• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

global garageのブログ一覧

2008年08月31日 イイね!

LOUISGARNEAU: 雨の隙間に....

LOUISGARNEAU: 雨の隙間に....最近の気象は異常だ。雷ゴロゴロなりまくって地域によっては浸水までしてる。
そんな雨ばかりの日が続く中、今日はなぜか晴れていたので、(このブログを書いている時点では既にポツポツきそうだ。)ルイガノを駆って林道へ出動。
白いほうが僕のXC-CASPAR。グリーンが奥様のLGS-5。ちなみに手前の野犬はバッジオと言うウチの飼犬....無駄な紹介だが.....とは言え僕は別に自転車マニアではなく時流に乗っただけのエセ・バイカー。年齢と共に弱体化した筋肉にたまに刺激を与えるために乗っている。ただの健康器具と言ってしまえばそれまでであるが、この自転車というもの、これが実に面白い。クルマ好きがハマるものランキングトップはラジコンだと思っているが、2位はこれである。とにかく改造パーツは多いは、結構スピード出るは、乗りこなしにテクを要すはで、クルマ、クルマ、クルマの週末にちょっと違う彩りを与えてくれる。
おまけに抜群に燃費が良く今迄ガソリンを入れたことがない!この事実はあまり知られていないが驚きの経済性能を誇る。
最近健康が気になる....なんて言う38歳の僕と同じ世代の方々、是非一度お試しアレ!
Posted at 2008/08/31 15:07:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | LOUISGARNEAU | スポーツ
2008年08月29日 イイね!

R35: GT-Rのお楽しみパッケージ

R35: GT-Rのお楽しみパッケージチューニングというものは極めて儚い行為である。
愚かな行為かと問われれば価値観によるとしか返しようがなく、そこに何か納得性のある解を用意することは多分出来そうもない。自分自身にすら出来ないものなのだ。
しかし、愚行かどうかは別としても儚いことには変わりはない。その昔、僕は日産の名機L型に没頭し金も時間も全ての情熱も約7年間に渡って注入し続けたことがある。ただただ速くなりたくて、それに何の意味があるかなんてことは全く考えもせずに缶コーヒーの一本も買わず毎日カップ麺か永谷園の炒飯を食べながらチューニングとレース費用を絞り出していた。およそ健全とは疎遠になっていることを理解しつつも既に止め方が解らなくなっていたのは事実であり前進を続けざるをえず、正に死の行進であった。本来楽しむべきクルマ遊びは一歩も引けない死に物狂いの世界に変わり、本当に沢山のことを犠牲にした。
一線の引き方を完全に間違ってしまったことに気付いたのはそれからずっと先のことである。
結局残ったのは、投入した金額の10分の1にも満たない、今から10年前に中古のNSXすら買えない様なわずかな金だけ。今の僕にこのときの苦労や経験がなんらかの恩恵を与えているだろうとは思うが、それはあくまで自分への気休めであって、仮に生まれ変わってまた僕だったとしても、Zはきっとヤらないだろう......多分.......。僕は自分で経験してみないと脳に刻めない愚か者であるが故、どうだろうかは解らないが過剰な経験であったことには間違いない。
それでもこういった経験あってのことか、最近は、この一線の引き方が少しづつ器用になっている様だ。勿論、幸か不幸か僕も年を取り、今の僕にあの頃のストイックさなんてものは到底ないし、自分以外の守るべき沢山のものもある。だからかも知れないが経済的な部分や時間、色んなバランスを考慮しながら遊びきれる様になってきた。あの頃の僕から見れば「中途半端野郎っ、だったらハナっから手を入れるんじゃねーよ。」ってなるだろうけど、今の僕のほうがずっとクルマを楽しんでいるという確信がある。
先日訪れたチューニングショップで、若い輩が「どういうクルマにしたいの?」って店主に尋ねられていた。僕はその見ず知らずの若者の答えに聞き耳を立てていたが、案の定、ごにょごにょ言うだけで的を得ない。それもそのはず、チューニング屋から言わせれば客の要求を理解するうえで至って自然な質問ではあるものの、実はこれは愚問だ。彼らはどういうクルマになるのかを聞きにきているレベルであり、どういうクルマにしたいかなんてことは本人自身も解っていない。ライフスタイルに何を求めて何を犠牲と出来るか、線の引き方なんて想像もついていない。チューニング屋としての業務範囲を超えるかもしれないが、まず、そいつがどんなクルマに乗りたいのかを明確にさせてやることのほうが必要なのかも知れない。少なくとも僕は、机の引き出しからタイムマシンに乗れるのであれば、20年前にさかのぼり、その頃の僕にこの話をしてやりたい。

クルマをヤってくうえで、経済的に重荷にならないことは「楽しい」を作りこむ極めて重要な要素である。よって、その度合いには個人差が出るものの、これが全ての基盤になると言い切れる。そしてどんなクルマでも必ず飽きる。絶対に手放す。それでもクルマそのものとの付き合いは永続すべきものと考えるが故、尚更なのだ。

少しだけ成長した愚か者日本代表10番の僕は、それでもクルマが大好きである。クルマそのものに懲りてはいない。つくづくアッタマワリィなぁ...と思うが、地球上に人間の乗り物がある限りは楽しみを見出して生きていけるという、抜本的な大馬鹿である。馬鹿者故に人一倍考えて、考え抜いて今の僕が全ての反省を込めて造った「今の僕のお楽しみパッケージ第1弾」は、過去所有の欄にあるポルシェ993。売却価格は購入価格を大きく上回り、コストパフォーマンスは極めて高い。勿論、サーキットもストリートユースとしても存分に楽しめた、これぞ過去最高傑作。
そして第2弾として当然第1弾を凌ぐべく、今はコイツを試行錯誤中。どういう線引きをしようかな。
難しいところは、リセールバリューがとても高いということ。5年後に450万をくだらないという驚愕の事実。つまり、300万以内でその頃のモデルよりも良いものを造ることが必要である。更に言えば、その後の下取りも考慮し単純に半分として考えても実質150万以内ということになり、この数値はこのクルマに入れ込むチューニング総額としての一つの指標だと僕は捉えている。これは異常値だ。このGT-Rを150万ぽっちで5年間楽しむパッケージ.....
こんなことを考えている今もこれまた楽しい.....つくづくアッタマワリィなぁ......
Posted at 2008/08/29 23:29:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2008年08月26日 イイね!

R35: 前略 デザイナー様

R35: 前略 デザイナー様「ナンダ?このブサイクなクルマは。」初めて僕がR35のGT-Rを見たときに思ったことである。国産にあまり過剰な期待をしない性質故どうでもよかったワケではあるが、GT-Rともなれば僕だって純潔日本人、そりゃ気にはなる。僕のスカイライン遍歴と言えば、ケンメリのRを投機目的で購入し多少転がして遊んでいた程度であり、どちらかと言えばZ派である。羊の皮を被ったなんちゃらなんて云う美学は僕には皆目理解出来ず、なんでわざわざ羊被んの!って程度の人間故にフォルム先行型のクルマのほうを好む。R32ぐらいからだろうか、いや、もっと言えばDR30の鉄火面だってそうだ。あの頃から「俺は速いんだゾ」って感じになってきて、GT-Rとしていよいよ独立プラットフォームを与えられてデザインにも自由度が増すハズと思っていた矢先のこのフォルムにかなり驚かされた...というよりヒいた。「デザイナー出て来い!」という感じだった。ブタなのか、サイなのか。少なくとも例の美学に基づく羊じゃあない。だとすれば一体全体、何の皮を被った何なんだ?
.....今から3、4年前だったと記憶しているこれらの心の叫びはいつのまにか消え失せ、なぜか今、僕はこのクルマのオーナーになっている。その上、このクルマをカッコいいとしている。不思議なものというか、ポリシーのない人間というか。
このクルマを初めて公道で見かけたのは暮れかかったR246を渋谷方面に向かうそれであったと思う。見事なまでの渋滞にハマり大衆車に囲まれたその姿は異様としか形容し難く、その異様さの源は周囲に与える何ともいえない威圧感であり、羊の群れに虎が牙を潜めている様なそんな感じで「カッコいい」と言うか、「スゲーな」と言う感じだった。それから数ヶ月の間に街のあちこちで見かける機会が次第に増え、ポルシェにもフェラーリにもロータスにも、何にもない、そんな雰囲気がいつのまにか気になる様になり、かくして今、僕の手元にはコイツがあるワケで...その上、カッコいいとさえ思っている。
誰がデザインしたのかは知らないが、やっぱり出て来なくていい。あなたはスゴい!
Posted at 2008/08/26 19:11:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2008年08月23日 イイね!

余談: モデルカーの話

余談: モデルカーの話僕のくだらないコレクションの話で恐縮だが、モデルカーというものがある。主には出来栄えのいい1/18のサイズを収集して喜んでいる極めて自己満足な世界なワケだが、その中でも、これらのモデルカーに加工を施し僕が乗ってきたクルマを忠実に再現した数台がある。ここまでくるとオタクの世界であるが、写真でご確認頂きたい。奥の赤Z~手前のポルシェまでの4台はそれぞれ僕が乗っていたクルマをエアロやシート、ロールゲージ、ステアリング、ブレーキローターやバッテリーに至るまで出来る限り忠実に再現されたものだ。また塗料についても自動車用のそれであり、僕のクルマに施されていた色そのもので、なんと愚かにも実車と同じく焼付けブース(勿論、自動車用)を稼動して仕上げてある。ここまでくるとオタクを超え、馬鹿者の世界である。勿論、この様な小さなモノをクリエイト出来る技術はプラモデルさえ造れない僕にはなく、色々な方々のお陰によるものである。
しかしながら、今となっては手元になくなってしまったこれらのクルマを写真とはまた別のレベルで回想することが出来、僕はこの行為もモノもとても大切にしているが、GT-Rが出ない!エブロ(モデルカーメーカー)から1/43が先日リリースされたが、僕は1/43には興味がない。モデルカー通は1/43が主力らしいが僕はモデルカー通というワケではない。単なるクルマ好きである。
実は僕の友人に某大手世界的モデルカーメーカーの役員の方がいて、1/18はいつ発売されるのかを聞いてみたところ、年末とのことであった。あと4ヶ月も待たなくてはいけない.....あー超欲しい。
Posted at 2008/08/23 10:37:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 余談 | 趣味
2008年08月23日 イイね!

R35: ステアリングスイッチ移植....作動せず。(1st TRY)

R35: ステアリングスイッチ移植....作動せず。(1st TRY)ステアリング交換によって使用出来なくなってしまった機能を復帰させるべく、ステアリングスイッチの移植にトライした。頭の中で完成イメージも出来上がり、回路図の解析も完了している.....つもりだった様で結果は作動せず。ん~。
もう一回調べなおして近く再挑戦する予定。
ステアリングスイッチはスパイラルを通すために配線本数を減らして電流のオンオフではなく通信処理を行っている。純正のコンデンサーを利用して....なんとかする作戦だったのだが、うまくいかない。チキショー!電話かけれねーじゃねーか!
Posted at 2008/08/23 09:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

「R35: 給油中に勝手に止まってしまう問題の解決 http://cvw.jp/b/261822/47737484/
何シテル?   05/23 10:42
神奈川県の懲りないクルマ馬鹿です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/8 >>

     1 2
3456 7 8 9
1011 12 1314 1516
171819202122 23
2425 262728 2930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
実はあまり期待していなかったんだよね。 僕はスポーツユーザであるからして電子制御だらけの ...
レクサス LBX レクサス LBX
C-HRを6年乗り深く理解できたことは、①ハイブリッドの素晴らしさ、②現在のトヨタのクル ...
日産 キューブ 日産 キューブ
日本列島が大好況に沸いたバブル経済が崩壊し、「不況」という言葉が定着し始めた1998年に ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
チューニングベースとして最初に手にしたのがこのクルマ。ノーマルで215PSのパワーは、今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation