• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宝塚過激団のブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

ノーマルタイヤに交換しました

ノーマルタイヤに交換しましたうちのP嬢のタイヤ交換を実施しました。タイトル画像は、あられもない姿となったP嬢の後輪右です。

気温が徐々に上がってきているうえ、燃料も空になりつつある今がベスト・タイミングと判断し、待望のタイヤ交換作業を実施しました。

交換作業そのものはそれほどしんどくないのですが、問題は交換前後のタイヤの持ち運びです。これが意外と大変でしてねぇ! 佐久平時代はアパートの3Fに住んでいたうえエレベーターが無かったから、1F~3F のタイヤの上げ下げは交換作業よりも遥かに重労働でしたよ。今度は1F暮らしなので、随分楽になりました。

近所でも、タイヤ交換する光景があちこちで見られました…が! 同じアパート内で前輪タイヤを外した状態でジャッキが外れ、前のめりになった無残な車(白い×ィッツ)を目撃しました。夜にレスキューが来て作業をしていましたが、ほんの一瞬の油断でマイカーと財布に損傷を与えます。皆さん気を付けましょう(汗)

交換が終了した後は、点灯し始めた燃料ランプを気にしつつ近くの宇佐美に直行。給油と共にばっちぃP嬢の洗車を行い、そしてタイヤの空気圧を確認し、適正な空気圧に調整完了。これで心置きなくドライブ(≒ハイドラ活動)できます! 実際に走ってみると、ハンドルの感触が明らかに異なります。やっぱりドライブは、ノーマルタイヤに限りますね!

あと、余談話です。雪国、即ち寒冷地に住んでいると、いつも判断を悩ませるのがこのタイヤ交換のタイミングと、灯油をいつまで買うか?という事です。暖かくなると、買った灯油を次のシーズンまで持ち越さないよう、日付と灯油の残量、そして天気予報を見比べ、決定します。これが難しくて…残った灯油を来シーズンまで持ち越したくありませんし、かと言って寒いのに灯油がない!な状態は避けたいもの。この時期ならではの悩みですね。
Posted at 2017/03/20 20:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部品ネタ | 日記
2016年12月17日 イイね!

スタッドレスタイヤに交換しました

スタッドレスタイヤに交換しました昨日、うちのP嬢のタイヤをスタッドレスに交換しました。

思えば…ここにP嬢が登場するのは久しぶりですねえ。新天地に来てからも特にトラブルも無く、相変わらずP嬢は元気ですよ! タイトル画像は、タイヤを外したP嬢の足回りです。

11月下旬に降り、そして数日前の早朝にも雪が積もりました。その雪を見ながら「そろそろ変えないと…」と思っていたら、同じ支店の人が通勤途中でスリップしてポールに突っ込み、レッカー移動の憂き目に! う~んこのままではまずい、すぐ変えなければ!と思い、交換しました。間もなく給油ランプが点灯寸前なのもいいタイミングです。

履き替えるスタッドレスタイヤは、相変わらず2代目P嬢(308)から引き継いだダンロップですが、もう7年目。でも履いている期間が短くて距離もそんなに走っていないうえ、屋内保管が好影響しているのか殆ど摩耗していなくて状態も上場です。ただ微妙にサイズが大きいので、ハンドルを一杯に切ると微かに摩擦音が聞こえる…だから極力、ハンドルは目一杯回さないよう気を付けています。

土曜の昼に、実際の交換作業を実施しました。交換作業そのものはP嬢備え付けの工具で人力であれば、約1時間程度です。でもそれと同じ位、いえそれ以上に大変なのが、自宅に片付けること。何しろ私の部屋はアパートの2階、エレベーターはありません。だからタイヤを抱えてアパートの2階まで上がる事を4回繰り返さなければならず、これが大変なのですゾ!! これもあってか、アパートの1階は満室で2階は空室な、そんなアパートが多いです。

で、シューズを履き替えた姿がこちら。


う~んイマイチ、そして汚ねぇ(笑) でも冬場は常に塩化カルシウムをまき散らしていてすぐ汚れるので、センターキャップとボルトキャップは付けませんでした。冬の間は割切ります。これだと遠隔地のハイドラやりにくいんだよな~

その後同じ市内の宇佐美に行き、給油とタイヤの空気圧を調整して貰いました。あと洗車も。「給油ランプが点灯寸前なのもいいタイミング」とはこの事です。

ハイタッチ!driveばかりでなく、たまにはP嬢にもかまってあげないといけませんねえ。そう言えば、今度はディーラーが大幅に近くなりました! そろそろ挨拶と引越の連絡など、色々兼ねて顔を出す事予定です。
Posted at 2016/12/18 01:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部品ネタ | 日記
2016年07月03日 イイね!

非常食を搭載しました

非常食を搭載しました先月のフレンチフレンチ幕張の会場で皆さんに吹聴しまくった通り、うちのP嬢に非常食を搭載しました。

多くの方はオーディオ等の「快適装備」をまず充実させるでしょうが、私の場合はそれよりも「万が一のための装備」を充実させています。今回は、車に備え付けのための非常食を購入しました。

購入したのは、萬有栄養という企業の非常食「ER5」と長期保存可能な水、そして井村屋の非常食タイプの羊羹「えいようかん」です。井村屋と言えば…最近「あずきバー」で盛り上がっていましたが、男衆にとっては、制服で有名なあの店舗の運営社として有名ですよね~(汗)



先日、頼んでおいた非常食がアマ損から届きました。


やたらと大きな箱でした。その理由は…


これが入っていたから。5年間保存できるミネラルウォーターで、五州薬品という企業の製品です。側面には、災害時に役に立つ官公庁他のウェブサイトにリンクするQRコードが印刷されていました


水以外に頼んだのが、タイトル画像の非常食です。それぞれ5食分入っていて、値段の割には驚く程コンパクトです。


サイズの比較用に、隣にCDを並べました。アーティストについては突っ込まないように(笑)


開封すると、こんな中身です。


缶の方は、再度詰め込むのが大変な程ぎっちり詰められていました


缶の中に入っているのは、「ビスケットバー」「ゼリー」の2種類です。中身と比べて包装がやたら大きいですね

これらの非常食は法令に準拠した製品で、船舶や航空機に搭載されているものと全く同じものだそうです。以前「月刊エアライン」誌で航空機に搭載されている非常用設備を紹介する写真に、この製品があったのが、この非常食を選んだ決め手です。


さて…非常用ではありますが、やはり試食してみたいのが本音。1個ずつ、試食してみました。


上のゼリーは固めに作られていて、高齢者向けっぽいゼリー菓子みたいな食感で、間にピーナツらしきものがサンドしてありました。味は可もなく不可もありません。

下のビスケットバーは、味はビスケットとクッキーの中間のような?味でした。食べている最中にやたらとボロボロ落ちて勿体ない…もう少し崩れにくくして、きれいに食べ切る工夫が欲しいと思いました。あと水が無いと、少々飲み込みにくいかも。

羊羹は、まあ普通の羊羹の味…かな?

どれも、味のレベルは美味くも不味くも無し、と思いました。もっともあまり美味しいと、一気に全て食べてしまいそう。敢えてこのレベルにした方が非常食にはいいのかもしれませんね。

試食後は、すぐにP嬢に搭載しました。コンパクトなサイズを活かして、缶と羊羹はスペアタイヤのスペースに押し込みます。私達が乗り込む車内は室内温度の変化が激しいし直射日光がきついので、それを避けるためでもあります。課題は水…さすがにスペアタイヤの位置には収まらないからトランクの片隅に置きましたが、どうやって固定するか? 近日中に購入予定の消火器を含め、収納・固定方法を思案中です。搭載した時の撮影を忘れました(爆)

この間の震災だけでなく、2年前の2月に発生した大雪によって、幹線道路で数日間身動きできなくなった車両を多数目の当たりにしました。こんな災害がいつ襲いかかって来るかわかりません。これで少し安心できました。少々高くつきましたが(汗)
Posted at 2016/07/03 05:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部品ネタ | 日記
2015年12月27日 イイね!

新型エスクードをご検討の方はここに気を付けましょう!

新型エスクードをご検討の方はここに気を付けましょう!スズキのSUV「エスクード」の新型車両(以下、「新型」と略します)が発表されて間もないですが、ふと気が付いて調べてみたら…「やっぱり!」と思いました。それを報告させて頂きます。

今度の新型は日本車でありながら国産車ではなく、ヨーロッパはハンガリーの工場「マジャール・スズキ」で生産される輸入車ですが、このヨーロッパ製なのが意外な盲点です。だから品質が云々と言いたいのではなく、足回りの仕様がヨーロッパ仕様な点です。乗り味がヨーロッパ仕様であれば大歓迎ですが、問題はタイヤの取付が日本車でありながらナットで取り付けるタイプではなく、タイトル画像(=新型の取扱説明書)の通り「ボルト式」なのです! これはフランス車やドイツ車と同じ方式ですが、これにはオーナーさんは困惑するのではないですか? この方式はナットで固定するタイプのホイールと互換性が無いので、社外ホイールが欲しい方…特にスタッドレスタイヤが必要な寒冷地の方には気を付けて欲しいですね。ボルト式に対応するホイールはカー用品店でもあまり扱っていませんし、おまけにSUVである以上はそれなりに大きなタイヤですから、価格もその分高いです。

スズキの販売店には、商談の際にこの点を必ず説明して欲しいですね。よく説明しておかないと、後になってトラブルの元になりかねませんから。もちろん購入を検討している方にも、この点を留意して頂きたいものです。

新型の購入を検討される皆さん…この点には気を付けて下さいね。以上、輸入車乗りからの忠告でした。
Posted at 2015/12/27 05:55:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 部品ネタ | 日記
2015年12月27日 イイね!

スタッドレスタイヤに交換しました

スタッドレスタイヤに交換しました数日前、やっとタイヤ交換を決行しました。うちのP嬢が三代目に進化して、初めての交換作業でもあります。

東京ではこんな作業は必要ありませんが、私が住む長野県では避けて通れない作業ですね。周囲の車も大部分が交換済みで、ホイールがいかにもカー用品店で売っているデザインのアルミや、鉄チンホイールに変化するのですぐにわかります。

手持ちのスタッドレスタイヤは山も十分に残っている、二代目P嬢から引き継いだものですが、サイズが微妙に違う…同じ16インチとはいえ、スタッドレスの方が若干幅広(205で、ノーマルの方は195)なので、きちんと装着できるか若干不安でしたが、装着後の走行でも何の問題もありませんでした。

無事タイヤ交換を完了しましたが、このタイヤの事も次期マイカーの車種選定に大きな影響を与えますね。暖地みたいに一年中サマータイヤを装着できる場所であればいいのですが、スタッドレスタイヤ必須の寒冷地では大問題。次期マイカーを選ぶ時は「手持ちのスタッドレスを装着できるか」も極めて重要な課題です。「今度は大きな車(または上級のグレード)がいい」と、予算的に若干の無理を承知で安易に決めると、冬を前にして「スタッドレスのことを忘れていた!」と後悔する羽目に。純正装着のサマータイヤより若干小さいスタッドレスならまだしも、ホイールの穴の数が違うのであれば、確実に大きな出費が必要ですね。特に輸入車の場合、国産車とホイールが違うからスタッドレスの購入には更に大きな出費が…場合によっては20万クラスの出費が必要ですよ! これがマイカー購入の注意点であり、落とし穴でもあります。

以下、作業中の写真を2点ほど。


思わぬ場所にトリコロールを発見。本来の意味はわかりませんが、これはフランス車ならではのネタでしょうか(笑)


純正装着のホイールはドイツ製でした。尚、新車装着のタイヤ(ミシュラン)はスペイン製でした


正味1時間と少々程度で完了したタイヤ交換。これでいつ雪が積もっても安心です!

Posted at 2015/12/27 05:17:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品ネタ | 日記

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation