• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

global garageのブログ一覧

2009年06月29日 イイね!

MINI: ブレーキのフルリフレッシュ

MINI: ブレーキのフルリフレッシュ我家のMINIも購入後早くも3年と半年。走行距離にして2万キロを少し超えたところであるからして、そろそろ一度、消耗部品関連のリフレッシュを要する状況である。2万キロと聞けば響きはいいが、クローズドコースを走り回っているので痛みはそれなりに激しい。
まず今年の春先から積極的に交換しているのは足回り。フルタップの車高調整を入れてブッシュ類を交換、これだけで随分シャキっとなった。これに加え先日ホイールを新調し、今回はブレーキ系のリフレッシュを施した。
リフレッシュの対象は、ローターとパッド、それとブレーキホース。それに合わせて、濃淡色となったホイールとカラーマッチをとるためにキャリパーの再塗装を行った。パーツについては純正....のワケもなく奥様が愛用しているディクセル。これはローターとパッド。現在もディクセルパッド(タイプZ)を使用しているが、リヤが効きすぎていてやたらめったらロックしてしまい挙動を乱す傾向がある。従ってリヤパッドのみ番手を1~2くらい下げたかったが、ディクセルのラインナップでZタイプより下げるとストリート用まで下がってしまい、フェードするよりましなので、Zタイプのままとした。この実態を受けて少しでもバランスをとるべく、ローターをフロントのみスリッドとして、リヤはプレーンタイプを選択することにした。ディクセルはZタイプよりも上位クラスのオーダーセットがあるが、奥様MINI故、どの位下げていくかが鬼門になってくる。僕の感覚で指定するワケにもいかないしね。ブレーキホースは特に交換する必要もなかったんだけど、キャリパーを塗装する際に外すし、どうせならってことでステンメッシュへの交換を行った。何故かはよく解らないが、ステンメッシュのブレーキホースは奥様が前々から欲しがっていたものの一つ。僕はホースごときにさして拘りはなく、カチっと感が出るとかいうが、確かに出るけどそれがどうした?っていう人間であるからして、首を傾げる。
オイルはいつもの通りWAKOS SP4。当家のMINIには最適と思われるオイルで愛用している。真夏のFUJIのショート、重鈍なMINIでもタッチ感が変わることなく、一枠走りきれる....らしい。実は僕が踏んだときは抜けた。街乗りでの不憫さもないし、奥様愛用オイルとしては現在最適である。(ディクセルが面白そうなオイルを出しているのでこれもちょっと気になっている。安いし...)

で、組みあがったセットが写真の状態。ローター錆が出る部分については、キャリパー同色の耐熱塗料を施した。濃淡色ホイール+イエローの組み合わせは実は僕の好み.....それにしてもロータちっちゃっ!
効きやバランスについてはアタリが出た頃にまたご報告かな。

Posted at 2009/06/29 22:32:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2009年06月21日 イイね!

余談: どうか、このブログがいつか現オーナーの方に届くことを切に....

余談: どうか、このブログがいつか現オーナーの方に届くことを切に....「G-ワークス」というカー雑誌がある。
僕がL型エンジンに夢中だった遥か昔、当時の誌名は確か「オートワークス」だったと思う。ハコスカや30Zなど旧車好きのエンスーをフォーカスしているが、最近は空冷ポルシェなどの外車もその範囲としているようだ。「CARBOY」と同様に当時の僕は愛読していたワケだが、ここ10年以上は縁がなくもっぱら立ち読みでパラパラとめくる程度。2009.8月号もまた同様にパラパラとしていると、178pに恐ろしく見覚えがある1台の993ポルシェが.....
紛れもなく1年半年前までの僕の愛機。フロントスポイラーが純正タイプに交換され、またリヤからGTウィングが取り外されているもののそれ以外は全く同様。(よーく目を凝らして見てみると多分、マフラーも交換している。)
いやぁ、懐かしいというか...似ている感覚で言えば、昔の彼女が元気でやっているという話を突然誰かから聞いたような、そんなほろ苦さがあるというか、それにしてもクルマ好きに踏んでもらっているようで嬉しい限りである。
加えて言えば、紙面上にこのクルマに関する一部のチューニングパーツの紹介を文章でしてあるが誤記がある。
まず、オーバーフェンダーはワーナー製ではない。ガレージ・エウルだ。ロールバーはオクヤマ製ではなく、apr。
「リベット留めのフェンダーが本家GT2よりもスパルタン」とあるが、本家(つまりポルシェAG)もリベット留めだ。
「クァンタムのサスでサーキットも充分イケる」とあるが、セット変更をしていなければ、16ないしは17インチSタイヤ用にセットアップした足回りであるからして充分どころか、そこが本域である。
僕が手放してから少なくとも2オーナー目のハズである。僕の次のオーナーは知人だ。
人手伝いに情報が若干捻じ曲がってしまったようだ。

どうか、このブログがいつか現オーナーの方に届くことを切に....
Posted at 2009/06/21 21:02:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 余談 | クルマ
2009年06月14日 イイね!

R35: イイ音っ!

R35: イイ音っ!最高だ!サイコー!!!!
いや、イイとは散々聞いていた。だけど保証の問題とか色々あってどうも躊躇してしまい、その場での足踏みを繰り返していたんだけど、サンラインさんところの破損ミッションの解析の件や、保証制度の改定の件なんかを考えてくと....なんとかなっかな、なんて思い始めて、いい加減にこのクソメーカーの対応にも飽き飽きしていたし。ダメ押しはみっちゃんMHMさんのブログ。それにめげくんなんかやりたいホーダイやってるし(笑)。
そんなことを頭の中でグルグル回しながら、結局注文してしまった。
先々週の土曜日にヒラノタイヤに注文して次の日の日曜日の午前中にパーツが届く、おそろしくリアルタイムな流通にかなり満足。
昨日組み上げた。交換に要したのは1.5時間程度。リフトで上げれれば30分で終わる。噂に聞いていた通りの簡単さ。僕のタマリ場のガレージには2.5tのリフトしかなく、GT-Rを上げるには幅とパワーに不安が残る。結局、ガレージジャッキ+馬で下にもぐりながらの作業だったために予想以上の時間がかかってしまった。みっちゃんMHMさんも記載していたが、ボルトはかなりきつくしまっている。1/2の工具を使わないとかなり厳しいがスペースがない。3/8ではどうにもこうにも回らない......ってな葛藤をしてた故、必要以上の時間がかかってしまった。
マフラー側接合点はナット2つ。タービンアウトレット側接合点はナット4つ。これだけでフロントパイプは外れるが下ろすにはロアバーを取り外す必要があり、これはボルト7つ。12mmと10mm。これは3/8で充分。
純正のフロントパイプは13.6kgとかなりの重量物である。これに比べて僕が購入した5ZIGENのフロントパイプ(SPオプショナルパイプ)は5kgフラットであり8.6kgの軽量化が可能。床下とはいえ、これは大きい。
ジャッキを下ろしいよいよ試乗。ワクワクしながらエンジンをかけると....意外に静か。しかしながら音質、音量的にも確かな変化が感じられ、2,000rpmも回すと完全に別物。ギアをマニュアルにし、全てRモードに切り替えてアクセルをくれてやると....強烈!
イイッ! グレート! コレですよコレ。やっぱコレ。あーサイコー!
4速フルブレーキで3速に、ですぐ2速まで落とす。左手を2回タイミングよく引くだけ。それだけでF1ばりのスピードであのクオンックオンッが出来る。超高速のシームレスなシフトダウン。今迄も当然そうではあったワケなんだけど、違う!全然違う!音ってやっぱ重要。音ってやっぱサイコー!
高精度エンジン独特の甲高い音質が響き渡って思わず身震いが出る。所詮はV6って思っていたんだけどこのエンジンは別格だ。めちゃくちゃイイ音する。コレすごいゾーっ!
あまりにも気持ちよくて踏みまくる。かなり大人気ない。でも踏んじゃう。最高。パーン!って踏み返しで前に出る。ツキが良くなっていてブーストの立ち上がりがイイ。
なにこれ、本当にまだまだ先があるエンジンなんじゃん!って改めて思う。あと、1年もすればあっちこっちのショップで1,000PS出てそう。
これはスゴイ!たまらないネ。今迄僕は何モジモジしてたんだろ?この気持ちよさと肩を並べられるモノなんて僕にとってはあるわけもないのに。車両価格込みこみ1,000万弱。それに対してたかだか47,000円程度と30分の労力を加えると、このクルマの僕にとっての価値は2,000万円を遥かに超えていく。
窓を全開にしてアクセルも全開。あまりにも気持ちよくて顔は半笑い。官能のルツボ状態。外から見れば馬鹿丸出しの異常行動.....でもやめられない。
とりあえず......FUJI行ってこ。
Posted at 2009/06/14 14:41:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

「R35: 給油中に勝手に止まってしまう問題の解決 http://cvw.jp/b/261822/47737484/
何シテル?   05/23 10:42
神奈川県の懲りないクルマ馬鹿です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 2930    

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
実はあまり期待していなかったんだよね。 僕はスポーツユーザであるからして電子制御だらけの ...
レクサス LBX レクサス LBX
C-HRを6年乗り深く理解できたことは、①ハイブリッドの素晴らしさ、②現在のトヨタのクル ...
日産 キューブ 日産 キューブ
日本列島が大好況に沸いたバブル経済が崩壊し、「不況」という言葉が定着し始めた1998年に ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
チューニングベースとして最初に手にしたのがこのクルマ。ノーマルで215PSのパワーは、今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation