• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月03日

はじめての 八戸三社大祭

地元で「黒石ねぶたまつり」を、してるんですが、「八戸三社大祭」の「お還り」を、見に行って来ました!
え~、我が家からは、同じ「青い森」ですが、3時間は掛ります...。

「日本最大の山車祭り」を謳う祭りで、TVでは毎年見てますし、山車そのものは、ホンモノを何度か見てますが
「祭り」そのものを、「生」で見たのは、初めてです!

いや~素晴らしいですね!、やはり、祭りは生で見ないと、その良さは伝わらないモンだと実感してきました(^^ゞ

今まで、私は、山車は大きいですが、ねぶたの迫力には、届かないな~なんて、思っていたのですよ f(^_^;

いや、迫力とかは、私が観ていた場所では、道が狭くて、その「大きさ」はワカリマセンでしたが





これが、道の広い場所では、上や横に開くんですヨネ! こんな感じに↓

もの凄い山車 なんですが


それよりも、伝統ある祭りだと、いまさらながら、感じてきました。興味ある方は


それよも、昼だったので、祭りに参加している人の「輝き」が見えました。

楽しんでます! 活き活きしてます!  

素晴らしいです!







山車も、造る人が楽しんで作っているのが感じられます。
(青森ねぶたは、「職人」や「名人」が全部、仕切ってますモノね)

真ん中に、こんなユーモア


後ろにも、こんなの



魚がいっぱいの山車(ニモもいますが)も後ろには



これが! (いや~、子供が、ポニョ!ポニョ!と、指さしして、興奮してました)





ブログ一覧 | 青い森 | 日記
Posted at 2008/08/04 20:34:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中毒か、信者か
ハルアさん

【R-2復活への道】買ったリアフェ ...
キャニオンゴールドさん

何てことない土曜日。ふらっと🍻
おじゃぶさん

バリバリ⑩。
.ξさん

リアクターに使う北投石トルマリンシ ...
トムイグさん

「今日の夕陽」 (^_^)
lb5/////。さん

この記事へのコメント

2008年8月4日 20:58
八戸まで行かれてたんですね!

私も三社大祭はテレビでしか見たことがないです。
ねぶたと違いとても華やかですね♪

子供達の画像見たら幼少時にねぶたに参加した時のことを思い出しました(^^;

コメントへの返答
2008年8月4日 21:08
夜に「跳ねまくる」のも、大興奮ですが、

子供の頃から、参加しているのが、しっかりと感じられる祭りでした(^^ゞ

私も、ねぶたの製作する小屋に、毎日のように、通っていたものです、もちろん、「山車」も曳いてました。

そうそう、たかざきさんが「何人もいました!」って、書く予定だったんですよね。

イケメンがいっぱいだったと!笑)
2008年8月4日 21:07
極彩色のコテコテの飾り付けにエネルギーを感じますね。
コメントへの返答
2008年8月4日 21:15
ねぶたに、「負けず劣らず」
いや、「負けたくない」ようです!(笑)


凄い「山車」です!


2008年8月4日 22:02
祭り・・・
いいですね。

ここ最近、
わざと遠ざかっていますが・・・

本当にいい写真ですね!

そういえば10年ほど前に
弘前のねぷたに行きました。

ねぷた
ねぶた

の違いをその時初めて知りました・・・
東北の祭りも熱いですねぇ・・・


コメントへの返答
2008年8月5日 8:21
私も、ここ何年か、面倒..と思って、近場だけにしてたんですが、やはり、「生祭り」は、人の思いが入っていて、感動します(笑)

元祖・本家・老舗・歴史etc...地元の祭りを偏愛するあまり、他との違いを主張しすぎると、「堅苦しい祭り」になることもありますね

たぶん、ルーツは同じなんじゃないかと、私は思っています(^^ゞ
2008年8月5日 1:47
>やはり、祭りは生で見ないと

そうなんですよね~。

いつかタイミングをあわせて、体験させていただきます!
コメントへの返答
2008年8月5日 8:24
今年は、「盛り上がり」と「曜日」が、一致してませんね、今日辺りが一番でしょう!?f(^_^;


祭りは難しいですね、地元への重いとか、歴史とかを感じると、感動する?

青森ねぶたの場合は、「そんなの関係ねえ~」くらい、凄いですが(笑)
2008年8月5日 4:43
歴史と伝統の中にも、
人気アニメを取り入れたりと…

民俗文化として連綿と受け継がれていく秘訣は、やはり 「 老若男女すべてのひとの心を打つ 」 てところがポイントでしょうか?
コメントへの返答
2008年8月5日 8:28
ねぶたは針金で原型を作り、和紙を貼って、「絵師」が仕上げますから、和紙を貼る時くらいしか、素人は手を出せないんですが..?

これは、ひとつ、一つのパーツをそれぞれが作って、最後に飾りつける(いやもちろん、師となる責任者はいるんですが)ので、自由度が大きいですよね

そう、祭りは、時代と共に「受け継がれて」の、伝統ですよね!
2008年8月5日 8:15
今朝のTVでねぶた(ねぷた?)の話題が出てましたよ
前半2日間は大雨・強風で飾りの和紙が破れたり、色が落ちたりして大変だったけれど、補修して元の姿に戻ったそうですね

毎年この時期に、白神さんの写真でねぶたを拝見するのが楽しみでもあります
コメントへの返答
2008年8月5日 8:30
我が小さな町の「ねぶた祭り」は、雨で散々な目にあって、今日で終わりです...。

半年がかりの製作なんですが...、今年は写真を撮る事も無く、終えました(ーー;)
2008年8月5日 9:19
関東にきてすごく感じるんですけど、やはり東北の祭りはすごいなぁって、、。
あの鮮やかさや迫力はなかなか他地方では味わえないような気がします
コメントへの返答
2008年8月5日 20:37
よく言われることですが、(^^ゞ
冬の間は、ジッと堪えてますから(ホントか?)短い夏を、爆発させる...とかって(笑)


私一人の解釈ですが、皆ルーツは「祇園祭り」かな?って、京から離れているだけ、解らないし、自由に解釈して、ドンドン変化して派手になった??  (笑)
2008年8月5日 20:31
私が中学生ぐらいの頃までは、毎年家族で帰省して見てました。
実家の目の前を通るということもあり、参加したこともあります(-^▽^-)
三社大祭が一番好きなお祭り、思い出となっているので、写真を見てとても懐かしい気持ちになり、嬉しくなり、来年あたり見に行きたいなぁ~なんて♪
地震で、山車に多少なりともダメージがあったとのニュースを見て心配でしたが、ホッとしました。

ねぶた、ねぷたも素晴らしいですよね!
青森のお祭りは、今でも日本一!なんて思ってます(笑
あとは、五所川原の立佞武多だけ見たことがないので、こちらもいつか見てみたいと思ってます☆
コメントへの返答
2008年8月5日 20:41
きーたさんの父上様は、八戸だったんですね?

虎舞がいい味出してましたね、子供たちが、楽しんでいて、羨ましかったです!(^^ゞ


いや、青い森の祭り、派手ですよね(笑)
五所川原の立佞武多なんか、そのもっともたる「派手」で「目立つ」事に、命を掛けてますね!

凄いですよ~、ぜひ!来てください!

プロフィール

「5時半帰着!?何も成し遂げられなかった...。あの列、さいたまアリーナのベビメタ以来だわ、辛抱足りない私は、すぐに諦めました。」
何シテル?   02/04 05:29
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation