• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

global garageのブログ一覧

2010年08月22日 イイね!

R35: POWERD BY APPLE Inc.

R35: POWERD BY APPLE Inc. このクルマ、あれもこれもと中途半端に装備されているので、逆に音楽のメインソースをどうするかというのは意外に悩んでしまう。どれも一長一短なのである。
以前、「CFカードにしよう。」と意気込んで8GBのCFカードを購入してみたものの、この馬鹿グルマは200曲くらいしか読み込んでくれず、いまどきのデバイスとしては驚きのレガシー性を見せ付けてくれた。HDDへの溜め込みは、結局クルマに乗っているときにしか出来ないワケだから、生活のオペレーション的に言って無茶がある。カロッツェリアのサイバーナビのようにリビングに持ち込むことが出来るようなものであれば、まぁ、なんとかとは思うがそれすらも出来ない。

さて困った......
僕の音楽メディアの管理ツールは主にエクスプローラー(笑)。iTunesでもMedia goでもなく、Windowsエクスプローラーである。奥様はApple依存症なので専らiTunesのようであるが、色々なデバイスを持ち歩く僕にとってはエクスプローラーが一番便利なのである。
しかしこのところ、こと「音楽を聴く」というシーンであれば考えてみると僕もApple系だ。いつのまにかジョブスに見事に踊らされている。手持ちのXperiaにも音楽は一応入ってはいるが、まず聴くことはない。Androld系はバッテリーの消耗が著しい。常用するPSPgoはほとんどビデオプレーヤーとして活用しているので、これもまた音楽を聴くことはない。ならばいっそ、iTunesで音楽メディアを統合しGT-RのメインソースもAppleで.....ということでiPadを.....いやいやこんな重いもの持ち歩くとは思えない.....第一、どこに置くんだ.......iPodないし、iPhoneを使うことにした。

じゃあ、接続をどうしよう.......
Bluetoothは実用性がない。僕のGT-RのBluetoothは多分ハズレだ。音跳びが激しく聞いてられない。第一、あまりに音質が悪い.....となるとAUX以外に道がなく、こちらも音質的には褒められたものではないが聴くには充分耐えれる。
近所のオートバックスでiPhoneに対応したAUXコードを買ってきて敷き回し、スタンドは仰々しいものばかりで気に入るものがなかったので、しょうがなくガレージに転がっていた部材を組み合わせてスクラッチで造った。ちょうどシート地の皮革も余ってたし手のリハビリにも最適な軽作業だ。
取り付け場所は写真の位置。考えまくったがここしかない。「なんだこのクルマ?」っていうくらい場所がない。この位置ならドライブするうえで一切干渉されることもなく信号待ちでなら操作も可能である。

試走してみたが、なかなか良い。
フルバケを入れているのでいずれにしろポケットに携帯を入れたままでは座れず、都度、ドアポケットに放り込んでいたワケたが、その持って行き場にもなる。操作性も悪くない.....決して良くはないが悪くはない。音質は.....ま、妥協できるレベルにはある。慣性力や反発をかけてみたが飛んでいく心配はなさそうである。なかなかいいじゃん。

猛暑続きで汗だくになった甲斐もあり、木村カエラも笑顔である。
Posted at 2010/08/22 15:02:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2010年08月13日 イイね!

R35: やっと届いたDIXCEL

R35: やっと届いたDIXCEL6月に折った2本の指の骨はようやくくっついたそうだ。指の曲がりと捻じれはなんとか許容範囲らしく、しっかりとリハビリを続けていけば完全に回復するとのこと。
知り合いが心配して手配してくれたお陰で、世界的に著名な手を専門にしている大学教授にセカンドオピニオンを依頼し診てもらうことが出来た。一安心である。
リハビリを始めているが、やっとこさ、なんとか箸も持てるようになり、こうやってキーボードを叩けるようにまで回復した。考えてみると結構な大怪我だったようだ。後の検診で小指も折れていた事が解り計3本の利き腕指骨折。完全回復は暮れになりそうである。現在のところ、指の可動範囲は狭く、握力は多分10kgくらいしかないので、日常運転はなんとかなるものの、サーキット遊びするにはほど遠そうだ。
まったくもって後悔先に立たずな話である。これが仮に「僕の指骨折3本と引き換えに世界を救えた。」という話であれば、美談だし充分に納得性のあるものなんだが、昼間っからBBQでぐでんぐでんに酔っ払ったあげくのスポーツでやったワケなんだから、悔やんでも悔やみきれない、というか情けない.......誰一人として同情もしてくれない。そこにあるのは「笑い」だけだ。

その後悔を更に増幅する品物が届いた。
5月に発注していたDIXCELのパッドとローターの前後セット。実に納期延長につぐ延長で3ヶ月待たされた。受注生産かと勘違いする程の納期だが、例のアイスランドの火山灰の影響をモロに受けたらしい。(何故か.....は知らんが......)
リハビリに丁度いいかなとも思ったが、「重いもの持つな。」と医者に釘を刺されているのでDIYを諦め、常用のガレージに持ち込んだ。気温36℃の猛暑の中、「くっつけてくれ!俺は可哀想な病人なんだ!」と騒ぎ立ると程なくして写真の通りの出来栄えとなった。

止める自信が持てないクルマってのはどうしても踏み切れない。純正交換で50万円もするパーツであるが故に傷めたくもないし、どうやったって走りが妙に律儀になってしまい開放感がない。すぐにキャパ越えするこのブレーキシステムにはある意味の抑制力が働いているワケだが、これはクルマには優しいが人間には厳しい.......ストレスが溜まるのだ.....ん?.......ストレス?........ストレスはよくない。そう言えば以前に健康診断で言われたことがある。ストレスが健康を害すると。
健康を守るために、しいては家族を、仕事の仲間を守るためにも僕がとるべき行動は一つである。ブレーキシステムを見直す。
更に補修パーツ(純正の半額以下)として交換し純正品は保存(GT-Rを手放す際に戻す)するという、素晴らしい経済合理性も思いつき、前述の完璧な大儀と共に自分自身を一瞬で納得させた。こういうときの僕は、まるでジェダイに心を操られているかのごとくである。

それにしても利きそうだ......楽しみだ......DIXCELは久しぶりである。MINIでも使用しているが、993ポルシェでも二度使ったことがあり好印象が残っている。GT-Rはお洒落に、そしてエレガントに踏もうって思ってたけど、やっぱり振り回すことにした。無論、健康のためである。

これで、どこでブレーキを酷使してどこで冷やすかとか、タイヤの熱の入り具合とパッドのいいとこを合わせ込む余計な計算も要らなくなるかも.....。楽しみだーっ!指、早く直れーっ!
初冬まで我慢、我慢.......
Posted at 2010/08/13 11:52:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

「R35: 給油中に勝手に止まってしまう問題の解決 http://cvw.jp/b/261822/47737484/
何シテル?   05/23 10:42
神奈川県の懲りないクルマ馬鹿です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1234567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
実はあまり期待していなかったんだよね。 僕はスポーツユーザであるからして電子制御だらけの ...
レクサス LBX レクサス LBX
C-HRを6年乗り深く理解できたことは、①ハイブリッドの素晴らしさ、②現在のトヨタのクル ...
日産 キューブ 日産 キューブ
日本列島が大好況に沸いたバブル経済が崩壊し、「不況」という言葉が定着し始めた1998年に ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
チューニングベースとして最初に手にしたのがこのクルマ。ノーマルで215PSのパワーは、今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation