• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2023年08月06日 イイね!

〔模型〕プラモデル(13)ヤマハミニトレール その3(最終回)

〔模型〕プラモデル(13)ヤマハミニトレール その3(最終回) 先週は木曜から雨で2stミニに乗れませんでした。そんなときはプラモデル(笑)。ミニトレの3回目、今回で完結です。
(ちなみに1回目はこちら。
2回目はこちら。)

 フロントフォーク取り付け。

 リアウインカーと

フロントウインカー、ライト取り付け。

 ハンドルを付けてレバーから伸びるワイヤーを表現するビニールコードを付けますが、このビニールコードが劣化して固まっている。

 何とか付けましたがハンドルは動かせません(笑)。タンクの音叉マークはパソコンで印刷したもの。

 完成! 中期型ですが、リアサス以外はうちの後期型に近い形。

 お、検品係登場(笑)。完成検査合格!

 マリック代替(マリックのプラモは無いので)のチャピィーと2ショット。机上にヤマハ2stミニ登場!

 Nゲージサイズのミニトレ、マリック(各々前に置いてあるもの)と 記念撮影。

 検品係と記念撮影(笑)。

 では飾り棚に。次回は何を作ろうかな。
 それでは昨日の検品係もといレミ。

 朝のあいさつ。

 お、久々のひざ乗り(笑)。

 ゴロゴロ。昨日は部活で休日出勤、行ってきます。

 ただいま、お出迎え。

 昨日は誕プレのネズミおもちゃで

遊びます。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1418】
Posted at 2023/08/06 07:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2023年07月16日 イイね!

〔模型〕プラモデル(13)ヤマハミニトレール その2

〔模型〕プラモデル(13)ヤマハミニトレール その2 昨日の土曜日、休日出勤。ミニトレも調子が悪い。そんなときは帰宅してプラモデル(笑)。ミニトレの2回目です。

 エンジンの左側とステップ取り付け。

 お、ここで検品係登場!(笑)。検品合格。

 右側のリアサス、リアブレーキ等取り付け。

 次はマフラー、ではなくチャンバーですね。中期型はこのような飾りが付きます。

 前期型はこんな感じの飾り。さて、チャンバーとは何ぞや? 2st独特の装備。2stは1ストローク目で圧縮。その後爆発して2ストローク目で膨張、そこから1ストローク目に戻る間にクランクケースでちょっと圧縮したガスを流して、排気と吸気を一気に行う(掃気といいます)、

 ただ、マフラーのみだと吸気が抜けすぎて効率が悪い(2stの燃費悪い原因の一つ。昔の軽自動車なんか、排ガスがシンナー系の香りしてましたね)ので、反射波を使ってガスの充填効率を上げ馬力高める部品がチャンバー。後期ミニトレではこんな形状。

 その後方にマフラー。排気管、結構長いです。ちなみに同じ2stのマリックにはチャンバーありません。「ソフトバイク」なので馬力はいらない(笑)。

 中期型ではこんな感じに。今回はここで終了。続きは「その3」。完成できるかな?
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 ゴロゴロ。では行ってきます。

 ただいま、お出迎え。

 昨日はひもおもちゃで遊びます。

 お、飛んだ! それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1400】
Posted at 2023/07/16 07:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2023年07月02日 イイね!

〔模型〕プラモデル(13)ヤマハミニトレール その1

〔模型〕プラモデル(13)ヤマハミニトレール その1 昨日の土曜日、午前は部活、ミニトレで休日出勤。午後はミニツーでもと思っていましたが、ジリ(霧雨のこと)になってしまった…。そんなときは家に引き籠もって久々にプラモデル(笑)。

 今回はこれ、「ヤマハ ミニトレールGT50」そう、ミニトレです! 古い絶版品ですが数ヶ月前にオークションで運良く落札できました。
 私のミニトレ(GT80)は後期型の3M8ですが、これは中期型の2A3 FT1ですね。うちのは「MINI TRAIR」のロゴが貼ってありますが、元々の愛称は「YAMAHA MINI」でした。当時のキャッチコピーは「サイズはミニでも中身はでっかいヤマハミニ!」

 開封の儀。箱は傷んでますが中身は未開封で部品もそろっています。

 ただデカールは劣化して多分使えない。という訳でうちのミニトレのように黒タンクに音叉マークで仕上げましょう。

 では組み立て。2stエンジン。

 フレームに組み込み。

 ドライブチェーンとリアタイヤ。ちゃんとパターンがTR1みたいになっています。

 お、ここで検品係が(笑)。検品合格!

 昨日はここまで。次はいつになるかな? 続きは「その2」で。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 お、膝に乗りました(笑)。では休日出勤行ってきます。

 ただいま、お出迎え。

 午後は一緒にゴロゴロした後、

この棚へ。私はミニトレ作りへ。

 夕方、ジリの外を見ていました。

 晩ごはん前にブラシ。

 晩ごはん後はひもおもちゃで

遊びます。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1388】
Posted at 2023/07/02 07:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2023年03月18日 イイね!

〔模型〕プラモデル(12)スバルレックス その3

〔模型〕プラモデル(12)スバルレックス その3 プラモデルのスバルレックス、今回で最終回。FA130モーター届きました。

 懐かしい、今でも現役なんですね。価格も\260円でリーズナブル。

 では組み込み。

 配線。

 ガラスと外装部品の取り付け。2代目レックス、前期型はフェンダーミラーだったのですね。

 完成! オプション部品にドアミラーがあったので付け替えました。私の後期型はドアミラー。

 ではさっそく試運転!

 右に舵を切って走らせると実車同様のFF駆動で、

円の形に走ります。

 レミ、ちょっかい出すかと思ったら見ているだけでした(笑)。

 机上へ。レックス、うちの初代のクルマ。

 隣は2代目のジムニー(ただしうちのはこの世代のシエラ)、3代目の先代J36(ただしうちのは緑白塗装)、3台で記念撮影。ちなみに1/20スケールではなく1/24スケールのを選んだのは、隣のジムニーにスケールを合わせたかったから。

 こうなると4代目の2代目キャロルが欲しくなりますがプラモデル無いんですよね。J36のようなミニカーモデルも絶版…。なんとか手に入らないかな。

 飾り棚へ。今回の増車でバイクは別の箱にお引っ越し。次回は何を作ろうかな。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 ケージ屋上。では行ってきます。

 ただいま、お出迎え。

 夜は羽根おもちゃで

遊びます。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1300】
Posted at 2023/03/18 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2023年03月09日 イイね!

〔模型〕プラモデル(12)スバルレックス その2

〔模型〕プラモデル(12)スバルレックス その2 プラモデルのスバルレックス。黒い模型をパールホワイトで塗ると下地が透けてしまった(苦笑)。塗料を○○バシで購入、届きました。

 でも普通のホワイトが無くてピュアホワイト。大丈夫かな?

 とりあえず塗装。

 乾くまでにシャシーの組み立て。この模型はなんと前輪にジョイントが入って

舵は切れるのに車軸でつながる! モーターが前輪について実車同様のFF駆動!

 スバル360は開発した百瀬氏が、等速ジョイントが無かったのでFFをあきらめてFRにしたという話がありましたが、2代目レックスでFF化。模型の世界にも等速ジョイントが(笑)。でもモーターが付いてないな。

 説明書、よく読むとなんとモーターは「別にマブチFA130を買ってください」! 昔のおもちゃにはFA130モーター、あらゆるところに使われていた感じですが、今も売っているんだろうか?

 モーターは何とかするとして、もうちょっと組み立て。電池は単3が1本、リアシートの下に入るみたい。うまい設計。

 ダッシュボード。前のジムニーでも懐かしい思いをしましたが、今回も懐かしい! 2代目レックス、ワイパースイッチとライトスイッチがメーターの両脇に付いているんですよね。

 これは実車写真。ハンドルにちょっと隠れてますがスイッチあります。形は違いますがダッシュボードにスイッチがあるJ36みたい。

 なのでウインカーレバーは、やはりJ36と同じくただの棒。ハイビームとロービームの切り替えは棒の前後だったかな。J36は手前に引っ張って切り替え。パッシングライトの機能はない。懐かしい。

 シャシーに組み付け。当時の軽ボンネットバン、貨物登録するために後席が異様に狭かった(笑)。これも懐かしい。

 ボディ、塗装乾燥終了。ちょっとムラが出てますが許容範囲で(苦笑)。

 仮組み付け、なかなかかわいい車。
 次回はガラスや外装部品と電装編。モーターは調べると後継モデルが手に入るみたい。続きは「その3」で。
 それでは昨日のレミ。

 昨日、未明のふみふみから

腕枕。

 朝のゴロゴロ、では行ってきます。

 ただいま、お出迎え。

 夜は羽根おもちゃで

遊びます。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1292】
Posted at 2023/03/09 07:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「〔隔週〕先週、今週の朝食(82) http://cvw.jp/b/3004919/47768155/
何シテル?   06/08 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト+クルマ・バイク(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブログは最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation