• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Andy.Sのブログ一覧

2009年05月15日 イイね!

「らーめん たじま屋」-筑西-

「らーめん たじま屋」-筑西-怒濤の茨城ラーメン第3段!!!
店の前にある2つの自販機が、狛犬のように神聖な領域を感じさせました(笑)。開店と同時に店内に入ると5分で満席!すべて中高年の方達です。期待出来ますよ~
スープは鶏、豚の旨味がしっかり出ていますが、負けじと節系も効いてて、蕎麦つゆを彷彿する甘み。更に、チラチラと浮いてる物体は、意外にも鰹節でした。麺は中太縮れ麺と、細麺の選択が可能。私は前者を注文。


メニュー


「チャーシューメン」チャーシューは薄切りタイプ。旨味タップリのラーメンです。


「餃子」パリパリ皮にニンニクタップリ!半ライス追加しました。


筑西市(下館)はもう一軒気になるお店があるので早々に行く予定です。
Posted at 2009/05/15 12:33:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | ラーメン(茨城) | グルメ/料理
2009年05月13日 イイね!

「香月」-筑西-

「香月」-筑西-続きまして2軒目!!
「一品香」には20年以上通い続けておりますが、県外のお弟子さんの店で食べるのは初体験。
噂通り醤油以外に塩、味噌がありました。今回は醤油、塩を選択。スープは、自家製胡麻油がタップリと入り、一品香の特徴ともいえる五香粉?もかなり強めです。肩ロース焼豚も同様。自家製太縮れ卵麺は、モチっと感は控えめな仕上がり。


豊富なメニュー。この麺なら味噌にも合いそう。


「塩ラーメン」札幌ラーメンじゃないのだから、コーンってどうなのよ?


「醤油ラーメン」比べると見た通り醤油はキツメです。
私のレポもラーメン同様スパイシーになっちゃったかも(汗)。


「餃子3個」一品香系では一番デカイので、食べ応えあり。


これからも茨城を中心にちょくちょく県外遠征(近場)したいと思います。
Posted at 2009/05/13 12:26:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | ラーメン(茨城) | グルメ/料理
2009年05月12日 イイね!

「らあめん天天」2 -水戸-

「らあめん天天」2 -水戸-初めて北関東道で水戸まで行きました。自宅から1時間強、便利になったものです。友人と2種類食べ比べ作戦です。
前回とんこく醤油らあめんが消化不良でした。再訪すると、メニューから外れてました。理由は不明。今回は、念願だった魚こくシリーズいってみました。醤油、塩共にタップリの鶏の旨味に負けじと魚介が効いてます。圧巻は、自家製中太ストレート麺の出来がいい点。表面ネットリで腰のある様は、大勝軒を彷彿しました。勿論スープに絡みまくってきます。いや~っ美味いです。

「魚こく醤油らあめん」焼豚はいずれも柔らかロースの組み合わせ。メンマも仕込みがしっかりと施されてます。


「魚こく塩らあめん」久しぶりに感動した一杯でした!コレお勧め☆


折角なのでもう一軒!は、リクエストに応えます。
Posted at 2009/05/12 12:14:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | ラーメン(茨城) | グルメ/料理
2009年05月05日 イイね!

「本格手打ちラーメン藤屋」-古河- 

「本格手打ちラーメン藤屋」-古河- こってりの後はあっさりで口直し(笑)。
青竹手打ちで人気のお店です。ここも満席!ちょいと待って店内に入ると、厨房の中で初老の店主が物凄いオーラを発してます。でもってカウンター席と厨房の隔たりがないので、臨場感が楽しめます。
佐野系に属すのでしょうか。ワクワクが止まらない・・・。



店主気合い入りまくり!くしゃみしたら、寸胴鍋に旨味成分が増してしまいそうな距離。熱々のラーメンを汗だくで食べてたら、お兄ちゃんがそっとティッシュをくれました。惚れちゃうぜ~


「ラーメン」やや強目のカエシですが、しっかりと旨味を出してます。でもって、肩ロースチャーシューいい!


自家製青竹手打ち麺。


「餃子」多分ここの店主のスタミナ源かもしれません。


2軒じゃ全然足りません!近いうちにまた古河行きますよ~
Posted at 2009/05/05 12:11:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ラーメン(茨城) | グルメ/料理
2009年05月04日 イイね!

「麺堂稲葉」-古河- 

「麺堂稲葉」-古河- 古河は地鶏研究会を中心にプチラーメン銀座となってます。その中でも同研究会出身ですが独自の方向性で進化させ今では茨城ラーメン界を代表する存在!
こちらとしても当然それなりの覚悟で望みましたが気合いを入れ過ぎて40分前に到着。しかし徐々にお客さんが増えだし開店時刻にはキャパ20席のお店はすでに満席、ウェイティングも出来てました。
遠いので友人を連れて2種類味わう作戦です。夢にまで出てきた「稲葉」さん。楽しみ~


「しおらーめん」重層な鶏の旨味にほんのり魚介風味。地鶏研究会出身と再確認させられました。加水率が低めのやや縮れた麺は歯応えを残すタイプ。柔らか肩ロース焼豚に穂先メンマの組み合わせ。


「とりそば」濃厚な鶏白湯スープは臭みをまったく感じずなおかつ上品。コーンポタージュスープさながら。クルトンの代わりにタマネギのみじん切りがアクセント、エクセレント♪麺は同じでしたがこちらはバラ焼豚。反対のほうがいいような気がしました。
鶏白湯といえば竹末さんと比べちゃいます。「稲葉」さんが丸鶏一匹喰らう感じなら「竹末」さんはパーツごとに分けた鶏の部位を濃縮させた印象。分かり難いか!?
次回は煮卵追加のぶっかけでしょう!


地鶏研究会の枠に留まらず流行を取り入れてるところが人気の秘訣です。つけ麺があったのも理由の一つでしょう。これからも進化し続けていって下さい。期待してます。
Posted at 2009/05/04 17:48:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | ラーメン(茨城) | グルメ/料理

プロフィール

引っ越しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
ラーメンの画像倉庫
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
今宵〜、他の画像倉庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation