• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2022年02月27日 イイね!

〔J36〕R4スキー(6)キロロ

〔J36〕R4スキー(6)キロロ 昨日の土曜日、北海道は気温も高く天気も良い。ということで今季6回目のスキーへ。今回は赤井川村キロロスノーワールド。昨シーズンは来てないので2シーズンぶり。

 キロロはヤマハがスキー撤退前に作ったスキー場。なので板はヤマハProtoTT。キロロに来る時の正装(笑)。
 さて、天気は良いのですが上の方が強風でゴンドラが運転中止。ということで正面に見えるセンターリフトで上へ。

 センターAコース。

 まだピステンの跡が残っていて快適。数本滑っていると

長峰第一が動き出しました。乗ります。

 ところがこちらも長峰第二は強風で運休。長峰は第二が面白いのになぁ、残念。

 長峰第一を滑ります。ピステンきっちり。

 なので自分の跡がわかります。ズレズレですね(笑)。そもそもカービング板ではないので。

 トンネルを

くぐります。

 こちらもピステンきっちり。

 ちょっとはズレ量が少なくなったか? まぁ、楽しければ良し(笑)。

 長峰第一を数本。ヒュッテの屋根もすごいことに。

 こんどはトンネルの上を

滑ります。

 長峰第一は人が少な目、時間がたってもまだピステン跡が。

 逆に余市第一リフトは、ゴンドラが動いてないこともあってか長蛇の列。並んで待ってようやく乗れました。

 せっかく来たので、麓と反対側の余市第二Aコースへ。こちらはリフトで上がらないと麓へ帰れません。

 余市第二、二人乗り。麓から来た余市第一の終点が左に見えます。

 では麓に向かって余市第一A。

 この後は余市第一よりはすいている

センターリフトで数本。

 上に上がれないので、今回はここがベストかな。

 最後の1本。強風で下のみなので午前で終了。でも天気は最後までよく良いスキーでした。

 2シーズン前に来たときは、キロロでシーズン終了でした。今回もそうなるか?
 そしてスキーシーズンが終わると、〇〇〇シーズン! 帰宅して午後に実行、その様子は次回のブログで。明日月曜はブログお休み日にしているので、火曜日よろしければご覧ください。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつはテーブルにあがっちゃった(笑)。

 ネコタワーでお見送り。

 スキーから帰るとお気に入りの座椅子に。この後、午後の〇〇〇実行。

 昨日の晩ごはんは週末なので缶!

 ガツガツ。

 昨日のおもちゃはスーパーボール!

 遊びます。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【974】
Posted at 2022/02/27 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2022年02月26日 イイね!

〔隔週〕先週、今週の朝食(24)

〔隔週〕先週、今週の朝食(24) 一人+一匹暮らしなので朝食をおろそかにしないための朝食記録、週に何日かの記録です。今回もよろしくお願いします。

 先週月曜日。うちの子が春休みで帰って来たので二人分。ごはんに納豆、鱈ムニエル、山菜油揚げ煮、なす炒め、豆腐となめこ味噌汁。

 水曜日。私はトースト、うちの子は自分で選んだパン、スクランブルエッグ、ブロッコリ鶏炒め、トマト、もやしスープ。

 さて、スーパーで鯖が値引きしいたので、木曜夜に味噌煮に。

 生姜を使いますが、一人暮らし(今回は二人ですが)では一袋買っても使い切れない。なので買って皮をむいて冷凍。使う分だけ砕いてガリガリ削って投入。解凍しない方が風味が変わらないかな。

 味噌煮を作って、

金曜日。ごはんにたらこ、鯖味噌煮、ひじきの煮物、白菜浅漬け、なす味噌汁。味噌煮は缶詰のように骨は食べられませんが、味は自分で作った方がしょっぱくならずに好みの味になります。
 さて、ここで今回の「おやつ」ですが、今回は「中華まんじゅう」。と聞いて、内地の方はどんな物を思い浮かべますかね。
 北海道の「中華まんじゅう」は、

これ。いわゆる「あんまん」や「豚まん」とは全くの別物。北海道では本来の中華饅は「あんまん」「肉まん」と呼びます。「豚まん」は使いませんね。

 どら焼きが大きくなって三日月状になったもの。諸説ありますが、どら焼きの生地を「中花だね」と呼ぶらしく、それが転じて「中華」らしい。

 今回はうちの子が祖父母宅(私の実家)に行ってもらってきました。北海道ではお葬式の香典返しに使うことも多く、「葬式まんじゅう」とも呼ばれます。これも北海道独特か?

 今週月曜日は北海道大荒れの天気。朝の除雪が忙しいのでパンの他はハム、市販のサラダ、トマト、溶かすだけのコーンポタージュ。窓の外は強風、レミもそちらが気になって写っていません。
 この日はうちの子も出かけられず、家で昼ごはんを自分で作っていました。そのときに、半熟ゆで卵をつけ汁に漬けた「麻薬たまご」というレシピをネットで調べて作ったらしく、とても美味しかったとのこと。多めに作ったということで、

火曜日の朝食にも登場。他のメニューはごはん、麻婆ナス、ほうれん草お浸し、油揚げ味噌汁。「麻薬たまご」は本当に美味しかった。よい朝食でした。

 一昨日、ごはんに納豆、あじ開き焼き、たらこ和え、きんぴらごぼう、ほうれん草味噌汁。たらこ和えは本来は「つきこんにゃく」を使うのですが、今回はしらたきを使いました。

 二人+一匹で「いただきます」、そして「ごちそうさま」。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 朝ごはん後、ネコタワー。

 帰宅後、夜は、

遊びます。

 それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までごらんくださり、ありがとうございました。」【973】
Posted at 2022/02/26 07:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝食 | グルメ/料理
2022年02月25日 イイね!

〔ねこ〕今週のレミ (8)

〔ねこ〕今週のレミ (8) 平日週末、ねこネタオンリーのブログですがどうか最後までご覧ください。よろしくお願いします。
 日曜日のレミ。

 朝のあいさつ。

 ケージ屋上でお昼寝。

 夜は

遊びます。

 右前足で水飲み。ネコの「利き手」調べてみると、どうやらあるらしい。

 オスは左、メスは右が多いとのこと。レミはメスなので多数派の右。

 日曜はマヤ2回目の月命日。ちゅ~るをお供え。

 レミはゴロゴロ。

 火曜日、ネコの日の未up画像。ネコの日なので晩ごはんは

缶! ガツガツ。

 先代みけにはシーバ、マヤにはちゅ~るをお供え。

 昨日、朝ごはん前。

 ごはん後はネコタワーでお見送り。

 帰宅して夜はブラシと

運動! それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【972】
Posted at 2022/02/25 07:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今週のレミ | ペット
2022年02月24日 イイね!

〔J36〕ドライブ(伊達市北湯沢温泉)

〔J36〕ドライブ(伊達市北湯沢温泉) 昨日の休日、うちの子とドライブに行きました。行き先は噴火湾沿いの伊達市。

 お昼に到着。市内のラーメン屋でお昼ごはん。面白い店名、以前も載せました。

 醤油ラーメン\780。うちの子は+小ライス。とても美味しい。ごちそうさま。

 昔はヒラフスキー場のアルペンD線乗り場そばにあったラーメン店も、ここに負けず劣らず美味しかったのですが、今は店は無くなり外国人向けビルに…。なので私的「全道で一番うまい店」。では出発。

 同じ伊達市ですが、「飛び地」になっている旧大滝村の北湯沢に来ました。

 川底がオレンジっぽいですね。以前はもっと白っぽく見えたような。温泉前に流れる長流(おさる)川、このあたりだけ川底が白っぽい。「白絹の床(しらぎぬのとこ)」と言って、「緑色凝灰岩の露床」なのだそう。

 橋を渡ると北湯沢温泉。凄いつらら。ネットで日帰り入浴やっているかどうか調べてきましたが、

こちらは日帰りやってないとのこと。やってるのは隣だったか。ではここから北へ数100m移動。

 こちらが日帰りやってる温泉。入ります。

 日帰り入浴は大人一人\900。2枚購入。

 では浴場へ。ここから先は撮影できません。
 温泉はとても広く、通常の浴槽の他、打たせ湯、寝湯、露天風呂(昨日は浴場の囲いに雪が積もっていました)、歩き湯(105cmの浴槽を歩く)など、多彩。親子二人で温泉を堪能。

 あがって休憩スペースへ。子供向けの設備もあるようです。

 ロビーにはこんなオブジェも。

 帰宅。良い温泉でリフレッシュできました。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 朝ごはん前、待ちきれなくて思わずテーブル上に(笑)。

 食べて満足、ゴロゴロ。

 ケージ屋上に。ではドライブ行って来ます。

 帰宅、ただいま。ゴロゴロ。

 晩ごはん後は例によって前足で水飲み。ここでうちの子、「ネコにも利き手(利き足)ってあるのかな?」。

 そういえばレミ、これ、右でしかやりません。レミの利き手は右か? というか、ネコにも利き手(足)、あるのでしょうかね。

 水飲み後は我々の横でゴロゴロ。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【971】
Posted at 2022/02/24 07:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年02月23日 イイね!

〔隔週〕Nゲージレイアウト(93)童友社の「貨車セット」

〔隔週〕Nゲージレイアウト(93)童友社の「貨車セット」 隔週水曜日、鉄道模型とレミのブログですが、今回もどうか最後までご覧ください。よろしくお願いします。
 さて前回は私のNゲージの原点、トフでしたが、私が子供の頃、この4両が「貨車セット」という名前のプラモデルとして売られていました。当時\100。

 箱絵はこんな感じで4両並んでいました。懐かしい。では、トフは前回紹介したので他の3両のご紹介。

 トム。右はNゲージ車両。プラモは古い木製車両を模していますが、雰囲気はNゲージ車両に負けていない。

 ワム。うちのNゲージ車両はプレス車体のワム80000しかないので、

形が似ているワフと比較。昔はワフの車掌室がないワムもいました。プラモのワム、黒く塗ると当時の貨車そっくりに。子供の頃の雰囲気を楽しむので塗装はしません。

 タム。これはうちには比較する車両がいない。ネットで画像を検索してみると、タムは手すりなどがあるのでちょっとプラモっぽいかな。でもちょっと加工するとそれなりになりそう。

 それではいよいよ走行! 今回は4両いるので「山線」本来の貨物牽引機DD51で出発!

 おお、懐かしい車両たちが走っている!

 今回はトム、タムは組み立て済みのものを改修、ワムは未組み立てだったので組み立てました。

 車輪はプラ車輪だとレールが汚れる恐れがあるので金属車輪に交換しましたが、軸受けや連結器はそのまま。

 順調に走っています。走行性能は本物のNゲージ車両に比べて遜色無し!

 かわいい貨車、牧場にも似合います。

 当時、日本型のNゲージ車両は蒸気機関車数両と客車数両だけだったそうなので、日本型の初の貨車をプラモデルでここまで作ってしまう童友社恐るべし。

 お立ち台。私が山線の熱郛駅周辺に住んでいたころは、貨物列車も普通に走っていました。懐かしい。良い物を手に入れることが出来ました。

 無事1周。さて再来週の次回は「山線」が続いたので「電車線」。久々に新規購入したのでご期待ください。で、セットの主役「C58」はその次。でもこの「C58」が…(笑)。まぁ、ご期待(?)ください(笑)。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 朝ごはん後はネコタワーへ。行って来ます。

 退勤、ただいま。ゴロゴロ。

 座いすに体重をかけてダイナミックな爪研ぎ(笑)。

 晩ごはん後は

遊びます。

 捕まえた! それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました!」【970】
Posted at 2022/02/23 07:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nゲージレイアウト | 趣味

プロフィール

「〔隔週〕先週、今週の朝食(82) http://cvw.jp/b/3004919/47768155/
何シテル?   06/08 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト+クルマ・バイク(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブログは最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 23 4 5
67 8 9 10 11 12
1314 15 1617 18 19
2021 22 23 24 25 26
2728     

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation