• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月23日

名門大洋フェリーの新造船「フェリーきょうと」に乗ってみた

名門大洋フェリーの新造船「フェリーきょうと」に乗ってみた 久しぶりに大ネタです。先日、名門大洋フェリーが就航させたばかりの新造船「フェリーきょうと」に乗りました。

約20年活躍した「フェリーきょうとⅡ」の入れ替えに登場したこの新造船ですが、総トン数で1,5倍以上の大型化が図られています。6年程前に就航した2隻よりも、更に大型化されていますね。増える一方の貨物需要に応えるための大型化ですが、一方で旅客定員は若干減少しています。大部屋が無くなって個室化が進行したためでしょうか。

乗ったのは、大阪南港を19時50分に出発する便です。受付で検温を済ませて受診?証明を貰い、スマートフォンに表示したQRコードをスキャンしてもらって船内に向かいます。予め申し上げますが、感染症対策各種を実施したうえでの活動です。


正面から撮影した写真が悲惨だったので船首部分を撮影したものです。今回の新造船の投入にあたって、船そのものだけでなく港湾施設も大幅な改修を行っているようです

船に近づくと、新造船らしくペンキの匂いが漂ってきました。受付で鍵を受け取り、個室に向かいます。相変わらず鍵を使っていますが、使い捨てのカードキーに替えてもいいのでは? 管理が大変そうな気がするので。

今回も、ファーストシングルを利用しました。


個室への通路です。以前と違って通路が広くなったようで、すれ違いがしやすくなっています



ファーストシングルの室内です。6年前に就航した船と比較しても大きなデザイン変更はありません。シンクはあともう少し奥行きが欲しかったです


出入口付近に、空調と船内放送のスピーカーのスイッチ、コンセント類が集約されています


ベッド脇に、スポットライトとコンセントがありました。室内には、2箇所にコンセントがあります

窓は無くて携帯電話の電波も届かない客室ですが、12時間程度の航海であればこれ位の客室でちょうどいいです。ただもう少し収納スペースが欲しいかな? 忘れ物対策で敢えて設置していないのかもしれませんが。

出航前に、車両デッキを探検しました。


一番下の階には、無人航送と思われる車両が置かれていました


乗用車用デッキは、それほど車両はありませんでした。それにしても、乗用車用デッキは天井の高さがギリギリですね


一番の顧客であるトラックのデッキです。意外にもトレーラのシャーシは少なく、12m単車が多かったですね。床には冷凍機用電源コードが多数這っていて、つまづきそうな程でした

船内をうろついているうちに、出航の時間となりました。


展望デッキに上がると、隣には四国オレンジフェリーの「おれんじ おおさか」がいました。2018年就航の新しい船です

ほぼ定刻に、大阪南港を離岸しました。ふと気づいたのですが、離岸がこれまでより速くなっていませんか?
出航をデッキで見届けてから、レストランに行きました。ここはバイキング形式で、座席を確保してから好みの食材を好きなだけ盛り付けられます。しかも新造船就航キャンペーンとかで、朝食とセットで食事券を買うと1500円というリーズナブルぶり。これには感激です。




船内の様子です。昨今の社会情勢により、様々な対策が施されています

おかずを適当に盛り付け、オプションのビールを追加。対岸の明かりを眺めつつ冷えたジョッキに注いだビールをぐっと飲むのは…幸せであります。

すっかりいい気分になってから、船内を探検しました。今回の新造船のデザインコンセプトは「古都のたたずまい」とのことですが。




なるほど確かに、扉や壁の色遣い、腰掛のデザイン等にそれが表れていますね。特に吹き抜け部分のデザインがいかにもです。それにしてもプロムナードのデザイン、相変わらず0系新幹線のビュッフェみたいな雰囲気ですねえ(笑)

浴室にて、入浴もしました。さすがに撮影するわけにはいきませんが、浴室は広々して湯船も増え、快適でした。入口に入浴中の人数が表示されているのも有難いです…でもこれ、どうやって数えるの? 


翌朝。レストランで朝食の営業開始が近づいたので、レストランへ。出入口に行くと誰も並んでいなかったので「ポールポジション」で並べました。


朝食もバイキング形式です。トレーが小さめで、ご飯や味噌汁が載り切りません。もう少しサイズを大きくして欲しいものです

大小様々な船が行き交う玄界灘を眺めつつ味わう食後のコーヒーは、何とも優雅ですねえ。これだから船旅は止められない!


食後に展望デッキに上がると、ちょうど日の出に巡り合えました。下を見るとトラックが見えません。これまでの船はトラックを潮風に剥き出しではみ出しそうな位に停めていたのですが、トラックのデッキの潮風剥き出しな状態を止めたようです


前方には、同じ時間帯に運航される阪九フェリーがいました。神戸発の「やまと」と思われます

ところで。この船にも、当然のようにWi-Fiが完備されています。


廊下にはArubaの機器が設置されていました

試しに接続してみると、これまでとは違ってネット閲覧どころか、動画まで見られました…が、暫くすると接続できず(笑) 相変わらず接続は不安定ですねえ。ただその代わり?に↓のサービスがあります。


船内のサーバーから、漫画の無料閲覧等のサービスがありました。これ、意外と良かったです


船の現在の位置も確認できました

携帯電話の電波ですが、窓の無い個室は電波が届きません。通路に出ると「辛うじて」入るのが現状。お陰である方から頂いたSMSへの反応が遅くなった(笑)

到着の約30分前。早くも新門司港の中に差し掛かったので、受付に部屋の鍵を返却し、船の出入口に並びました。次の予定も考慮して、早めに並びます。そのうち船体に僅かな衝撃が走り、接岸しました。


橋(専門用語はわかりません)が接続されるところです

ほぼ定刻に、下船が始まりました。


新門司港に到着。よく見ると、過去の名門大洋の船にあった車両デッキの窓が無くなっています

下船して、すぐに門司・小倉駅行きの送迎バスに乗ります。このバス、過去は自家用の白ナンバーでしたが、現在は緑ナンバー。即ち、北九州市交通局に移籍のうえ、同局が運行を担当しているようです。自家用はやはり手間がかかるのでしょうか?

久しぶりの名門大洋フェリーでしたが、期待を一切裏切らない大満足の船旅でした。新造船のこれからの活躍を期待します。4月には宮崎カーフェリーに待望の新造船が就航しますし、こちらも楽しみにしています。

以上、報告でした。



以下、余談です。


帰路は航空機を利用しました。念のため申し上げますが、トリミング以外の画像の加工は一切行っていません。追い風に乗れば、ただの旅客機でもこんな速度(Ground speedこと対地速度)が出るから凄いです
関連情報URL : https://www.cityline.co.jp/
ブログ一覧 | 乗ってみた | 日記
Posted at 2022/01/23 05:20:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

2023秋 日本端っこ旅九州編 1 ...
まんけんさん

「さんふらわあ くれない」に乗船し ...
kitamitiさん

2023秋 日本端っこ旅北海道編  ...
まんけんさん

りく かい くうinおおさか 下
frontecoupeさん

遠くへお出かけ。
tooouchaaanさん

青函フェリー
nishikaze3776さん

この記事へのコメント

2022年1月23日 7:15
こんにちは

南港ー新門司なのですね。
初めて知りました。トラックが多いのはどうしても関東、東海地方から九州輸送考えた場合に430を3回「関東は4回」取らないといけません。
加え8時間の休息❗

私は静岡ですが3回を30分間取得するだけで1時間半ですから休息を合わせるだけで約10時間は確実に停車しないと長距離輸送は監査に引っ掛かります。

それにこの時期事故渋滞のみならず「降雪❗」が大敵でただでさえ昔と比べ10時間近くロスしてるのに天候に左右されるのは非常に厳しいです。

しかしこの休息をフェリー乗船が振替出来るので北海道ー仙台がとても使用率も高くなりました。以前は八戸港または青森秋田が絶対でしたね。
更にここの所の燃料高騰❗

トラックのエンジンを南港~新門司まで止めてる訳ですから節約にもなります。この燃料価格はとても荷主などにはわかりにくいと思いますが、静岡ー九州往復でピッタリ600L程使用します。うちの低排気量でも約530Lですね。

店頭表示軽油価格を600リッター計算して頂ければ判りやすいかと...
めちゃくちゃ高額です。

関越バス事故と軽井沢スキーバス事故前は九州は2日運行でした。

目が持つだけ走って寝る。起きたら走れるだけ走って荷卸。次の日の為に持つだけ走る。これが常識❗
3日運行は乗務員の日当も1日増してますからコストが掛かり過ぎます。

これをうまく考えた輸送がフェリーが当てはまるのですね。

タイヤだって減らないし、最近では冬用タイヤ付け替えも絶対ですからね。
ちなみに九州輸送を請け負うとトラックの磨耗も凄く6年で100万キロ。
今や値段も2000万がウイング車では当たり前の時代です。いくら性能が良くなったとはいえ200万キロまでは使用しないので何をとってもフェリー輸送はお得しかありません。

今の時代、頭の良い経営者や運行管理者はフェリー使用させます。
うちは荷主をひっくるめて古い考えを捨てられないのでいまだに陸路です。
コメントへの返答
2022年1月23日 19:54
どうもこん〇×は。

はい、こちらのフェリーは南港~新門司です。直接のライバル・阪九フェリーは泉大津~新門司ですが、余所者にとっては阪九の方が利用しやすいかな? その理由は、阪神高速や都心が怖いからです(苦笑) …それはともかく、両社は良き戦いを繰り広げていて、利用者は莫大な恩恵を享受しているわけですが。フェリー会社にとって運送会社は最大のお得意様だけあって、色々と優遇されています。この船には、トラックドライバー専用の個室や浴室まである程ですから。

運送会社にとってフェリー利用はメリットだらけですね。運行管理上でもフェリー乗船中は勤務時間から除外されますし(←少々うろ覚えの面あり)、燃料費だけでなく車両そのものや消耗品の摩耗を抑えられますし。よく考えてみたら、メリット絶大ですね。デメリットとしては、フェリーだけでなくモーダルシフト全体に言える事ですが、時間の融通が利かない、つまり出発時刻に容赦なく出発する事でしょうか。それを差し引いたとしても、メリットが大きいですね。

フェリー航送で最強なのは12m単車ではなく、トレーラのシャシのみ積み込んで航送する事ですね。運転席が無い分、ボデーの端から端まで積めるわけですから。私の会社と同じ敷地にある北海道の某社は、トレーラを牽引して北海道行きフェリーに積んでもらい、帰りに北海道から到着したトレーラを持ち帰るという、効率のいい事をやっています。以前、札幌にある同社のターミナルを訪問した事がありますが、ターミナルの端から端までトラクタ無しのトレーラがびっしり並んでいて「さすが北海道!」と感心しましたよ。
私の会社は内陸~臨海で、せいぜい400km程度の距離までしか運行がありませんが、かつては「ピギーバック」というモーダルシフトをやっていた事も。でも手間ばかりかかって効果が殆ど無かったので、すぐに止めてしまいましたけどね。

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation