• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

アブソリュートソロダッチ

結局購入してしまうし...
過去、クラムシェルミニダッジ、アイアンメスティンと、
二種類の雑誌付録に飛びつきました。
しかも、使い方が難しく、アイアンメスティンは未だ未使用...
すでにコレクション化しています。
今回のアブソリュートソロダッジはどうしようか迷ったのですが、
アイアンメスティンよりは使い勝手が良さそうだし、
クラムシェルミニダッジよりも料理の幅が広がりそうなので
結局購入してしまいました。
alt


毎回思いますが、おそらく本屋さんに陳列されている書籍の中では
ナンバーワンの重量だと思います。
今回もめちゃくちゃ重かったです。
alt


パッケージも毎回可愛いので開封前の気持ちを高ぶらせてくれます。
alt


こちらがアブソリュートソロダッチです。
本体、ふた、取っ手の3点セットです。
alt


本体ですがこちら、結構な深さがあります。
alt


人差し指の第二関節よりちょっと短いぐらいの深さです。
alt


ふたです。
alt


クラムシェルミニダッジのときも思いましたが、今回もこのふたが
かなり優秀だと思います。
普通にもう一つのフライパンとして使えるぐらいの構造です。
alt


取っ手もしっかりホールドします。
alt


なので、圧力が必要なお料理の場合は蓋として使いますが、
そうじゃない炒めものなどの場合は2品同時に作れます。

流石にとんでもない重量なのと、取っ手はあくまでも持ち運び用なので
鍋フリはできませんが、鉄製のフライパンという利点で、
フォークやスプーンなどを使ってガシガシ使うことができそうです。

このあと、中性洗剤でしっかり荒い、シーズニングをしておきました。
さて、一発目は何を作ろうか。
ビッグハンバーグにして蒸し焼きにしても美味しそう。
更にそこにトマトソースを入れて煮込みハンバーグにしても美味しそう。
ご飯も炊いてみたい。
この深さなら麻婆豆腐もいけちゃいそう。

色々夢が膨らみます。
Posted at 2022/10/13 08:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年10月12日 イイね!

VIEWモニター切り替えスイッチの増設?

※このブログは2022/8/10に書いています

すごいことを考える人がいるものだと感心してしまいました...
CX-5には360℃ビューモニターが装備されています。
モニターの切り替えスイッチは運転席右側のスイッチ群にあります。
この切り替えスイッチがわかりにくいという動画は何度も見ており、
シールを貼るなどして触っただけでボタンの位置を特定し、
不便さを解消するというアイデアでした。

このアイデアにも脱帽でしたが、上には上がいる...

なんと、非接触のボタンを増設している動画を見ました。
なにもない、ピアノブラックのシフトノブの右側あたりに触れるだけで
ビューモニターの映像が切り替わっているのです。

仕組みがわからない私にとってはマジックでも見せられているようでした。

そして、調べてみたところ、ステルススイッチとリレーを組み合わせて
実装していることがわかり、更に衝撃を受けました。

こんなアイデアがあったのか!と...

事例はピアノブラックの箇所に増設されていましたが、それはおそらくですが
プラスチックの面が薄く、非接触が有効になる箇所だからだと推測。
でも、できればハンドル近くに増設したいです。
もしコラムカバー内に仕込むことができればハンドルからも近いし、
あまり手を伸ばさずに操作できそうです。

ひとまずこの仕組を作ってみて、どこだったら隠せるか、隠せないなら
どこだったら操作性が良いかを考えてみたいなと思いました。

Posted at 2022/10/12 10:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2022年10月11日 イイね!

ダイソー土鍋でも炊飯成功!

お昼用にダイソー土鍋での炊飯に挑戦してみました。
alt


こちらも文化鍋形状で、蓋が沈んでいる形なので、吹きこぼれがありません。
alt


これまではメスティンで炊いていたのですが、どうしても吹きこぼれが出てしまい、
後片付けがちょっと大変でした。
なので、この文化鍋タイプの道具で炊いてしまおうと考えています。

今回は妻もいるので2合炊き。
お水は350ccぐらい。
1合で200cぐらいのお水なので、ちょっと少なかったかもしれませんが、
結果的にはこれぐらいでちょうどよかったです。

約12分の炊飯。
そしてそのまま12分蒸らし。
しっかり炊飯できました。
alt


レトルトカレーはこちら。
先日コストコで購入しました、金沢でも食べたチャンピオンカレーです。
alt


スーパーでエビフライとヒレカツを買ってきて、キャベツの千切りものせて、
金沢カレーっぽくしてみました。
alt


土鍋での炊飯もなんとかできました。
あとは土鍋風アルミ鍋で固形燃料での放ったらかしプチ鍋が
できればなんとか形になりそうです。
Posted at 2022/10/11 17:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年10月11日 イイね!

移設しないパーツ「デジタルルームミラー」

※このブログは2022/8/3に書いています

アクセラスポーツから移設できるパーツを調査していますが、
調査するまでもなく、移設しないと決めたものもあります。
それが、デジタルルームミラーです。

アクセラスポーツのルームミラーを取り外し、交換する形で
設置していたのですが、機能に問題があるわけではなく、
私自身との相性の悪さです。

見栄えもよく、前方後方のドライブレコーダーも兼ねている
優れた品なのですが、ミラータイプに比べて映像を確認し、
脳が認識するまでの時間が僅かですがあります。

これは使ってみないとわからないデメリットでした。
あとは、ミラー(液晶)の位置です。
若干運転席側に寄ってきているので少し近く感じます。

ほんの僅かなことなのですが、この違いが普段使いでは大きな差に感じ、
使いにくいと言う感想を生むことになってしまいました。
それと同時に純正のミラーの位置や見やすさにも気付かせてもらいました。

もったいないですが、このデジタルルームミラーは移設しないことにします。
後方用カメラだけでも再利用できないかとかいろいろ考えましたが、
カメラだけなら別途購入してもいいかなと割り切りました。

スポーツアピアランスのルームミラーはフレームレスタイプではないのが
非常に残念ですが、純正ミラーの状態でも支障はないのはわかっているので
今回は純正のまま、使おうかなと思っています。
Posted at 2022/10/11 08:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2022年10月10日 イイね!

文化鍋で炊飯

朝からしっかりと洗車。
寒くなる前に、水垢を落として、コーティングをしておきました。
汗だくになりましたが、満足の結果です。
この角度からのサイドの光の反射が相変わらず大好きです!
alt


こんなにきれいなボディに仕上げて行くところといえば、
相変わらずのダイソーですw

お目当てはこちらです。
alt


ちょっとお高いのですが、土鍋風のアルミ鍋です。
Youtubeでこの鍋を使って炊飯している動画を見ました。
どうやらこのタイプの鍋は「文化鍋」というらしいです。
alt


この蓋がちょっと下がっている感じ、これがポイントらしいのです。
alt


沸騰しても吹きこぼれないらしいのです。
お米を炊いた水蒸気がこの隙間に入り込み、ネバネバの
水蒸気が隙間を埋める形になり、圧力が高まるらしいのです。

で、この鍋は名前の通り、土鍋風のデザインなのですが、
アルミでできているので非常に軽いのです。
alt


で、ちょっと面白いのがこの鍋は改造している方もいます。
この取手の部分はネジで簡単に取れます。
alt


この取っ手を外してしまい、ネジ穴に4mmの針金で作った
持ち手をつけて、火鍋風にアレンジしていました。
なかなか楽しそうだな〜と思いましたが、ちょっと家で使うには
バランスが悪いので私はこのまま使います。

この鍋は直火のみOK。
IHやレンジ、オープンはNGです。
容量も結構入りますが、吹きこぼれてしまうことを考えると
1.5Lぐらいと考えたほうが良さそうと、Youtubeの動画で
紹介されていました。
alt


早速私もこの鍋で炊飯にチャレンジです。
いつもの白米5割、押し麦5割の麦ごはんです。
洗米後にしっかり吸水させておきました。
お水は220ccでやってみます。
alt


今回はガスコンロで炊飯です。
いつものガスコンロの「ごはんモード」ではなく、
自分で火加減を調整する方法で炊飯に挑戦します。

まず、強火で沸騰させます。
蒸気穴から湯気が出てきたことを確認したら弱火にチェンジ。
そこから11分、炊きました。
キッチンタイマーが鳴ったら火を消し、
そのまま再度、11分のキッチンタイマーをスタート。
炊飯時間も蒸らし時間も同じ時間にできれば手間がかからないと
Youtubeで説明してくれていましたので真似てみます。
alt


火を消した時、ちょっと中身をチェック。
バッチリ炊けているように見えましたので、そのまま予定通り
蒸らし時間に入りました。

そして蒸らし時間終了。
恐る恐る蓋を開けてみましたが、やはりバッチリ炊けているようです。
alt


では、底の方はどうなっているのか、かき混ぜてみましたが、
おこげもなく、きれいに炊きあがっていました。
alt


初めての文化鍋での炊飯に成功です。
では、毎回この鍋で炊飯するかというと、答えはNO。
実は炊飯は同じくダイソーで購入した土鍋を予定しています。
まだ試していませんが、おそらくこの土鍋でも炊飯はできます。

ではこのアルミ文化鍋は何に使うかですが、食卓の上で
固形燃料で放ったらかしで作っているプチ鍋に使います。
今までは鋳造のアブソリュートソロダッジでやってましたが、
やはりもうちょっと熱々で食べたいのです。
鋳造のアブソリュートソロダッジを固形燃料一つで
水から沸騰、煮込みまではちょっと火力不足です。

そこでこのアルミの鍋です。
アルミは熱伝導率も良いので、この鍋でプチ鍋を作ります。

アブソリュートソロダッジはちょっと小さいですが、
炒めものなどのおかずを作るのに使います。
フッ素加工などもされていないので、ステンレス製のトングなど、
遠慮なくガシガシ使えるメリットもあります。

土鍋で炊飯。
鋳造で炒めもの。
アルミ鍋で固形燃料プチ鍋。

この3つの道具でワンセットとして考えています。
毎日の夕飯の支度がとても楽しくなりそうです。

Posted at 2022/10/10 22:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation