• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロハチ71号車のブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

【14年第34走】“冬”な感じの富士で練習走行&HANSお貸しします

【14年第34走】“冬”な感じの富士で練習走行&HANSお貸しします昨日25日。先週の筑波に続き、富士のレース最終戦に向け富士に練習走行に行ってきました。

この日は朝起きると気温なんと6℃!

いつもの海岸線を走っていくと気温は10℃オーバーとなったけど、そこから高地であるFSWに向かうにつれ気温は下がってきて、現地の気温は7℃と期待が高まるコンディションでした。



AM6:30ちょっと前に富士着。快晴のもと雪を戴いた富士山が見事。

もちろん朝一番の7:30枠走行で準備を進めます。



この日ご一緒いただいたのは、GAZOO86/BRZレーサーの166号車さんとお仲間の723号車さん。

ご存知の方も多いと思うけど、86/BRZのレースは大きく3種類あります。

GAZOO86/BRZレース

プロドライバーも含めて一番多くのエントラントが参戦されてるナンバー付きJAF公認ワンメイクレース。
ベース車両は86Racingのみで、全国を舞台に開催されています。
プロの参戦やタイヤメーカ各社の競い合いもこのレースでの事です。

8Beat

富士スピードウェイを舞台に行われている①よりも比較的改造範囲が広い車両で競われているナンバー付きJAF公認ワンメイクレース。
ベース車両は86/BRZであればなんでもOK(もちろんロールケージ等の安全装備は必要)ということで、車両を購入してからレースに興味が出た方もそのままの車両で参戦可能です。
クラス分けは車両の改造度に応じて大きく3クラスに分けられているところなど、Zチャレンジに似たイメージです。
自分が参戦している富士チャンロードスターカップNCレースは、この8Beatと混走なんです。

富士チャンピオンレース86/BRZレース(86レーサーズ)

富士スピードウェイの富士チャンピオンレースにて行われている、ナンバー無しのN1(エヌワン)JAF公認ワンメイクレース。
車両はいわゆるドンガラの完全なレース仕様でタイヤもSタイヤになります。
富士スピードウェイのHPにも公開され、富士のパドックにも展示されていることが多い86レーサーズのレンタル車両は、このレースのものです。


話がそれましたが、この日ご一緒したおふたりは①のGAZOO86/BRZレースに完全プライベーターで参戦されています。

同じNAの2リッターのワンメイクレース車両。同枠で練習走行をご一緒できるのを楽しみにしていました。

準備時間に1時間しかない(FSWさん、朝一の走行スタートの1時間半前にはゲートオープンしてもらえませんかね??)ため、皆バタバタで準備を進めます。

ふと気付くとなんだか陽気がポカポカと暖か・・・。
気温計を見ると12℃まで上がっており、気温による好タイムを狙っていただけにちょっと残念・・・。

それでも従来の自己ベストを出した4月よりちょうど10℃低い気温に期待は高まります。

《富士は気温1℃上がるごとに0.1秒タイムダウンする説》より、目標タイムはベストを0.5秒更新する2分9秒4として走行開始です。



2分9秒460!!!

おぉ・・・ぴったり目標タイムでのベスト更新。

最終セクションでのミスが無かっタラ的にもうひと伸び頑張れたかなという感じで走行終了。

12月の最終戦に向けてもう一歩のタイムアップを目指して頑張ります。

Date:2014年10月25日
Circuit:富士スピードウェイレーシングコース
Machine:DBA-NCEC ロードスター NR-A 富士チャン RC チャレンジクラス仕様
Driver:クロハチ☆71号車
Tire:YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD08R(205/50-16)2部山
Weather:clear
track surface:Dry 34℃
Temperature:12℃
Humidity:52%
BestLap:2′9″460 GPS-Laps
Tarareba:2′8″491 Lap+Web



目標タイムをクリアした後の走行枠終盤、ミラーを見るとシルバーのNBロードスターのrailjiveさん発見。数周ご一緒させていただきました。
スリップ効果も提供できてかrailjiveさんも大幅にベストを更新されたようでなによりなにより。
またご一緒しましょうね~。

走行後は166号車・723号車さんのお仲間の皆さんとORIZURUで昼食。

ワンメイクレースに関するトークが楽しかったです。是非またご一緒しましょう。

               

普段だとここから『いつもの温泉&蕎麦を満喫』といったところだけど、この日はある用事のために東名高速へ。

都内某所でこんなものを仕入れてきました。



先日あげたHANS買いましょう~のブログを見て、袖森仲間のこさとうさんがこんなメッセージをくれたのです。

『うん。HANSは大切ですよね。本当ひとりでも多くの方に装着して欲しいです。
実は自分、今育休でサーキットをお休みしているんで、使っていないHANSを検討している人の体験に使って欲しいなぁ~。』

お子さんが生まれたばかりでサーキットをお休みしているので、その間自分のHANSを検討している人に使ってもらいたいという申し出です。

HANSはMサイズの20°と30°のふたつです。こさとうさんは箱車だけでなくフォーミュラも乗られるので、30°もお持ちなんですね。30°はシートを寝かせ気味を好む方や、胸筋がモリモリの方とかに向いています。

こさとうさんと話して、このふたつのHANSは自分がお預かりし、サーキットで試してみたい方にお貸しすることになりました。

是非ご自身のクルマで装着して(ヘルメットには繋がない)走ってみてください。ショップさんでの試着より更によくわかる試着になると思います。
決して安い買い物では無いので、『将来的に買うのの参考に…。』でももちろん結構です。

私がサーキットに行く時は基本持って行きたいですが、なにぶん荷物があまり積めないロードスターなので、必要な時だけ持っていくことにします。

サーキットで実際に試してみたい方(申し訳ありませんが私の知り合いの方限定)は、あらかじめ連絡くださいね。
Posted at 2014/10/26 22:13:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年10月22日 イイね!

【14年第33走】半年ぶりのTC2000走行

【14年第33走】半年ぶりのTC2000走行土曜日、久々に筑波2000を走ってきました。

5月5日のパーティレースⅡ開幕戦以来なんと5カ月半ぶり!!

2011年に筑波を走り始めてこれだけ間が空いたのはオフシーズンも含めて初めてです。

『きっと行楽渋滞がすごいだろ。』2週連続の台風襲来の翌週なので、早めに起きて筑波に向かいます。

いつものように首都高を三郷で降りて、川沿いのスリリング道路に向かうもいつの間にか知らない道に・・・。

前日寝る前に『久々の筑波、コース忘れてないかな・・・。』と心配になってましたが、なんと筑波に行くいつもの道を忘れてしまって、道に迷ってしまいました・・・・(´Д`)

無事いつもの道に戻り、予想に反してまったく渋滞のない中筑波着。

その時間10時半と走行予約時間のなんと4時間前・・・。

せっかちにも程がある・・・・。



この季節とても気持ち良い《0番ピット=木陰付き芝生エリア》を確保し、走行しているバイクな皆さんを見学したり爆睡したりで時間を潰していると、龍さんから『ピット確保したぞ。』と連絡をいただき、RX-8の巣に合流させていただき走行準備開始。

この日の走行だけど、いろいろ悩んだ末にここ半年走り込んでいる富士の仕様のまま走ることにしました。

久々の筑波なのに初走行の新路面。そこに加えて久々のパーティレース仕様となると、筑波へのアジャストと新路面の特性把握がし難いかなぁ・・と思ったからです。

とにかく久々の筑波なんでリハビリと新路面を体験することが第一の目的だけど、走るからには目標タイムを設定します。

パーティレース仕様との違いはタイヤ(2.5部山ネオバ)とパッド(富士用ガッツリ系)。

タイヤはたぶんいい状態のイレブンAといい勝負で、パッドは良く止まるけどタイトコーナーのブレーキ残しが扱いづらそうかな・・・という感じ。

《筑波は気温1℃上がるごとに0.05秒タイムダウンする説》より、22℃という気温から目標タイムはベストの0.7秒落ちの9秒1として走行開始です。

予約しているE1枠を走行。

新路面の洗礼を受け、1ヘア止めすぎ祭&最終コーナーアンダー祭状態・・・。

1ヘアはいくつか試してちょっとコツを掴んだ感じだけど、最終がどうにも・・・。

ということで珍しく2枠目のE2も走行して走りこみました。

無難にまとめたラップで目標なんとかクリアの8秒台が出たけど・・・・

無難にまとめたんじゃ新路面の恩恵は得られないんだよなぁ・・・・(´Д`)

そんな動画です。



走行の合間にこれまた久々にお会いするTCC軍団の皆さんにご挨拶。中でも7号車さんにシリーズ初表彰台、159号車さんにシリーズ初優勝のお祝いの言葉をやっとお伝えできました。

半年離れていた筑波だけど、一緒に戦っている皆さんは着実に結果を出されている・・・。自分も頑張らねばですね。

そしてこれまた久々にお会いしたアラフィフNC乗り仲間のNAoさんから嬉しいプレゼントを頂戴しました。こちらはまた改めて書きたいと思います。

走行後は龍さん、亀さん、K藤さんとこれまた久々のCOCO'Sと筑波フルコースを満喫。

久々の筑波は走りももちろんだけど仲間と過ごす時間も本当に楽しかった~。

筑波はこれから走り込んで新路面対策をしっかりして、もうひと月後に迫ったパーティレースⅡ最終戦を頑張ろうと思います~!!

皆さん次回も宜しくお願いします。
Posted at 2014/10/22 22:13:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年10月11日 イイね!

HANS買いましょう~!!

HANS買いましょう~!!

このブログは、一人でも多くの方にいち早くHANSを購入して欲しいと思い書いています。HANSはレースだけでなくサーキット走る人皆装着したほうがいいと思うので、是非最後まで読んでくださいね。

HANS。「Head and Neck Support」の略で、四輪自動車競技の世界においてヘルメットと並ぶ救命デバイスの一つ。主に頭部を保護するヘルメットとは違い首を保護するための物。※wikipediaより





先日、サーキットをご一緒した方が真正面からバリアに激突のクラッシュをされました。
クルマはフロント部がかなりのダメージを受けたのに対し、HANSをしていたご本人はピンピンされていました。
一緒に走っていた私は仲間がクルマを壊した事でとても辛い思いで一緒にレッカーを待ちましたが、これでご本人まで怪我されていたら・・・。

そこで今更ながらだけど、HANSをオススメしたくなりこのブログを書いています。

HANSの重要性は皆さんご存知だと思うけど、あるHANS無しでのクラッシュシーンとそれに対するドクターの言葉を紹介します。

本当は動画の方が伝わると思うんだけど、あまりに衝撃的な動画で、筑波を走る方のマイナスになったりするといけないので連続写真にします。

2012年6月。前月参戦しているレースで初表彰台をゲットし、『次戦は優勝だ!!』と気合入りまくりの筑波練習走行でそれは起こりました。

①DLへのアプローチ


②DLを立ち上がり80Rへの切り返し


③ボトム100km/hオーバーから80Rを全開で立ち上がり


④『あっ!!』一瞬でケツが大きく流れました。

⑤減速させるブレーキ・・・カウンター・・・どれも間に合わず。迫るスポンジバリア。


⑥激しい衝撃とともにスポンジバリアに突っ込みました。伸びる首・・・。


⑦クルマはそのまま回転しながら・・・


⑧1周して停車しました。


かなりの速度でほぼ真正面から突っ込み、フロントバンパー・ヘッドライト・レインフォース等が激しく損傷していましたが、エンジンも無事にかかり、パドックまで自走で戻ることができました。

クラッシュの原因は、ハーフウェットから毎周少しづつ乾いてゆくという状況の中で濡れてる路面にリヤタイヤがすくわれたか、他の走行者の『なんか途中からオイリーだったよね・・。』という言葉から他の走行車からオイルでも出ていたか・・・。

とにかく一瞬のリヤブレークに為す術もなくスポンジバリヤに一直線でした。

身体の方も走行直後は特に異常なく、自走で自宅まで帰ったのだけど、翌日から背中から首にかけて張りと痛みを感じたため、翌日整形外科で診察を受け、異常なしとの診断をいただきました。

日常生活には何の問題もなく、痛みも3日ほどで治まったため『やっぱり体育会系で鍛えた体と日々の筋トレの成果かな!!』なんて呑気に思っていました。

1年後位にひょんなきっかけで、このクラッシュシーンをサーキット仲間の医療関係者(外科のドクター)の方に見てもらった時に恐怖で震えることになりました。

ク『凄いでしょう。俺の体頑丈だよね(笑)』
ド『笑ってる場合ではおまへんわ。本当ラッキーでしたね。』
ク『???』
ド『HANSしてへんから首かなり伸びとるけど、その伸びる途中(上の写真⑥)にヘルメットがロールケージに当たってますよね。』
ク『たしかに・・・。』
ド『これで勢いが弱まって首が伸びるのが少しで済んでます。』
ク『・・・・。』
ド『これもうちょっとずれてヘルメットが当たってなかったら、首がもっと伸びて深刻な事態になっていたかもしれませんよ・・・。』
ク『・・・ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル』

このクラッシュの時ほんの数センチずれていて首に重大なダメージを受けていたら、今頃大きなハンデを背負っていたり、下手したら自分が自分でいられなくなっていたかも知れません・・・。

このクラッシュの後、参戦しているレースでHANSが義務化されたこともあり、今ではサーキットを走行するときには必ずHANSをしています。

《クラッシュした時HANSがあった方が良い》は紛れもない事実だと思います。

まだHANS未装着の方、是非購入を検討してくださいね。

以下は、HANS購入に関する情報です。

               

HANS購入・ヘルメット加工等の情報

HANS自体はだいぶ低価格の商品も出てきていますね。それは検索すればいくらでも出てくると思うので、ここでは今すぐ揃うセット品やヘルメット加工に関して書きます。

①明日サーキット行く前に購入してすぐ使える。

 RACさんのHANS・対応ヘルメット・アンカー(取付金具)の3点セット

 
 
 『ヘルメットも古いしこの際新しいのに・・・。』ならこちらのセットはどうでしょう。

 ・角度20°・MサイズのHANSとARAI-GP6Sと金具のセット。
 ・標準的な体型の人はHANSはMサイズで大丈夫なので、お買い得なセットです。
 ・それまでのヘルメットが古くてHANS対応でなかった私は、このセットを購入しました。

 
 
 
 
 
 
 
 


②HANSとアンカーだけ買おう。でもヘルメットに金具取り付けるための穴あけってどうすれば・・・その①

  FSW近くのRIREさんのアンカー(取付金具)取り付けのためのヘルメット穴あけ加工サービスです。

  ・ただしARAIのGP5シリーズのみが対象です。
  ・メーカーで加工するため、公認競技での使用もOKです。 

③HANSとアンカーだけ買おう。でもヘルメットに金具取り付けるための穴あけってどうすれば・・・その②

 
  TANIDAさんのアンカー(取付金具)取り付けのためのヘルメット穴あけ加工サービス

  ・アンカーのページですが、穴あけ加工サービスに関して書いてあります。
  ・ヘルメットはモデル限定では無く、対応ヘルメットであれば加工を受け付けてくれそうです。


               

HANSのサイズに関して

実際に購入して使ってみてHANSのサイズ選びに関して思うことを書きます。参考にしてください。

HANSのサイズは一般に首周りでサイズが分かれていますが、HANSのサイズを選ぶときに大事なのは『装着した状態でステアリングを回した時に、腕の付け根が前に出るのを邪魔しないものを選ぶのが良い。』と思っています。

①私の肩幅(A)と腕可動部内側幅(B)です。

  ポイントはBの腕可動部内側幅です。



②HANSの幅です。

  ①のB腕可動部内側幅よりHANSの幅が狭い事が大事だと思います。




まっすぐステアを握っているのを・・・・



ぐっと切り込んでいってみてください。腕の付け根が前に出ます。



HANSがその腕の付け根が前に出る動きを邪魔するととても運転しにくくなります。

この動きをHANSが邪魔しないような小さめのサイズのHANSが良いと思います。


一般的なHANSの角度や装着した時のシートベルトの角度に関する注意等はStand21さんのHANSフィッティングに詳しく書かれています。

・一般的な箱車で使うなら角度は20°一択だと思います。

・シートベルトの角度に関しては、ある程度座高(身長)のある人は問題ないと思いますが、座高(身長)が低めの方はHANS対応のシートに交換したほうが良い場合もあるようです。


長文にお付き合いありがとうございます。

是非ご検討下さい。

あっ、HANS付けてサーキット走ってみたい方、私と知り合いの方であればいつでもお貸しするので、サーキットで声かけてください。
Posted at 2014/10/11 22:52:20 | コメント(19) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年10月06日 イイね!

【14年第32走】フルフルウェットの大富士走行&GAZOOな週末

【14年第32走】フルフルウェットの大富士走行&GAZOOな週末台風18号が迫り来る10月5日、富士レーシングコースでフルウェット走行してきました。

前日の走行準備で、ガラスの油膜除去&撥水処理・タイヤの空気圧も高めに充填と雨走行の準備は万全。と思いきや・・・・大事な事を忘れ(面倒くさがり)、当日は後悔する事になります。




朝一の枠を走行しようと、ゲートオープンの6:30前には富士のゲートに並び、レーシングコースパドックへ。



予想以上の大雨。

『いくらなんでもこれは・・・。』クルマから降りる気もしないです。

この時点で強烈な眠気とだるさでやる気が失せてしまい、こんな何シテル?を上げた状態でした。

眠さに負けてシートで爆睡1時間。

目覚めたところ、雨の勢いは増しているにも関わらず、この日走行予定の方がチラホラ集まってきており、目の前ではとっても若いVitzレーサーの方が黙々とタイヤを降ろして走行準備をしています。

『う~見習わないと・・。』

クルマから降りて缶コーヒーを飲むとなんだか気分もすっきり。

体調不良はどうやら寝不足だった感じです。

すっかり走る気を取り戻し、準備を始めようとしていると・・・・。



最近富士に来ると必ずいらっしゃる自分と同い年のこの方登場。

レーシングコースをご一緒することになりました。

気温:15℃

湿度:82%

Track:過去に経験がないほどのフルウェット

タイヤ:YOKOHAMA NEOVA AD08R 3部山 ←汗

走行台数:3台(71号車・800号・若者Vitz)と思っていた。



いやぁ~ここまでのウェット走行は初めてですが、フルウェットの富士がここまで怖いとは・・・。

『どうでした??』パドックに戻るとVitzのおふたりが聞いてきます。

『もう死にそう・・・。』八百さんと声を合わせて答えると、『やっぱり!!!走らないで良かった。』って・・・走らなかったのかい!!!

凄まじい雨の中の走行、しかも3部山のタイヤはキツかった・・・・。前日面倒がらずに9部山タイヤに交換しておけば良かったと後悔しきり・・・。

フルウェットの富士の状況とアフターの昭和グルメに関しては、八百さんのしむしむレポートに詳細に書かれていますのでご覧下さい。


でもちょっと怖い思いもしたけど走ったのは正解でした。

フルフルウェット時のレーシングコースがどう豹変するかを知れたのは大収穫だったから。

イベント当日にいきなりこれを味わうことにならないで良かったということです。

八百さん、再来週のFSST頑張ってくださいね!!


走行後はVitzレーサーのお二人(おひとりはなんとVitzレース地方戦のシリーズチャンピオン経験者!!)からGAZOO Vitzレースの事をいろいろお聞かせいただきとても楽しかったです。

来月のチャンピオン決定戦、頑張ってくださいね!!


実はこの富士の前日は、ご近所にお住まいのGAZOO 86/BRZレーサー○○号車さんと密会してGAZOO86/BRZレースの話を聞いたところでした。



今年から富士を走るようになって、他のレースに参戦されている方たちとの交流も増えてきていてとても楽しいです。

皆さん、お互いのステージで頑張りましょう。




来週末は富士も筑波も走行枠が無いので走行はお休み。

再来週18日の久々の筑波が楽しみです。
Posted at 2014/10/06 22:36:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「【25年第2レース】パーティレースⅢ2025 東日本Rd1に参戦! http://cvw.jp/b/438639/48541826/
何シテル?   07/14 17:50
-富士山麓タイヤ啼く(ふじさんろくたいやなく)- 趣味でサーキットを疾っています。 10代・20代の頃、TE71レビン・ジェミニZZ・NAロードスタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5 678910 11
12131415161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

レース戦績まとめ 
カテゴリ:サイトリンク
2024/11/15 20:42:16
 
クロハチ71号車のX(旧Twitter) 
カテゴリ:サイトリンク
2024/11/15 20:36:36
 
ロードスターパーティレースⅡオフィシャルサイト 
カテゴリ:サイトリンク
2014/10/07 02:31:01
 

愛車一覧

マツダ ロードスター NDロド71号車 (マツダ ロードスター)
三代目パーティレース71号車
マツダ デミオ デミ男4代目 (マツダ デミオ)
本日12月8日。 4代(台)目デミ男 DJデミオ15S Touring 納車しました。 ...
その他 公共交通機関 国鉄80系 (その他 公共交通機関)
ハイドラ!電車移動用
マツダ ロードスター NDロド71号車 (マツダ ロードスター)
NCロードスターNR-Aパーティレース71号車からの乗り替え。 2017年2月24日納車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation