• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

global garageのブログ一覧

2021年05月08日 イイね!

C-HR: 近い日、リヤウィンドウはなくなるのかも知れない

C-HR: 近い日、リヤウィンドウはなくなるのかも知れない 僕のGT-Rには日産純正のスマートルームミラーを小加工して4年前に組み付けているワケだが、これは間違いなくマジョリティ化すると断言できる本当に便利な代物である。使い始め当初は、目の焦点位置をミラーの奥、つまり遠くを見る感じでミラーを見る習慣があり、これに躊躇したがすぐに慣れた。慣れてしまえばデメリットがない素晴らしいもので助手席者も同様の景色が見れることもまた思わぬ利点だったりする。

そんなスマートルームミラーがいよいよ普及期に入りそうだ。相変わらずぶっちぎりの格安で隣の大国から次々とラインナップされていて、使わない理由って何ですか状態が始まった。

かねてから当家の奥様に「C-HRにもスマートルームミラーが欲しい。」と言われていて、タイミングを待っていた僕にとっては「正に今こそ。」だ。最終的な購入動機は、ミラー交換型が販売されてくれたこと。純正ミラーにゴムグリップで抱かせるのはどうにも納得できず、ミラーアームの根本から交換する汎用タイプを待っていた。

AUTO-VOX V5 PROがそれだ。
...と、堂々と言っても...もちろん、こんなメーカー知らない。初めて知った。

が、凄い。ミラーの裏にフロント用のドライブレコーダーカメラを装備していて前後同時録画が可能。タッチスクリーン式なのもポイントが高い。筐体の品質、組み付けに対する丁寧な同梱物など実に一級品である。設計は日本なのかな? 解らないが隣の大国製とは思えないくらい行き届いている。

2時間もあれば誰にでも組付けられるレベルだが(ハッチバックの蛇腹を通すのがちょっと面倒な程度)、仕上がり感も純正クオリティだ。映像レベルは、解像感、繊細さ、夜間の見やすさなどでは僕のGT-Rの日産純正品を楽に上回る。さすがに4年前のものだ。ここは負けるが、広角カメラゆえの歪み補正レベルは日産純正品が圧倒的だ。AUTO-VOXはほとんど補正していない。つまり、広角カメラの映像そのものだ。
...しかし、だから何なんだ?というのは実際ある。そもそもルームミラーというのは後続車との距離感を掴むためのものではない。それはサイドミラーの役目だ。
そういった意味では、通常のミラーの視野を大きく上回れることのほうが重要なのかも知れない。

C-HRのようにリヤの視野が厳しいクルマには使わない理由なんてなく、それ以上に人とクルマとの新しいI/Fとしての今後の発展を僕は強く望みたい。
Posted at 2021/05/08 11:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2020年11月05日 イイね!

Have lunch to RUN: R135 と 極上の炙り鮪

Have lunch to RUN: R135 と 極上の炙り鮪クルマに乗る理由をつくるためだけに、特に食に拘りもないのに僕は良さそうなランチを探していたりする。旨い物を食べるためにドライブするわけではなく、ドライブをするために旨い物を食べるのだ。だから夕飯ではなくランチになる。僕も歳を取りいつの間にやら夜目が効かないし暗くなれば景色も楽しめない。それに、酒も飲まずに夕飯を食いたくないしね。

で、今回向かったのは、伊豆高原にある「本家鮪屋」。

小田厚から真鶴ブルーラインに入り、そのまま熱海ビーチラインを抜けてR135を南下する。ここらへんはずっと左手に海が見えていてこの海がめちゃくちゃ青くて気持ちがいい。熱海ビーチラインが昨台風の修繕費補填で通行料を1.5倍にし超高額な道路になりいささか納得がいかないが、この道とこの景色のためには致し方ない...かなぁ...でも470円はやっぱり高いと思う。

R135は伊東を超えると少し内陸に入るので伊豆高原までは左手から海が消えてしまうが、綺麗な道が続くので充分に気持ちがいい。多少混むときがあるけどね。
城ケ崎海岸を超えて伊豆高原駅の手前で左折する。そこからは道幅は充分であるものの急激な下り道が100m程あり、超下り→踊り場→超下り→踊り場の連続で店の専用駐車場もそれなりの段差があるのでシャコ短車両は相応の覚悟が必要。全く無理ってワケではないが道は広いので慎重にタックを切っていけば大丈夫だと思うが苦労はすると思う。ちなみに僕はこの日はGT-RではなくC-HR。



店の構えは老舗感満載な感じ。
で、この店の名物である炙り鮪はもちろん旨かった。まぁ、天気の良い日に伊豆高原を気持ちよく走った後に普通お目にかかれない分厚い鮪を食えば、どんなモノでも多分旨いが、それを差し引いても、たぶん旨い。どんな旨さかなんて、そんな表現知らないしそもそもする気もないが「行って損は絶対にない。」そんな感じの店である。

『特選とろ炙り三昧丼定食』というものを頼んだが、サイドメニュー的に追加した焼き鳥にしか見えない炙り鮪の串焼きが炙り鮪かぶりなんだけど、これ最高。



...どうでもいいが、これ食うにはビールが飲みたい。

紹介した店の詳細な場所など情報はこちらから。
https://minkara.carview.co.jp/userid/261822/spot/829919/
Posted at 2020/11/05 18:56:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2019年02月28日 イイね!

C-HR: 大瀬崎って穴場なのだろうか。

C-HR: 大瀬崎って穴場なのだろうか。今回の"ドライブ"は、伊豆半島の北西端から駿河湾に向かって突き出した岬、「大瀬崎」まで富士山の写真を撮りに行くことにした。愛用のドライブ本が言うには、海と富士山を同時におさめられる絶景の人気スポットとのことだが、行ったことがないので路面や駐車場の状態が解らない。地図とストリートビューを見る限りはGT-Rを出撃させるにはちょっと危険そうでC-HRで出向くことにした。

渋滞が嫌いな僕の朝は早い。7:30には東名に乗り西に向かう。この時期のこの時間なら東名が混むことはまずない。下りの混雑が始まるのは8:00を過ぎてからだ。比較的晴れている場合は大井松田を過ぎると、いつものごとく目の前に富士山が現れるワケだが、日本人は何故ゆえにこの山を見てテンションが上がるのだろうか。
新東名に入り長泉沼津ICで降り、沼津駅を横切って海岸線のR414からR17を走り、「淡島」を右手に抜けていく。ここら辺は海や船、ヨットなんかが見えてとても気持ちいいのだが、タイトなコーナーが連続しているので景色に見とれ過ぎるのは危険だ。C-HRの足回りはこのレベルのクネクネならば実にしなやかに動いてくれる。路面は決して綺麗ではないのだが快適な乗り心地だ。アップダウンが出てきて攻め立てるようなことをするならば物足りなさは否めなくなるが、それ以前にこのシートではそもそもそんな気にならないので、この純正の足とシートとのバランスが"ドライブ"にはちょうどよく出来ている、と言える。峠道を走っても、「足、換えたーい。」「シート、換えたーい。」という欲求が起きてこない。不満のない秀逸なシャーシパッケージングだ。
「伊豆・三津シーパラダイス」を過ぎたあたりからは道が細くなる。ときどきセンターラインもなくなり、C-HRでも対向車に少し気を使いながら走る必要がある。Y字を右に抜けると、途端にダイビングサービスの店舗がばかりが並んでいて、一番奥に大きな有料の駐車場がある。このブログの写真はその駐車場で撮影したもの。ここまで路面的にGT-Rでこれなくもないが、結構神経つかいそうなので行く気になれない。
「大瀬崎」まではここから散歩がてら歩くワケだが、ずっと海と富士山、それと延々と建ち並ぶダイビングサービスの店舗があり、カメラ片手にブラつくのには最高ではあるが、逆にそれ以外は何ひとつない。人はまばらで、この季節だからか、それともそもそもそんなに人が集うところではないのか、朝早い(AM9時頃)からか解らないがとにかくこれだけのパノラマが揃っているにも関わらず、ほぼ誰もいない。これが不思議でしょうがない。

ボキャブラリーが乏しくて恐縮だが、とにかく、もの凄くいい景色だ。
そのうちフォトギャラリーに出しておくので是非ご覧頂きたい。(ただし、くれぐれも撮影技術については、ほっておいて頂きたい。)
Posted at 2019/02/28 23:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ

プロフィール

「R35: 給油中に勝手に止まってしまう問題の解決 http://cvw.jp/b/261822/47737484/
何シテル?   05/23 10:42
神奈川県の懲りないクルマ馬鹿です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
実はあまり期待していなかったんだよね。 僕はスポーツユーザであるからして電子制御だらけの ...
レクサス LBX レクサス LBX
C-HRを6年乗り深く理解できたことは、①ハイブリッドの素晴らしさ、②現在のトヨタのクル ...
日産 キューブ 日産 キューブ
日本列島が大好況に沸いたバブル経済が崩壊し、「不況」という言葉が定着し始めた1998年に ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
チューニングベースとして最初に手にしたのがこのクルマ。ノーマルで215PSのパワーは、今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation