• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宝塚過激団のブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

金網の向こう側の車たち2023春 -そしてご報告ー

金網の向こう側の車たち2023春 -そしてご報告ー久しぶりの「金網の向こう側の車たち」をやります。諸般の事情によりちっとも訪問できなかったのですが、やっと訪問出来ました。

まずはいすゞ車からといきたいところですが、普段と殆ど変わらない仕様ばかりであまり面白くなかったので、パスとしました。日野車も同様です。


中国のBYDのEVが大量にいました。日本向けで、モニター用の車両らしいです。ここは乗用車だけでなく、路線バスのEVも日本に投入しています


ホンダのスペースには大量のシビック、それもタイプRがびっしり。あの~ホンダさん、これの一部でも日本仕様に割り当ててくれません? 左ハンドル仕様ですが、輸出先は不明です。こんな光景を見ていると「半導体等の部品不足による生産遅延なんて嘘じゃないの。もしかして値引き回避のための方便?」と疑いたくなります


いつもアメ車を撮影する場所に、GMCのモーターホームがいました。こんな大型車1台分のスペースが必要なサイズの車両、日本に持ち込んで何をするのか興味津々です


キャデラックのエスカレードとCT5がいました。左ハンドルですが、どうも日本向けらしいです。こういう車であれば、むしろ左ハンドルのままの方がいいかもしれませんが

あと、海釣り公園の方は、いすゞ車がびっしり占領していて珍しい車両はいませんでした。今回は不作です(苦笑)



















さて、タイトルにもある報告をします。




























実は箱替えしました。




































































































新型のPEUGEOT308で、Allure BlueHDiがやっと納車されました。というわけで、4代目P嬢襲名です。

この場で発表したのは、走り慣れている場所で定番の訪問地であり、最初のドライブはここと決めていたから。本当はここで初公開!といきたかったのですが、藤沢の乳王様に有明でフォーカスされて(←古い)いたっぼい。乳王様恐るべし!!

というわけで、308乗りに戻りました。今後とも宜しくお願いします。
今後、発注してから納車するまでの事など、色々書いていく予定です。
Posted at 2023/04/30 05:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 金網の向こう側の車たち | 日記
2023年04月19日 イイね!

bZ4Xに乗ってみた

bZ4Xに乗ってみたはい注目ゥ~!!

先日の事ですが、トヨタの電気自動車「bZ4X」に乗る機会がありましたので報告します。

これはスバル・ソルテラと同じ車ですが、そちらと違い実質個人所有が出来ない車。乗る機会なんてないだろうなと思っていたら、カーシェアリングの車両として用意されたので、野暮用で行った先で乗ってみました。本来は一番高額なプレミアムクラスの車両ですが、ステージ4の私(病気ではナイ)にとっては無関係。そして60分の利用チケットを適用して乗るという、イヤな奴です(笑)


後ろ姿です

ざっと見た感じですが、これはSUVぽい車両です。個人所有ができない車両なので販売価格はわかりませんが、シートはフル電動で本革、それにJBLのステレオまで装備しているので、けっこうな高級車の様子。その一方で、タイヤは厚みがありタイヤ周辺はプラスチック剥き出しなので、グレードは低めかも。

走り出す前に、EVならではの「儀式」を行います。


EVなので、充電のためのコードが接続されています

繋がれていた充電のコードを引き抜いてステーションのケースに納め、いざ発車!といきたいところですが、日産・リーフ以来のEVということもあり…動かし方がわかりません(笑) 車内のリーフレットで動かし方を確認し、気を取り直して発車です。

発車してみるとさすがEVで、変速の無い滑らかな加速です。ステアリングはクイックな反応で、少し回しただけで大きく動く感じ。それにステアリングのサイズが小さくて、メーターはステアリングの上から覗くスタイルなのです。プジョー乗りの私にとっては慣れっこですが、最初は慣れが必要かもしれませんね。発車時点で、走行可能な距離は200km少々でした。


ステアリングです。本革シート装備だけあって、もちろん革巻き


そのメーターです。昨今のトレンドでましてEV車、針なんて一切無く、モニターで全てを表示しています


テスラもそうですが、EV車のモニターは大きいですね。下の大きな丸いボタンみたいなのでRNDを切り替えます

人通りの多い場所や住宅街を走っていると、滅多に見られない車種ということもあってかガン見される事が多かったですよ。やっぱり気分いい…と言いたいところですが、私が所有する車ではないから一切威張れないんですけどね。

ドライブで向かった先は、ローソン桜塚店。


ここです

ええただのコンビニエンスストアですよ、店舗自体は。でもここはね、コンビニ御三家の一つで全都道府県に14,000店以上あるローソンの中の、第一号店なのです。ローソン派の私としては、いつか行ってみたいと思っていたんですよね。


店舗の方に、ここ限定で撮影の許可を頂いています

真ん中の黒いプレートには「ダイエーローソン」とあります。今は三菱商事のコンビニですが、元々ダイエーが作ったコンビニなんですよね。

車を元のステーションに戻し、コードを繋いでから施錠しました。やっぱりEVのカーシェアは、都心の真ん中のステーションに向いています。都心部はガソリンスタンドを探すのが困難ですから。充電する「間」が必要ではあるにしても、都心部のカーシェアはEVがいいです。
でも、EVを個人所有するならば、自宅で充電可能なことと「コミューター専用」が条件でしょうか。仮にEVが更に普及したとして、内燃車の感覚で長距離ドライブに出かけたら、SAPAや道の駅等で充電待ちの渋滞ができそうな予感。ただでさえ時間がかかる充電、それが列を作ったら「充電難民」が大量発生して動かなくなったEVがそこら中に停まっている地獄が展開しそうな気がします。

色々考えさせられた、EV利用でした。
Posted at 2023/04/23 05:15:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗ってみた | 日記
2023年03月26日 イイね!

大型車のはなし -このバスの生産現場はヤバいです-

些か強引に「大型車のはなし」としましたけどね。突如、YouTubeのお薦めに登場したこの動画ですが。



これはパキスタンで生産される日野のバスらしいですけどね。どうみてもヤバいです。

●本当に日野?
冒頭にベアシャーシ(フレーム+足回りとエンジン、運転席回りを組み合わせただけの状態)が登場しますが、実際に組み立てているのはフレームだけの状態から。エンジンやデフも新品とは到底思えない代物ですし、本当に日野自動車で作られたベアシャーシかどうかも怪しいところ。それにリーフサスの枚数が普通じゃない! 現地の道路事情の過酷さが窺い知れます。フロントエンジンでタイヤが妙に「内股」なのも、いかにも発展途上国のバスらしいです。

●安全皆無
私は日野自動車の観光バスを生産する工場を17年程前に見学した事がありますが、そことはばっちり180°違う生産現場ですね。工場は(と言えるかさえ怪しいレベル)屋外の露天で、雑然としていてコンクリート固めさえされていない床。作業を見ると、素手で組み立てて素手どころか保護マスクさえしない溶接、しかもサンダル履きの人までいる。労働災害が日常茶飯事で発生しそうな、危険そのものの現場。日本ではあり得ません。

●耐久性最優先
シャーシ関連以外は殆ど手作業で作られたとしか思えない部品各種には驚きます。ボデー等のフレームは「これ、錆びているの?」と思わせる色ですし、座席まで現場で作ってしまう「現場力」にびっくり。木の板や詰め物を当てがってシートで覆うとあら不思議、そこそこちゃんとした座席に見えます…けど、座り心地は悪そうだし、万一火が付いたらよく燃えそう(苦笑) 完成した姿は案外立派ですが、よく見ると屋根には囲いが…これ、明らかに荷物の積載用ですね。やたらと枚数が多いリーフサスと併せてみると、何ともタフな造り。乗客を詰め込むだけ詰め、手荷物(あるいは貨物?)を屋根に鈴なりに載せ、穴ぼこだらけの未舗装路を大爆走! そんな使い方が想像できます。快適さなんかゼロでしょうね。

色々な意味で度肝を抜かれた動画でした。
Posted at 2023/03/26 06:12:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大型車の話 | 日記
2023年03月05日 イイね!

HC85系に乗ってみた

HC85系に乗ってみた先日(と言っても昨年ですが)、JR東海がデビューさせた最新鋭のディーゼル特急「HC85系」に乗りました。

主に名古屋発着の特急「南紀」「ひだ」で使用される車両で、1989年にデビューして以来使用されていたキハ85系の更新用として投入されたものです。そんな満を持して投入された最新鋭とあっては、乗らないわけにはいきません。ハイドラ活動も兼ねて、富山発着の列車にも使用されるようになってから乗りました。

乗ったのは、富山発13時04分の「ひだ14号」です。名古屋発の列車「ひだ3号」の折り返しで、12時30分過ぎに列車が入線しました。折り返しの列車なのですぐに乗れるわけではなく、車内清掃が終わってからの乗車でした。


富山駅にて撮影した、HC85系です。運転台付き車両のみで構成された4両編成でした。先頭車は全て貫通型です


私が乗った車両ですが、非電化区間を走る車両なのに「クモハ」ですって。その下には東芝製の装置が。これは制御関係の装置でしょうか


最新車両、しかも改築間もない富山駅なのに、こんなに段差があります。車内はバリアフリーの設備が充実しているにもかかわらず、こんな段差はどうかと思いますが

この新型車両はディーゼルエンジンで発電した電気を使って駆動用モーターを回すところに、蓄電池に貯めた電気でアシストする「シリーズハイブリッド」というハイブリッド車だそうです。推進軸とトルクコンバーター等を省略できるメリットがあっても、従来はエンジンとモーターがあると重過ぎて採用できなかったそうですが、各種機器類が軽量コンパクトになったことでこんな車両ができるようになったらしいです。

列車は、3~4割程度の乗客を乗せて富山を発車しました。高山~富山は搭乗間もないだけあって、各駅や沿線では撮影をする人が多かったです。景色が長閑なうちに、車内を観察しました。今回は普通車です…というより、グリーン車は高山までありませんが。


内装は、先代と比較すると簡素になった印象です。嵩上げ床やカーペットは省略され、側面の窓も標準的なサイズになりました。まあ安っぽくはありませんが


先頭車両は、前面の展望は一切ありません。その辺が残念ではあります



車内のバリアフリー設備は極めて充実しています。もちろんそれはいいのですが、その割には↑の段差が大きいのが気になります


肘掛先端にはコンセントが完備されていて、もちろんWi-Fiもあり。今ドキの乗客のニーズはきちんと押さえています。でもこの、プラスチック剥き出しの肘掛は少々安っぽい気もしますが

座席周りの印象です。広さは丁度いい位ですが、座り心地は少々固め。富山~名古屋みたいな長時間の乗車は少々辛いかも。あと装備の面では、先代みたいな嵩上げ床やカーペット等のバブリーな装備は流石にありませんが、ドリンクホルダーは欲しかったです。

笹津から先は山がせまる急峻な地形になり、エンジンの唸りも高まりました。周囲が白くなるほどの白煙を吐き出した場面もあった程です。ところでこの車両に搭載されたディーゼルエンジンは、JR東海定番のカミンズNシリーズだとか。エンジンが1基になって最新式の制御システムになった一方で、エンジンは旧式のままなのが不思議です。


笹津からは山岳地帯。山側には落石センサーが設置される急峻な地形です

この車両の走りですが、エンジン音はうるさいと感じる程ではなく、むしろ車体の軋む音の方が目立つ位です。この車両はハイブリッド車両ですが、蓄電池からのパワーのアシストはあるもののEV走行は無い様子。そこまで大容量の蓄電池は搭載できないようです。そして停車中は、アイドリングストップ。こんなにエンジンをON-OFFする鉄道車両、初めてです。


まるでトヨタ車のハイブリッドみたいに、走行の状態が表示されていました

列車は高山に到着しました。ここでグリーン車を含む基本編成が連結され、8両編成になります。


連結の場面では、たくさんのギャラリーがいました。私は行かなかったけど

8両編成になった列車は高山を発車しました。ここから先にも飛水峡とか見どころがあった筈ですが…寝過ごしました(笑) 美濃太田では意外と乗車があり、そこから先の名鉄と並行する区間ではこれまでにない速度で走り始めました、計ってみると110km/hで、高山本線内で出せる最高速度のようです。岐阜から先は進行方向が変わるので、座席の向きを変えようかと思いましたが、名古屋まで短いのでそのままにしました。東海道本線では、この車両の最高速度の120km/hに達します。先代も同じ最高速度ですが、これがデビューした時は凄かった。岐阜~名古屋間を、電車特急「しらさぎ」(当時は485系)よりも時刻表上で1分早く走ってしまうのですから。当時はディーゼルカーといえば、排気ガスをガバガバ吐き出す割にはのっそり走るドン臭いイメージしかなかったのですが、これには衝撃を受けたものです。

列車は終点の名古屋に到着しました。最新鋭の車両とは言え、単線の高山本線を走ることから行き違いによる遅れを心配しましたが(この後数分で発車する新幹線で帰京するため)、幸い定刻通りの運行でした。今回の車両更新では、ワイドな車窓や国鉄時代から続いたヘッドマークなど、失われる装備も少なくありませんが、それでも昨今求められている装備(コンセント等)もきちんと装備されているので、これならいいでしょうと思いました。

HC85系の、今後の活躍に期待します。
Posted at 2023/03/05 08:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗ってみた | 日記
2023年02月26日 イイね!

西九州新幹線に乗ってみた

西九州新幹線に乗ってみた先日、昨年新規に開業した西九州新幹線に乗ってきました。そのレポートです。

約20年前に開業した九州新幹線同様に、武雄温泉~長崎の部分開業ですが、そこはJR九州の新幹線、うまいことやっていました。まず、博多発の「リレーかもめ」からです。

新幹線のレポートなのに何故在来線から?という疑問もおありでしょうが、ここからレポートするのが肝心なのです。乗ったのは、15時54分発の「リレーかもめ41号」です。


787系の8両編成で、九州の鉄道で8両は長いですね


博多駅のホームの行き先案内には「長崎行き」とあり、アナウンスでも長崎行きとの案内がありましたリレーかもめと乗り継ぐ新幹線は一体化された列車というわけですね。その辺はさすがJR九州です

列車のドアが開いて、車内に入りました。



車内の様子です

私が指定した3号車8番D席は、長崎方面の場合だとすぐ後ろが荷物スペースで、気兼ね無くリクライニングできる「上座」です。この車両は普通車にもかかわらずカーペットが敷かれ、車内外も凝ったデザインなのですが、如何せん経年劣化が著しいです(私が乗ったのは1993年製造の車両だった)。内装は傷だらけでカーペットからと思われる独特の臭いがして、乗り物に酔いやすい方にはきついかも?

列車は博多を発車し、住宅街や郊外の何の変哲もない景色の中を走って行きます。アナウンスではこの列車の停車駅だけでなく、乗り継ぐ新幹線の長崎着の時刻の案内もありました。車内には3割程度の乗車率でしたが、新鳥栖でそこそこの乗車、それも外国人の乗車が多かったのは意外でした。かつての肥前山口、現在の江北から佐世保線に入り、程なく乗り換えの武雄温泉に到着。ここで、いよいよ本命の新幹線に乗り替えます。


武雄温泉のホームに到着。すぐ近くに新幹線が見えました

ここでの乗り換え時間はたったの3分だけ!ですが、ここの在来線~新幹線の乗り換えは他とは違います。京浜東北線~山手線の乗り換えと同様に、同じホームで乗り換えるので、そんな事が可能なのです。


新幹線と在来線の位置関係とは思えません

だからこの乗り換えにはストレスは殆どありません。かつて越後湯沢や八戸であった、狭い階段や長い通路に加えて「あと○分しかない!!」と怒号の飛び交う地獄の乗り換えを経験した者にとっては、天国のような乗り換えですね。ここに「JR 九州の心意気」を感じましたよ。

次に乗ったのはかもめ41号で、昨年9月から運行を開始したばかりのN700Sの6両編成。先程までの古参車両から一転して、最新鋭の車両です。


これが西九州新幹線のN700S(日立製のY2編成)です。鼻先のエンブレムが、某イタリア車を連想させます


側面も、みっちり描き込まれています

車両そのものは東海道新幹線のN700Sと基本的に同じですが、そちら程速度を出さないので車体傾斜装置を省略する等の「デチューン」をされています。基本は同じでもそこはJR九州の車両、いかにもJR九州らしい暴走気味な姿ですねえ。



内装です。上が指定席で、下が自由席です

私が乗ったのは指定席ですが、グリーン車でもないのに横4列、しかも座席は背面が木製ときたもんだ。800系みたいにスダレのブラインドや仏壇みたいな壁面とはいかなかったようですが、内装も相変わらず「らしい」ですねえ。


座席の背面は木製です


各座席にはコンセントが設置されています。でもこの路線には不要な気がしますが

列車は武雄温泉を発車しました。すぐに260km近い速度に達しますが、不快な揺れ、と言うより揺れそのものが殆ど無いので快適そのものと言いたいところですが、座席の座り心地が…! JR東日本の新幹線に乗りなれてしまったせいか、枕が無いと少々落ち着かないです。そして、背中のクッションの出っ張りが大きくて背中に当たり、少し痛い程。自由席は定番の横5列の座席で通常のN700Sと同じ物ですが、狭くてクッションは固いもののそこそこ体にフィットするのでまだ座っていられます。せっかく広くて豪華な指定席なのに残念ですねえ。この車両に関しては、指定席よりも自由席をお勧めします。

武雄温泉を発車した列車は、途中駅を次々と通過していきます。私が乗ったかもめ41号は速達タイプで、諫早が唯一の途中停車駅です。出入口の上にある電光掲示板はLEDではなく液晶ディスプレイで見やすく、どこの駅間を走行しているか案内があるのがいいですね。そして停車駅が近づくとアナウンスだけでなく、照明が明るくなる芸の細かさがありましたよ。景色は、D席側が「若干」お勧めかな? 大村湾が見られるからです…少しだけですが。諫早で若干の下車があり、それから少し走って終点の長崎に到着。武雄温泉から、たったの24分でした。


終点の長崎に到着しました。新幹線の駅になっただけあって、昔の面影は一切ありません

部分開業となったこの新幹線ですが、これまでの海沿いのカーブだらけの区間が無くなったので、距離は短くても効果は大きいようです。九州新幹線と接続(=全通)するのがいつになるでしょうね? スッタモンダで工事どころかルートさえ決まっていない状態ですからね。今後の行く末が気になる新幹線です。


以下、余談です。


長崎駅で目撃した、YC1というディーゼルカーです。ディーゼルカーとは言ってもエンジンは発電専用で、発電した電気で動く電気式ディーゼル…はいいとして、このデザイン。何だか昭和30年代の旧型客車みたいですね。新幹線開業で長崎エリアは、在来線も大幅に変わったようです
Posted at 2023/02/26 08:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗ってみた | 日記

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation