• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宝塚過激団のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

大型車のはなし -今、スカニアが熱い!-

大型車のはなし -今、スカニアが熱い!-スウェーデンの商用車メーカー「SCANIA(スカニア)」が、日本市場で徐々に存在感を増しつつあります。

以前紹介した通り、日野自動車と業務提携して日本向けのトラクタを発売したのが始まりですが、現在は乗用車の輸入ブランドと同様に「スカニアジャパン」を立ち上げ、独自に商売を行っています(日野自動車とは提携内容を大幅に縮小しました)。

日本法人を立ち上げたものの、日本で発売しているのはトレーラ向けのトラクタしかなく、海上コンテナの牽引用を中心に細々と商売を続けている程度で、そのうち日本から撤退するのでは…と思っていましたが、最近急速に存在感を増しています。トラクタだけでなく12m級の単車を発売し、新潟市のBRT向けに連接バス(=タイトル画像)を納入。これが初めての日本向けバスでしたが、これがそのうち福岡市にも同様のバス路線に投入される、とも聞きました。バスはこの連接車両で日本市場に参入するのかと思っていたのですが…

ところが今年に入って、スカニアに新たな動きが。以前紹介した「宇部興産専用道路」の構内専用車に、スカニア車が採用されたとのこと。確かに、国産車には無いV型8気筒の大型エンジンを持っているから、スカニアは合っていますね。そして更に、スカニアのバス用6×2シャシとエンジンを使った二階建てバスが、はとバスに導入されるそうです。これには驚いた…!!

詳細はスカニアのWebマガジンに譲りますが、上記の3つの車両共に、日本のメーカーのラインナップには無い或いは撤退してしまったジャンルの車両ですね。最近の日本のメーカーは、採算性等を理由に車型のラインナップを縮小する一方ですが、スカニアはその間隙を突いて上手い商売を展開していますね。

導入される二階建てバスは、スカニアのシャーシにベルギーの車体メーカー「Van Hool(バンホール)」のボデーを組み合わせた車両ですが、ただでさえ特殊なサイズ・仕様の日本向けの車体をよくぞ作ってくれたと思います。バンホール社の英断に拍手! そして、これはあくまで私の想像ですが、スカニアとバンホールの両社はこのはとバスだけでなく、日本の高速バスでたくさん使用されている二階建てバスの更新需要を狙っているのかもしれませんね。何しろ定員を多くできる二階建てバスは、JRバス各社を筆頭とする大手バス会社で多く採用されているのですが、それとは裏腹に日本では2010年に二階建てバスの生産を中止してしまいました。定期観光バスと高速バスでは使用環境がまるで違いますが、場合によっては高速バス向けにどこかのバス会社が採用するかも? エアロキング(三菱ふそうの二階建てバス)と違って流線形ではないので、二階部分の床面積が広そうだから居住性にも期待できそうです。

日本のメーカーには無いラインナップを誇る、今後のスカニアが楽しみです!
関連情報URL : http://scania-griffin.com/
Posted at 2016/04/30 06:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型車の話 | 日記
2016年04月24日 イイね!

新しいバスターミナル

新宿駅南口に、新しいバスターミナル「バスタ新宿」が供用を開始しました。

これは、新宿駅の周囲に散らばった高速バスの乗り場を集約した新しい高速バスターミナルです。公式サイトはこちら

これまでの新宿各地に散らばっていた各社の高速バス乗り場は、どこも狭隘なターミナルばかりでした。中でも中央高速バスが発着するヨドバシカメラ前のバスターミナルは凄かった…よく利用しましたが、発着バースは3つしかなく、待合スペースなんか殆ど無し。そして発車すれば、誘導無しには通過できそうにない狭くて雑踏が途切れない十字路がいきなり待ち構えている、凄いターミナルでした。私が頻繁に利用していたJRバスのターミナル(代々木駅前)も、比較的新しいとは言え限られたスペースに無理矢理押し込んだ印象で、待合スペースも慢性的に不足していました。これがどう解消されたか?これには期待しています。

あともう一つ期待しているのが、バスターミナルの移転に伴うルート変更です。JRバスのターミナルは渋滞による遅延が酷かった…代々木駅前を出発すると、まずは新宿高島屋に入る車の駐車待ちの渋滞に引っかかります。そして明治通りに出るのも大変で、新宿四丁目の信号や伊勢丹新宿店の駐車待ちの列が渋滞に拍車をかける…その結果、30分前後の遅延が常態化していました。これがどの位改善されるかも期待しています。ダイヤを見る限りでは、JRバスの場合は出発時刻を5分繰り下げているので、一定の効果はありそうですが。

新宿にできた新しいバスターミナル、楽しみです。
Posted at 2016/04/24 02:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2016年04月17日 イイね!

春のドライブに行って来ました

春のドライブに行って来ました先日、タイヤをノーマルに履き替えたのを機会に、うちのP嬢と共に長距離ドライブを決行したので、報告します。雪が溶けてノーマルタイヤに交換したので、フォッサマグナの縁に沿って日本海へ!…と言えば聞こえはいいのですが、実態はハイタッチ!driveのチェックポイント緑化活動だったりして(笑) 何だかんだで総走行距離は650kmあまり。尚、走ったのは全て一般道です(爆) タイトル画像は、国道8号最大の難所「親不知」で撮影したものです。




佐久平からR18→R19→県道31号(大町街道)というルートで、大町まで抜けました。


国道19号から、大町街道に入りました。ここは、白馬長野有料道路が供用を開始する前の旧道区間です。ここから先にある、道の駅CPを緑化して行きます


「道の駅安曇野松川」付近を走行中。アルプスの山々が見えて来ました



青木湖の湖岸に近い、国道148号を走っています。この近くにあるCP「姫川源流湧水」は、国道を走行中に緑化できました。ここが分水嶺でしょうか?


CP「白馬山麓線」の近くです。日本の道100選に選ばれるだけあって、雪を被った白馬連峰の美しかったこと!


長閑そのものだった国道148号ですが、徐々にカーブが多くなり山が周囲に迫って来ました。駅CPは、北大町駅から北の駅に全て立ち寄って緑化…したつもりが、根知駅だけ逃してしまいました。痛恨のミス!


南小谷から先は、急に道が立派になりました。この辺の旧道には、大きなコンクリート?の塊が路面に放置されたままの場所がありました。お~コワ!



平岩から先は切り立った渓谷で、とにかく長い洞門が続きました。よく見ると対岸のJR大糸線も同様です。この付近で日本の道100選CP「国道148号」を緑化しました

糸魚川まで抜け、今度は国道8号を西に向かって走ります。


元北陸本線(現在の「えちご…」といちいち書くのは面倒なので、全てこう書きます)・親不知駅付近で、北陸自動車道が海に張り出して来ました。ここから先は北陸ルート最大の難所「親不知(おやしらず)」です


日本海の海岸沿いを走ります。左には旧道があります


親不知駅から先も、洞門が延々と続きました。ここを10年以上トラックの幹線便で通った、会社にいる定年を過ぎた長老によると、35年位前、当時日本に輸入され始めた二階建てバスがここを通過可能か確認するため、竹竿で高さを調べている場面をこの付近で目撃したと言っていました


洞門が途切れた場所の、Ω(オメガ)カーブにある展望台です。この前後は「対向車注意」の警告があちこちにありました。昔のこの辺りは大型車同士のすれ違いができず、通過は困難を極めたと長老が言っていました


よく見ると、元北陸本線が通っていました


う~ん、これぞ断崖絶壁! 白い建物はホテルで、ここに日本の道100選CP「青海町道天険親不知線」があります


洞門を抜けた場所にある、通行止め時の折り返しポイント(実態は大型車等の休憩ポイント)に停車しました。いやはや、大変なルートでした!



さっき通ったルートを振り返って見ると…絶句。なんて凄まじい断崖絶壁! さすがは世界レベルのジオパークですね。洞門の下は旧道でしょうか? 長老によるとこの付近は大雨や豪雪等で通行止めが頻繁に発生し、その都度足止めを食らったとか。足止めに備え、当時国道沿線にたくさんあったドライブインで握り飯を作ってもらったり、大幅な迂回ルート(高山→岐阜→長野等)を通る等、苦労が多かったそうです。長老の昔の話は凄いことばかり!

出発前は所要時間が読めなかったので「道の駅 越後市振の関」を一応の折り返しポイントとしていましたが、予想以上に早く動けたので、もう少し先に足を延ばすことにしました。「生地鼻灯台」「ミラージュランド」など、海岸沿いにあるCPを緑化して行きました。



ちょうど昼時に到着した「道の駅 ウェーブパークなめりかわ」です。駐車待ちの列ができる程の大混雑!


昼食も摂りたかったのですが、これまた大行列。止む無く「ホタルイカのフライ」で我慢しました(苦笑)

調子に乗って延々と走り…


ここは…?




富山県の観光CPの一つ「雨晴(あまばらし)海岸」に来てしまいました。ぎゃはははは~っ! ここのCPの緑化可能な範囲は広いようで、国道415号を走っている段階で緑化できました。JR線に乗っていても緑化できるでしょうね。観光CPのある場所だけあって、先程までの荒々しい雰囲気は全く無く、穏やかで防波堤も無く、とても美しい海岸線でした。来て良かった!

ここまで下道(=一般道)を走れば、さすがに時間も遅くなりました。後は内陸部のCPは「また今度!」と割り切り、戻ります。

それでも、こんな場所に立ち寄りました。


この看板は…?


元北陸本線の糸魚川~梶屋敷間に存在する、乗り物好きであれば誰もが知っている「デッドセクション」です。ここは直流と交流の電気の境界で、架線の太い部分が電機の流れていない絶縁区間です。この絶縁区間だけでなく、この前後は架線の張り方が非常に複雑なのは意外な発見でした。ここを国鉄電車で通過すると、車内の照明が消えるのですぐわかるんですよね~。立ち寄って良かった!

あと、CP的に重要な?ポイントにも立ち寄りました。


元北陸本線の筒石駅です。「トンネル駅」として有名な駅ですが、この駅CPだけは電車での緑化活動は困難なので立ち寄りました


駅舎の位置にCPは無く、駅舎の上にある坂道を上がって数百メートルの位置(駅ホームの上の位置と思われます)で緑化できました


糸魚川から先は、鉄道線路だけでなく「自転車道」(=写真右側)もすぐ脇を通っています。これは元北陸本線の旧線区間を転用したもので、舗装等の整備がされているものの、レンガ造りのトンネルや通信ケーブル跡など「いかにも元鉄道路線」な遺構がたくさんあります

この後は、「春日山城」「妙高サンシャインランド」等のCPを緑化し、佐久平に戻りました。途中で適度な休憩をしたとは言え、16時間も下道を延々と走れば、さすがのP嬢と言えども疲れました。燃費は約19km/ℓ程度でしたが、高速道路無しの条件でこの燃費は優秀ではないでしょうか?

以上で、報告を終わります。
Posted at 2016/04/17 06:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ紀行 | 日記
2016年04月16日 イイね!

私に何ができるかな?

大きな震災が発生してしまいました。

私は某物流会社に所属していますが、配達を委託している九州の運送会社では、熊本県全域で集荷・配達不可。隣の大分県の一部でも配達不可の市町村があり、そして宮崎県・鹿児島県ではそこまで行く幹線道路の通行止めが相次ぎ、いつ荷物が届くかわからない状況です。詳細を聞いてみると、大阪や中国地方の支店から出発した幹線便が通行止めによって足止めを食らい、やっと九州の支店に辿り着いても内部が滅茶苦茶で、荷物の積み下ろしが不可能。こちらから被災状況を聞きたくても電話が殆ど通じず、やっと通じて状況を聞くと、支店の大部分の社員が出勤できないとのこと。よって、荷物が着いたとしても当分の間手が付けられない有様だそうです。

私も2年前の2月の大雪により、似たような体験をしたので、この辛さは多少なりともわかります。ライフラインが完備された我が家で3食食べられて風呂に入り、暖かい布団にくるまって眠る…こんな当たり前のことが、実は非常に恵まれて幸せな環境であることを痛感しますね。こんなぬくぬくとした生活がこのすぐ後に破綻する…どころか、命を奪われる可能性さえあるから恐ろしいです。

今の私に、一体何ができるかな? ひとまず、募金箱に小銭だけでも投入することから始めます。できれば現地が落ち着いてから、熊本を訪問して大いに遊ぶ(=お金を落とす)ことを考えています。できるだけ早く、天草エアラインが導入した「ATR」に乗りたいですから。

最後に。この震災で亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、被災者の皆さんにお見舞い申し上げます。
Posted at 2016/04/16 19:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月10日 イイね!

一周年

一周年

うちのP嬢が、三代目に進化して(=208が納車されて)1年が経過しました。

早いもので、もう1年経過ですね。二代目(308)よりもサイズや排気量が小さくなったこともあり、最初はその違いに困惑したこともあったものの、今では不可欠なパートナー。故障らしい故障もなく、すこぶる快調です。




一周年を迎えた時点で、走行距離は8,532kmです。


他の皆さんと比較すれば少ないかもしれませんが、緑化活動を始めたこともあり、私にとってはこれまでにないペースで走行距離が進んでいるのです。

数日前、タイヤ交換も済ませました。やっとノーマルタイヤに履き替えたので、久しぶりに長距離ドライブでも…と思い、近日中に実行予定です。おっと、その前にガソリンスタンドに行って給油とタイヤの空気圧を確認しなければなりませんね~

私は308から乗り換えて1年が経ちましたが、私以外にもka-tiさんをはじめ、乗り換えた方もちらほらと…今年は誰かな~っと(笑)

早くも一周年を迎えたP嬢。これからもずっと一緒です。
Posted at 2016/04/10 03:12:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私の車遍歴 | 日記

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation