープで貼付けされています。
alt


そして、自分で設置したサブモニターも両面テープで固定しています。
alt


これらも隙間に金具を押し込んでそこに両面テープで固定すれば
撤去する時に苦労しなくて済みそうです。

ただ、心配になるのが強度です。
特にサブモニターは5インチと小さいのですが、そこそこの大きさ。
強度面もですが、ブレも心配です。

サブモニターはできれば常に視界に入るところに設置したいです。
リアの様子を常に目線を動かすことなく確認出来るようにしておきたいのです。
そうすると、モニターは正面がいいのですが、CX-5はウィンドウに対して
投影されるアクティブ・ドライビング・ディスプレイになります。
その投影装置より奥には設置できません。
それより手前だと、ちょっと手前過ぎます。
なので、投影する装置のすぐ横ぐらいがベストですが、
なかなか都合よく設置できそうにありません...
投影されたウィンドウの様子の画像は溢れていますが、
投影する装置側の画像がなかなか見つかりません。
唯一見つけたこちらの画像によると投影装置の手前に設定できるのでは?
という期待が持てます。
alt


視界の妨げ具合なども注意が必要なので、このあたりは
試行錯誤してみようと思います。
Posted at 2022/10/05 11:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2022年10月04日 イイね!

配線はカプラー化出来るかも

※このブログは2022/7/30に書いています

お風呂に入りながら、ぼーっと考えていました。
まず、CX-5には後付でこんなパーツを付ける計画です。
・サンキューハザード、サンキューホーンキット
・オートブレーキホールドキット
・バック連動ハザードキット
・ウェルカムランプキット(移植)
・後方モニター(検証後可能なら移植)

これらの電装品で必要になるのが電源です。
電源には色々なものがあります。
・常時電源
・ACC電源
・0V電源
・ボディアース

更にこれらの電装品へのアクセスも必要です。
・ハザード
・ホーン
・バック信号

これまでなら、ヒューズボックスなどから配線を伸ばして、
そのまま各電装品に接続していたりしました。

ですが、キットバイクのレストアでメインハーネスを解析、
カプラーの分解から組み換えを経験しました。
alt


だとすると、必要な電源を一箇所のカプラーに集約し、
そのカプラーに対して電装品の電源を割り当てれば、
かなりスッキリするのでは?と考えました。

alt
例えば、この6極カプラーに、
・常時電源
・ACC電源
・0V電源
・ハザード
・ホーン
・バック信号
を集約。あとは反対側のカプラーに電装品の電源を接続すれば、
カプラーオンの仕組みが作れそうです。

ただ、ボディーアースは色々な電装品が使いますので、カプラーでは
対応が難しそうです。
1ほんのボディーアースを6本に分極し、6極カプラーすべてが
ボディアースにしておき、ボディアース専用カプラーとして作るのも
なかなか楽しそうです。

つまり、プラス電源用と、マイナス電源(ボディアース)用を2つのカプラーに
分けてしまうという作戦です。
alt


かなり配線もスッキリしそうな気がします。
こんな面倒なことをしなくてもエーモンから便利な商品も発売されています。
こちらは私も使っていましたが、結局は使うのをやめました。
意外とかさばるのです。
alt


こちらは純粋にプラスを4分岐する機能ですが、やっぱりコチラも
サイズが大きいです。
alt


だったらやっぱりカプラー化したほうがいい気がしてきました。
また、各電装品の配線は、取り付ける前に仮止めし、配線の長さを決め、
すべての電装品の配線を束ねてキットバイクのメインハーネスのように
電装品用ハーネスとして作った上で、車内に取り付けるようなことを
やってみたいと考え始めました。
ケーブルを束ねるのは黒い絶縁テープでもいいですが、100均に行けば
黒以外のテープもありますので、純正品以外のハーネスという差別化のため
色を変えるのも良いかもしれません。

これまでアクセラスポーツやキットバイクで経験を積ませてもらった
集大成の考え方でした。
自分でカプラーを作る、この発想はきっとバイクのおかげです。
これまでの経験を活かしてできるだけシンプルにきれいに配線を
考えていきたいと思います。

まずは車内の至るところから電源を引っ張ってきて、メスの6極カプラーを
作成するところから作業を進めていき、運転席側にカプラーを用意する、
そんな作戦を遂行できるよう考えてみようと思います。

6本分岐のボディアースカプラーはちょっと面白そうです。
ニヤニヤしてしまいますw
Posted at 2022/10/04 23:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2022年10月03日 イイね!

車速感応ロアロックをと思ったけど

※このブログは2022/7/30に書いています

アクセラスポーツに乗っていて思ったのが、ドアロックが
自動になればいいのにな、ということです。

高級車とかにあるような、出発したらしばらくしたら自動で
ドアロックがロックされる、アレです。

探してみると、どうやらそんなパーツもあるようです。
取り付け方法も調べましたし、なんとかなりそうです。

が、なんとなんと、CX-5には標準機能でこのオートドアロックが
あるらしいのです!

車速感応式オートドアロック

まさか、純正でこの機能があるとは!
若干、パーツの取付作業が無くなったので寂しい感じもしますが、
私が見ていたパーツはOBDコネクタを使うようでしたので、
レーダーでもOBDコネクタを使う予定だし、どうしようかと
思っていたので、それはそれで良かったです。

Posted at 2022/10/03 08:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2022年10月02日 イイね!

写真、下手くそ...

昨日の道の駅ドライブ。
実はカメラのレンズを変更していきました。
これまでしばらく愛用していた単焦点レンズ+ワイコン。
alt


これを標準ズームレンズに変更です。
alt


なんか久々に使ってみたくなったのです。

もみじ谷大吊橋で使ってみたのですが、AFのピントの合わせ方が
どうも自分の思ったとおりにならなくてイライラしました。
撮影した結果もこの通り...
本当は左手前にある花にピントを合わせたかったのに、若干奥の花に
ピントが合ってしまっているみたいです。
alt


ひきの風景は問題なく撮影できました。
alt


赤とんぼがたくさん飛んでいたのですが、
なんとかピントを合わせることができたのに後ろ姿だったので、
alt


その後も何度も挑戦したのですが、ピントは合っても、もうちょっと寄りたいし、
alt


寄ったら寄ったで枝にピントが合うし、なかなか難しいです...
alt


こういう時って、無理に寄らずに、撮影したあとに解像度の高さを活かして
引き伸ばして楽しんだりするものなのかな?とも思いました。
alt


ただ、ズームの恩恵は得られました。
こんな景色を撮影したときに奥にある橋が見たくなり、
alt


ズームで寄って撮影できました。
alt


シーンに応じてレンズを交換できるのが一眼レフカメラの良いところでしょうが、
どうも荷物も増えるし面倒だし、外でレンズ交換するとカメラ本体や
レンズに砂埃とかが入りそうで、私はレンズ交換はしません。

家を出るときからレンズを決めてその日はそれで過ごすスタイルです。
カメラの設定でピントを合わせるポイントをレンズ中とかにできれば、
AFでも自分の思ったところにピントを合わせることができそうですし、
MFでも楽しめそうです。

めちゃくちゃ素人ながらにカメラも楽しんできました。
スマホでの気軽なスナップ写真も好きですが、カメラを構えて
撮影するのも大好きです。
Posted at 2022/10/02 12:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2022年10月02日 イイね!

もろもろ再利用不可、決定...

※このブログは2022/7/25に書いています

CX-5への乗り換えが決まり、アクセラスポーツからの
パーツ移設を確認しています。

TVキャンセラー、ビデオ入力キット、HDMI変換アダプターの
三種類のセット。
これらの方が古いので今の適合表にありません。

メーカーに問い合わせたところ、R2.12月の商品改良前なら
取付可能ですが、それ以降の車両はマツコネの仕様も変更になり、
それに伴いビデオ入力の仕様も廃止されたことにより、
CX-5には取り付けることができないことが判明しました。

貧乏性なのと、空いているコネクタは埋めないと気がすまない
変な癖があるので、つい再利用を検討しましたが、
再利用できないという残念な結果になってしまいました。

ただ、冷静になって思い返してみると、思いの外弊害が
ないことがわかってきました。

●TVキャンセラー
 そもそも車内で地デジでTVを見ることがほぼない。
 走行中にマツコネの操作が可能だが、Apple Car Playにしてから
 マツコネを操作することが激減した。

●ビデオ入力キット&HDMI変換アダプター
 ラズパイの映像をHDMI→RCAに変換してマツコネのモニターに
 投影する目的だった。
 Apple Car PlayでiPhoneを接続していると、音声が自動的に
 iPhoneに切り替わってしまい使い物にならなくなり、
 ここ数年は全く使っていなかった。

なので、影響はほぼなし。
実際に乗ってみないとわかりませんが、おそらくこれまで同様に
走行中も有線接続しているiPhoneからのApple Car Playの操作は
可能なはずです。
(もちろん助手席の妻に操作してもらってます)

そう考えると、再利用できなくても何ら支障がありません。
動画の視聴はiPadがあるし。

もったいないし残念ですが、諦めることにします。

Posted at 2022/10/02 09:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation