• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宝塚過激団のブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

2011年沖縄紀行5 -JAL910便-

2011年沖縄紀行5 -JAL910便-ルートビアの後味が目一杯残った状態のまま、搭乗口へ行きました。あ~気持ち悪い(涙) これから13時35分発羽田行きのJAL910便で戻ります。機種はB767-300(JA8264)でした。

指定した座席に座って…呆然。なんと翼の付け根に位置する座席で、ここだと上空で見えるのは空と翼だけ! 座席表を調べもせずに座席指定したことを後悔する羽目になりました…トホホ。殆どが洋上フライトの沖縄線だから、まだましですが…。ドアが閉められて機体が動き出し、滑走路へ。それから機体は、糸満市方面へ向けて離陸しました。

那覇空港を離陸した機体は、ぐんぐん上昇して行きました。那覇や糸満の市街地が見える…筈ですが、離陸直後に翼がせり上がって来てからは翼が邪魔で、景色が殆ど見えません(涙) ところで今回乗っているB767は四半世紀近く使われているオンボロベテラン機材で、シートに装備されたオーディオ操作パネルはダイヤル式、そして灰皿まで付いているというシロモノでした。

この機材は近距離の国際線でも使っているらしく、すぐ近くにあるギャレー(日本のJAMCO製)は機内食を納めるスペースが広くとられ、東芝の電子レンジが備えられている国際線仕様。おまけに上級キャビン「クラスJ」は国際線仕様の「SEASONS」の座席でした。今日、この便のクラスJを選んだ人はラッキーだなあ…ちょっと羨ましい。

機内のオーディオチャンネルは来るときに聴いてしまったし、外も翼しか見えない…おまけにビデオを上映するスクリーンが全然見えない位置です。沖縄線に関しては、本や音楽などを持ち込まないと確実に退屈しますね。今回は殆ど寝てしまい、お陰で飲み物サービスを逃しました(笑)

到着のアナウンスで目を覚まし、その後すぐにシートベルト着用のサインが点灯しました。今日はどの滑走路を使って着陸するのかと思っていたら、意外にもB滑走路(京浜島向かいの滑走路)でした。

機体がターミナル前に停止し、機体の外に出たのですが…その後が大変でした。荷物を受け取るターンテーブルは6基?あるうちの2基しか使われておらず、他の到着便の荷物が終わってから流し始めるとのこと。お陰でターンテーブル前は大混雑、受け取りまでにちょっと時間を要してしまいました。おそらく節電のためでしょう。そして…何やらビールの匂いを感じたのでスーツケースを開けてみると、入れておいたオリオンビールの1本が、ケース内の突起物に刺さって破裂している! お陰でケース内はビショビショ…自宅に帰ってから、後始末で苦労しました(涙)
Posted at 2011/05/22 06:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2011年05月22日 イイね!

2011年沖縄紀行4 -県立博物館-

2011年沖縄紀行4 -県立博物館-翌日。ホテルの窓から外を見ると、どんよりとした曇り空。沖縄は既に梅雨入りしていることを思えば、雨が降っていないだけましかもしれませんね。写真はこちらから…

9時頃にホテルをチェックアウトし、すぐ目の前を走る「ゆいレール」に乗って空港へ。ここで荷物を預け、再びゆいレールで市街地へ向かいました。向かったのは、おもろまちにある県立博物館です。ホテルをチェックアウトしてから帰りの飛行機までの時間が短いので、観光する場所も限られます。そんな時は、やはりゆいレール沿線の施設が一番ですね。

列車を降りたおもろまちは那覇市の新都心で、他の場所と比べて非常に整備されているのが印象的でした。ここには観光客限定のDFS(免税店)もありますが、私はパス。買う物なんか無いから。

ショッピングセンターの脇を通った所に、その博物館はありました。博物館の展示室に入ると床はガラス張りで、沖縄の海が再現されていました。多分剥製のナマコやウミヘビが「うへぇ」でしたが(苦笑) 類人猿?の頃から現在までの沖縄が展示されているのですが、戦前に撮影された写真の撮影時期や場所などのデータが殆ど「不明」になっていたのが印象的でした。これは沖縄戦で資料が焼失してしまったのかな?と思ったのですが。あれこれ見て回っていると案外時間がかかり、美術館の方も見たかったのですが、時間が足りないので惜しくもパス。次回の旅ネタに取っておくのもいいかな…ということにしておきます。

それからゆいレールで、空港に戻りました。まずは土産物を購入しましたが、島とうがらしにじーまーみ豆腐などなど…財布の紐が緩むの何のって(笑)  前日のオリオンビールに加え、かなりの量の買い物をするハメに(笑)

買い物の後は、今まで試してみようと思ってなかなか手が出せないでいたモノに挑戦してみました。それは…ファーストフード「A&W」だけで飲める「ルートビア」というやつです! 見た目はどす黒くてビールみたいに泡立っています。そして、意を決してゴクリ…オエ~! とにかく薬っぽい味に閉口します。何だか湿布みたいな感じの臭い(実際に薬草が入っているらしい)がたまらん…全部飲めませんでした(爆)
Posted at 2011/05/22 06:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2011年05月22日 イイね!

2011年沖縄紀行3 -残波岬-

2011年沖縄紀行3 -残波岬-車に戻り、駐車場を出ました。

次の目的地は「残波岬」で、一般道を延々と走って行きました。今回借りたプレマシーは初めて運転する車ですが、案外どっしりとしていて落ち着いた挙動でした。ハンドルも、神経質じゃないけど回した分だけ正確に動いてくれる感じで、これならフランス車から乗り換えてもさほど違和感が無さそうです。シートもまずまずで、ソフトな反発があるタイプでした。おまけに生地も起毛したタイプではなくフランス車同様の「布地」で、いい感じです。これでヘッドレストがもう少し後ろ寄りなら、言う事はありませんが…。

残波岬の周囲はリゾートホテルやゴルフ場がある「いかにもリゾート地」という感じでした。岬の前の駐車場に車を停めましたがさすがは観光名所、周囲の車は「わ」ナンバーばかりです。岬の突端にある灯台は内部が見学できるようになっていて、入場料を払って上へと上って行きました。本来は観光を前提としていない建造物だけあって狭い&急な階段なのですが、これでも千葉県の犬吠埼の灯台よりはましです。やっとの思いで一番上まで上がると、遥か向こうまで続く断崖絶壁の海岸線が見え、とても雄大な眺めです。灯台ゆえに見晴らしは最高ですが、足元が狭くておっかないこと! それでも犬吠埼灯台よりは広いと思うのですが。

しばし眺めを堪能した後、車に戻り、せっかくなので借りた車をあちこちいじって遊んでみました。「KARAKURIシート」というだけあって、ドリンクホルダーや後部座席のアームレストとか、我らフランス車にはない工夫が凝らされています。後部座席はさすがに子供専用、という感じですが…。

レンタカーの返車時間もあるので、那覇市へと引き返しました。途中、スーパーに立ち寄って店内をぶらぶら。何故こんな事をしたかと言うと、生鮮食料品の品揃えがどんなものか見てみたかったのです。牧志公設市場で売っていた肉類…特に豚肉がやたらワイルド(足のブツ切りや頭がそのままのやつが置かれている!)だったので、じゃあその辺のスーパーマーケットはどうなのかと気になったのです。実際に観察してみると、熱帯系の鮮魚や豚の角煮用の肉など、多少「らしい」ものはありましたが、他は本土の店とそれほど変わりは無く、いささか拍子抜けでした。それでも、陳列されていたボンカレーは「あの人」がほほ笑むパッケージのやつだったし、オリオンビールの商品各種がたくさん陳列されているのはやはり沖縄らしいと言うべきか。で、土産物店で買うよりも安かったので、オリオンビールをたっぷり買い込んでしまいましたとさ(笑)

それから空港方面へ向かい、給油してから車を返しました。燃費は14km/lとはじき出されました。返車の手続きが終了し、空港から「ゆいレール」に乗って宿泊予定のホテルへ。これで1日目の予定が終了しました。
Posted at 2011/05/22 00:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2011年05月22日 イイね!

2011年沖縄紀行2 -沖縄市-

2011年沖縄紀行2 -沖縄市-機体が空港のターミナル前に停止し、降機が始まりました。

花の香りが漂う搭乗口を抜け、手荷物を受け取るターンテーブルに向かい、預けた荷物を待ちます。ターンテーブルに設置された「沖縄県外へ持ち出してはいけない植物一覧」を見ると、沖縄にやって来たことを実感しますね。さてどれくらいで荷物が出てくるやら?と思っていたら、案外早く出てきた…のですが、何故か預けた時には無かったビニールカバーがかかっているのです。どういうことかと思ってよく見ると…なんとスーツケースが開いている! どうやらきちんと閉まっていなかったのが原因のようで、航空会社にはちょいと迷惑をかけてしまったようです。申し訳ない!

荷物を受け取ってターミナルの外へ出て、マイクロバスがずらりと並んだ場所へ行きました。この旅行ではレンタカーを使う予定になっていて、ここから送迎バスに乗ってレンタカーの営業所に行くのです。空港にはレンタカー会社がいくつもあって、特に那覇空港は他とは比較にならないほど多いので選択には苦労するのですが、今回選んだのはマツダレンタカー。もともとマツダ車は好きなのですが、うまい具合に割引キャンペーンの展開中ときたもんだ。これは頼むしかないでしょう!とばかりに申し込みました。

ものの数分で営業所に着き、諸々の手続きを済ませて車とご対面。私が頼んだのはプレマシーで、先代モデルと現行モデルのどちらかな?と思っていたのですが、割り当てられたのは現行モデルの方…しかも今年3月に新規登録され、2,700km程度しか走っていない真新しい個体! 先代モデルも大好きなので乗ってみたかったのですが、これはこれでラッキーですね。

シートの位置合わせなど最低限の準備を済ませて慌ただしく営業所を出発し、ちょっと走ったところにあるコンビニに入って飲み物を調達&行程の確認をしました。いろいろ検討した結果、まずは沖縄市にある「コザゲート通り」へ向かうことに。那覇市内を抜け、西原ICから沖縄南ICまで沖縄自動車道を走りました。「社会実験」とやらで通行料が無料なのには驚きましたが、これがETC限定なのかどうかはわかりません。高速道路を出てミュージックタウンの駐車場に車を停め、さっそく通りを歩いてみました。実はこれが「三度目の正直」で、過去に訪れたときは悪天候に阻まれ、そそくさと退散するしかなかったのです。通りに面しているのはまさに「基地関係者向け」の店舗ばかりで、英語の看板だらけ。店内に入る勇気はちょっと無いですね。今度は裏通りと商店街を歩いてみると、裏通りにはタトゥーを施す店(もちろん英語の看板)とか怪しい店舗が並んでいます。外国人も当然多いので、あまり長居はできそうにありません。それからアーケードの商店街に入ると、こちらはわりと日本人向けでした…が、裏通りに負けず劣らず怪しさ全開。洋品店の表に並ぶ、原色を多用したブラウスなどが南国らしい雰囲気を醸し出していましたね。しばらくぶらぶらした後、車に戻りました。
Posted at 2011/05/22 00:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2011年05月22日 イイね!

2011年沖縄紀行1 -JAL905便-

2011年沖縄紀行1 -JAL905便-実は先日沖縄へ行って来たので、その一部始終を報告させていただきます。写真はこちらから…

土曜日の早朝、羽田空港にやって来ました。ここから、この時期の恒例行事と化している沖縄へと向かいます。出発階に入るとセキュリティー前には長い行列ができていて、果たしてどのくらいで通過できるやら…と思わず気になります。

15分程でセキュリティーを抜けて、指定された搭乗口へ。これから乗るのは8時25分発那覇行きのJAL905便で、B777-300という機材です。乗り込んでみると案外空いていて、あちこちに空席がありました。ゴールデンウィーク直後ということと、震災の影響もあってこんな状態なのでしょうか? 空いていることもあってか、定刻の5分前にドアが閉められて機体が動き出しました。本日の滑走路は第1ターミナルのすぐ向かいの滑走路で、できたばかりのD滑走路ではありません。お陰で時間をかけずに離陸できそう。おまけに離陸待ちの列もなく、機体はすんなりと離陸しました。

羽田空港を離陸した機体は海岸線の上空を飛行し、高度を上げていきました。今日は高度11,000m、対地速度は約750km/h程度で飛行するようです。本日は晴れていて、翼の向こうに富士山がくっきりと見え、機内アナウンスでも富士山の紹介をしていました。そして一瞬、アリタリア航空(イタリア)の旅客機とすれ違ったのを目撃。ちょっと驚きましたが、最近はニアミスかと疑いたくなるほど飛行機同士の感覚が短いですね。

紀伊半島上空から太平洋の沖へ出て、景色は一面青一色になってしまいました。それまでは機内オーディオの演芸チャンネルを聴いていましたが、一巡したので手持ちの音楽に切替えます。沖縄行きの気分を盛り上げるべく「Kiroro」の曲を聴いていたのですが、途中から記憶喪失…

目が覚めて外を見ると、下には奄美大島が見えました。徳之島上空から先は惜しくも雲がかかり、下が見えなくなってしまった…残念ながら今回の旅行は曇り空のようです。高度が徐々に下がり始め、シートベルトの着用サインが点灯しました。こんな離着陸のときはデジカメをはじめとする、電子機器の使用は全面禁止なのですが、こんな時こそ写真・動画を撮影したいのですがね…。そして空港の東側(糸満市側)から滑走路に進入し、機体は那覇空港に着陸しました。
Posted at 2011/05/22 00:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

123 4 567
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation