• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

global garageのブログ一覧

2009年02月22日 イイね!

R35: いい足だぁ.....

R35: いい足だぁ.....フロント20kg/リヤ12kg、アッパーマウントは異常に分厚い。説明書に記載された車高パターンは2つで、1つはamuseがベストラップを出した際のベタベタ仕様。もう1つは車検対応。キットではヘルパーがないのでベタベタだとプリロールはかからない。僕は空のストロークの感触が嫌いなので、バネがしっかりとまるギリギリの位置で固定した。ジャッキをゆっくり下ろすとそれでも充分と言える程に車高は落ちていた。マインズのダウンサスから1ランク更にダウンって感じだろうか。タイヤトップはフェンダーアーチに隠れてしまっている。ソロソロとクルマを動かしただけで違いが出る。明らかに硬い。サスペンションをRモードにして踏み込むと、グイっと全体が沈み込みながら加速を始める。今迄は一度リヤが沈んだ後の加速だった。1テンポ早くクルマが動く。
ブレーキもまたいい。リヤの沈み込み方が顕著でエンブレと相まって全体で沈む。動物が"伏せ"をしているときのように前後がキチっと同調して沈む。前後輪への荷重移動が随分楽になった。
ダンパーとのマッチングを心配していたが、ことRモードに関して言えば、このバネのほうが遥かにマッチしている。実にしなやかに動く。動きが掴み易くなった分、深めのコーナーなんかで切り足していく際、探りながらステアをグリグリこじっていける。フロントタイヤの状態が解りやすい。もともとこのダンパーは秀逸品なんだろうな。全くなんの違和感もない。
少し大袈裟に言えば別のクルマに乗っているような感じがする程に特性が変わる。今迄は....何と言えばいいか....すごく安全な感じで....何をやっても破綻しないような足で、もう少し望むとそれ以上をさせないように抑制されていた感があったんだけど、この足は、望める自由度がグンっと広がった、そんな感じ。だから別のクルマのように感じてしまう。元々このクルマはメーカーからの規制が大きい。クルマ自体もドライビングに抑制をかけてくる。それが少し外れたような感じがあって二重に気持ちいい。
このクルマのパッケージとしてこっちのほうが遥かにいい。どことなくモサっとした部分が消え失せ、全てがしなやかだ。
乗り心地に関して言えば、硬いことは硬いが初期の入力を巧みに緩和しゴツゴツ感が消されているのでまず気になることはないと思う。当家のMINIより遥かに乗り心地はいい。Rモード以外にしても乗り心地はあまり変わらない。(因みにコンフォートにするとマッチングが悪過ぎてヘン。)
このキットは、2ヶ月程前に探していたらたまたまヤフオクで新品を17万円で手に入れることが出来たもの。ステップアップを視野に入れながらの購入ではあったが、このクルマでコレ以上の足を望むことになるとは思いにくい。今後のタイヤのラインナップ次第のところはあるが、現状のラジアルベースで遊ぶ限りは恐らく不満は出ないと思える。
Posted at 2009/02/22 20:02:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2009年02月15日 イイね!

MINI: 全長車高調整投入!

MINI: 全長車高調整投入!以前にもブログで記載したことがあるが、MINI(あくまで当家のMINI)のブレーキは極めてプアだ。まず単純に効かないというのもあるが抜本的にバランスが悪い。奥様はよくコレで楽しんでるなぁと不思議に思うほど。そもそもリヤストロークが短いうえにリバウンドストロークがテロテロな感じで、ほとんどフロントブレーキだけで制動していて必要以上に前荷重になり、ABSがバンバン介入してしまう。リヤブレーキがロックしまくっている。
更に、グリップを制動からコーナーフォースを振り返る際のコントロールが恐ろしくシビア。何故だか知らないがほんの少し緩めただけでもポンってせっかくの前荷重が一瞬で逃げていく。決してガツン系ブレーキではないのに!
事実、突っ込みを緩めにしたほうがタイムは作りやすく、コンパクトカーらしからぬつまんなさだ.....ん?.....なんかコレ、フロントのストロークおかしい?.....ポン付けのDOWNサス.......ヘタってるかも......

っつーことで、車高調に組み替えた。しかも新品定価10万円の全長式、ピロキャンアッパー、減衰調整前後32段.....「何それ?大丈夫?」って疑問に思い、ショップに問い合わせてみたところ、要は「他が高い。」とのこと。なんて読むのかとく知らないが、「spiegel」というショップのオリジナルだ。
品も特に気になる作りの悪さはない。むしろイイ。耐久能力がどのくらいあるかは解らないが、2年乗ってるユーザーがいてとりわけ問題ないらしい。
安いしとりあえずって試してみたが、「いいじゃん、いいじゃん!」である。キャンバー調整がきくようになったが、とりあえず0°のまま組み付け、車高は全長ケースが底付きするまで回しこみ、プリロードがしっかりかかるところで固定。これでも最低地上高は11cm。これ以上下げるにはケースを切断するしかない。サンダーで簡単に切り取れるが奥様号な故、やめた。
この場合で11mmトーインになっていたのでタイロッドをグリグリ回して0°にセット。微調整で好みのアタリを出し、ダンパーの減衰力は姿勢変化が少なく乗り心地も我慢出来るラインでリヤ16(丁度中間)、フロントは12(固め)という暫定ポジションを見つけた。
このMINIはスタビを強化しているのでその効果が倍増する。今の状態ではリヤスタビを一段下げ(ソフト方向に)たほうが良さそうだ。奥様が踏んで01Rのショルダーはキレイに溶けている。-1°5程度のキャンバーを付けた後、決めることにした。
初期入力はショックの硬さのゴツゴツ感があり、やや単純設計な気がするがキビキビ走れる。リヤの追従性が格段に早くなったため、クルマ全体で曲がっていけて、トラクションもしっかりとかかる。スリップで失速が出るのでLSDが欲しくなる足だ。実に乗りやすい仕上がりでニンマリ。運よくタイヤとのマッチングもいい。
問題のブレーキについては、ハーフスピン(笑)するまでハードに試したが以前とは比べ物にならない。リヤの接地感が明らかに違い、姿勢は安定している。(相変わらず止まりは悪いけど)荷重コントロールのシビアさも消え、コーナーリングフォースがスムーズに立ち上がる感覚が掴みやすくなった。掴みやすけりゃ、当然フロントがシュパっと入る! ん~、Sタイヤ履きたくなってくる(笑)
これならフロントのパッドをもう一番手上げても良さそうだ。
そのうち、サーキットのミューで試してみたいが僕がこのMINIをサーキットで踏むことは次はいつになるやら.....とりあえず次回、奥様のインプレを聞くことにしよう。
良くなったの解ってくれるかなぁ.....
Posted at 2009/02/15 18:49:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2009年02月11日 イイね!

R35: マインズ+ワイドトレッドについての未記載分を.....

R35: マインズ+ワイドトレッドについての未記載分を.....ここのところ仕事に没頭していて明けても暮れてもそればっかり考えてしまっている。凝り性な性格故、少なからずそういう時期があり暫くはこの状態が続きそうだ。以前にも記載したことがあると思うが、僕の専門はコンシューマプロダクティング。エンターテインメントよりのものを得意としていて、平たく言えば、世の中を便利にすることよりも、新しい「楽しい」を提案するのが仕事である。「楽しい」を提案するワケだから当然それを企画している僕が誰より「楽しい」状態になってしまっていて.....それ故に既に装着後1ヶ月以上が経過するamuseの車高調整キットのインプレについて全くアップしていないことに気付かされた。

先日の大黒パーキングで行われたオフ会にて、会う人会う人に問われたことは「amuseの足はどうなのか?」であった。「みんな、よく見てるなぁ....」なんて思いながらも、少なからずとも僕のブログが幾ばくかの役に立ててるんだということを改めて認識し、本当に恐縮ながらも、いちユーザーの声としてしっかり書かなきゃなぁなんて思ったりした。
僕の知っている限りで、4人の方が僕と同じ足のセットアップをしたとのこと。僕の稚拙なブログなんかを参考にしてくれたらしい。アライメントを含めた各種のデータを今のところ僕は公開していないので、セットアップと言ってもダウンサスとワイドトレッドのポン付けだけの話ではあるが、それでも考えてみれば10万以上の出費であり決して安い買い物ではない。「人柱になって頂いてます(笑)」ってジョークを言われたが、光栄に思ってもいいのかなって....(笑)

amuseのインプレを記載する前にマインズ(アイバッハ)+ワイドトレッドについての未記載分を.....
①KSP製のワイドトレッドを使用しているが、サーキットでも装着して走っている。精度、強度共に問題はない。
②ワイドトレッド:ターンインで少しダルになるが、コントロール幅が広がるので僕は好き。特にリヤは安定感が大きく増し入りがよくなる。ワンテンポ早いタイミングでアクセルを踏めるので、アンダーが若干強くなる分を充分に補える。因みに装着/未装着でのタイムとしてはベストラップは変わらなかった。が、アベレージが良くなる。補正のし易さがタイムの作りやすさに出るからだと思う。
③ワイドトレッド:5キロ程バネ下が増す。これはハッキリ言って体感出来てしまう。ダルな感じがどうしても出る。軽快感1割減って感じ。
④完全な余談になるが、リヤのみワイドトレッド。これは案外アリ。FSW100R等でクリップに付きやすかったりメリットが多い。しかし、先行してリヤが入る責かトラクションコントロールの介入が激しくなるため、アクセル開度はシビア。それと見た目がカッコ悪い。
⑤ポン付けでワイドトレッドを入れると240km付近から微ジャダーが出始める。フルブレーキングの最初の一踏み目に若干のヨーを感じる程度で特に影響はないため気にしなくてもいいが、規定値内の範囲のトー調整で治まる。
⑥15mmのワイドトレッドに3mmのスペーサーを入れるとフルボトムした際にインナーを擦る。規定キャンバー角(-1°47)一杯でも擦る。15mm+マインズは擦ったことがない。因みに、-2.5°以上で緩和されるが220km付近からのヨーに対し、色々試したが治らない。ワイドトレッドを外すと治まる。ただトーもキャスターも相当イジることになるのでハマる。
⑦マインズがリリースしているアイバッハとアイバッハが独自で販売しているものとはレートが異なる。
⑧マインズバネとタイヤの相性で言えばBS/DLとも特に思うところはない。タイヤの差がそのまま表現される。因みに僕はDLを使っているが、BSの方が好みだった。
⑨マインズ(アイバッハ)+ワイドトレッド仕様で言えば、キャンバー角は規定値を少しだけ越えたほうがフィーリングがいい。2°以上はこのセットではあまり意味をなすとは思えなかった。
Posted at 2009/02/11 19:41:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2009年02月08日 イイね!

R35: 大黒オフ

R35: 大黒オフパーキングの四分の一を占めているんじゃないだろうか。
定刻の13:00にはGT-Rだらけになった。回を追うごとに増殖している。
この会に出向くのは何回目かは忘れたけど、日産の思いとは裏腹に明らかにチューンドが増えていて楽しいし嬉しい。ショップのデモ車も数台....
少なくともニスモなんとかフェスティバルの百倍は楽しい。次回はユーズドパーツの即売会でも開いてくれれば言うことなしだ。勝手にフリーマケットはじめてみよっかな(笑)
沢山の貴重な情報をわずか数時間で得れるのはやっぱりオフラインならでは。
次回もまた行こ。

本日お会いさせて頂いた皆様、色々教えて頂きありがとう御座いました。
お陰で楽しい一日とすることが出来ました。
今後もより一層のお付き合いをよろしくお願い致します。

# めげくん、最後に挨拶して....と思ってましたが、タイミング合わずすみません。
# シシオウさん、そんなこと言わずラーメンネタやって下さい(笑)
# あどさん、いつもありがとう御座います。スペックV、スゴかったです。今度は、赤レンガ借り切って丸一日やりませんか?
Posted at 2009/02/08 17:12:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

「R35: 給油中に勝手に止まってしまう問題の解決 http://cvw.jp/b/261822/47737484/
何シテル?   05/23 10:42
神奈川県の懲りないクルマ馬鹿です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
22232425262728

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
実はあまり期待していなかったんだよね。 僕はスポーツユーザであるからして電子制御だらけの ...
レクサス LBX レクサス LBX
C-HRを6年乗り深く理解できたことは、①ハイブリッドの素晴らしさ、②現在のトヨタのクル ...
日産 キューブ 日産 キューブ
日本列島が大好況に沸いたバブル経済が崩壊し、「不況」という言葉が定着し始めた1998年に ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
チューニングベースとして最初に手にしたのがこのクルマ。ノーマルで215PSのパワーは、今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation