• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2024年02月29日 イイね!

〔サンバー〕楽器の受け取りと楽器ケースの修理

〔サンバー〕楽器の受け取りと楽器ケースの修理 この前の日曜日、サンバーでドライブ。この前預けた楽器を受け取りにいつもの楽器店へ。

 到着、ジョブサンの隣に駐車。

 受け取りました。ここから

 ホームセンターへ。レミの療法食ドライと、とある物を購入。

 時間があったので札駅近くの某カメラへ。駐車場は結構埋まっていますが、軽専用スペースが空いていた。軽はこんなメリットがありますね(笑)。購入したのは

サンバー(笑)。これは三代目ですね。作るのはいつになるかな? この後は

お昼が近かったので回転ずし、あ、今は回転しない、看板にも書いてますね(笑)。

 ごちそうさま。では帰宅。

 楽器、クラリネットは全体の調整、キーの裏の「タンポ」と呼ばれる部分も交換。

 ホルン、ベルのゆがみも、

菅のへこみも治りました。ただ、

ケースは楽器屋さんだとちょっと修理は難しいとのこと。なので、ホームセンターで買った「とある物」エポキシパテで

自分で修理。成形して乾燥。

 シャシブラックで塗装。

 ちょっと見栄えは悪いですが、当面の使用には問題なし。ということで修理完了!楽器も戻って生徒は卒業式の練習に集中。良い式典演奏となりますように。
 それでは昨日、水曜日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のあいさつ。

 朝ごはん後はミニカー棚上、行ってきます。

 レミは1日早いですがup日に合わせて2月のカレンダーネコと最後のお見送り。2月も可愛かったですね。では行って来ます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サト、ただいま。

 晩ごはん後、レミは黒ねずみで運動。

 飛んだ! 新しいおもちゃはよく飛びます(笑)。

 サトは尻尾の付け根モフモフ。では最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1590】
Posted at 2024/02/29 07:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
2024年02月28日 イイね!

〔隔週〕ミニカー(50 最終回)トミカ 未来カー

〔隔週〕ミニカー(50 最終回)トミカ 未来カー 隔週水曜日、ミニカーとネコのブログですが今回もよろしくお願いします。
 今回で最終回、トミカですが奇妙な形。

 これは昔、うちの子を「トミカ博」に連れて行った時に来場記念でもらった「未来カー」。

 昔は冬に、STV(地元テレビ局)の隣に建っていた「スピカ(これもSTVの建物)」でやっていましたね。懐かしい。

 さてこの形、当時あまりに現実離れしているなぁと思ったものですが、

今だとEVで実現できますね。当時はEVのE の字も無かった時代。

 POLICEの文字。未来のパトカー? いや、雰囲気的に移動交番か?

 当時は絶対ありえない形と思っていました。今の、日本国外でEVがこれだけ出てくるなんて想像もしていなかった。

 これからの未来、クルマはどのようになっていくのでしょうね。北海道では冬にEVは厳しそう。クルマの未来は果たして明るいのか否か…。

 ミニカー棚に飾ります。これまで紹介したミニカーも、私の部屋に飾っている数台を除いてここに。50回、これまで見てくださってありがとうごさいました。今後の隔週水曜は特に内容を決めていないので(笑)、通常のブログ記事、あるいは整備手帳や燃費記録、ネタが無ければ完全お休みになるかもしれません。今後もよろしくお願いします。
 さて、今回の撮影後記。

 今回はギャラリー、撮影見ていました(笑)。
 それでは昨日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のあいさつ。

 レミ、行ってきます。

 サトはミニカー棚に。行ってきます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サトはミニカー棚上、ただいま。

 昨日はブラシ。レミは箱座り。

 サトもブラシ。

 お、お尻あげポーズ。

 レミは黒ねずみで遊びます。お、ちょっと飛んだ。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1589】
Posted at 2024/02/28 07:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2024年02月27日 イイね!

〔サンバー〕XSR125を見て来ました

〔サンバー〕XSR125を見て来ました この前の土曜日、サンバーでドライブ。行き先は

とあるバイク屋さん。XSR125の実車が入ったという情報があって問い合わせたら見られるとのこと。ということで行ってきました。

 お、ありますね。実車は初めて。去年の6月くらいに北海道に実車来たのですが、その頃はミニトレ絶好調の頃で買い換えは夢にも思っておらず、見に行きませんでした。

 店内で説明を聞いて、実際にちょっと押して見ました。車重137kgで教習車より重く、うちの子のCB125Rよりはちょっと軽い。うちの子のCBを取り回すのは結構大変。XSRは、車重わずかな差ですがイメージしていたよりは軽い印象。

 またがって見ると、やはりネットの評判通り足つきが悪い。両足だとつま先しかつかない。もし購入したら立ちゴケには要注意。乗車姿勢も若干前傾気味に。

 ミニトレの約2倍の車重、取り回しや足つき等は大変ですが、走り出したら楽でしょうね。今の時期、カラーはブラックが手に入らないそう。他のカラーはまだ大丈夫ですが、もう少したつと手に入りにくくなるのでは、とのことでした。果たして新メインバイクになるか?
 それでは昨日、月曜日のレミサト。

 レミ、朝の顔洗い。

 サト、朝のあいさつ。

 レミはネコタワー下、行ってきます。

 サト、行ってきます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サトはミニカー棚上。ただいま。

 夜、サトはお尻あげポーズでニャー。

 レミは座布団でゴロゴロ。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1588】
Posted at 2024/02/27 07:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | XSR | クルマ
2024年02月25日 イイね!

〔スキー〕R5~6スキー(6)後編 ヒラフ 惜別センターフォー

〔スキー〕R5~6スキー(6)後編 ヒラフ 惜別センターフォー さて今季スキー6回目の後編、まずは花園に行く前のヒラフ。実はこのリフト、センターフォー、今季で最後。新しい6人乗り高速リフトに代替されることになりました。入り口には最終記念の看板。

 朝の大混雑、並んでから乗車まで30分。朝を考えると能力、そして古さとフードなしも合わせて代替仕方ないか。

 日本で一番最初の4人乗り高速リフト。当時まだフードは無く、乗ってからは自分で保護バーを下げます。

 私は社会人になってスキー再開したとき、一番乗ったリフト。ニセコ全山が共通券になった時に、このセンターフォーと、下のアルペンD線、上のアルペン第3、第4は「サンモリッツリフト」という独立した会社で共通券に参加しなかったんですよね。

 なので今のキングエリア(当時、高原リフト)が大混雑なのに、アルペンリフトはとても空いていた。ここばかり乗っていました。当時の紙の券、記念に持っています。リスのマークがかわいい(笑)。

 その頃、当時の勤務校でスキー授業の補助に入ることになって、班を一つ受け持つことに。一念発起してスキー学校で2級取ったのもここ。「ひたすら走れ 永遠の若人」という言葉がしゃれてるなぁ。

 センターフォーに乗ると「スキーに来たなぁ」という気持ちがします。私にとっては特別なリフト。終点まで7分ほどとゴンドラより速いのも魅力。若い頃は1時間に4本乗れてたなぁ。
 この後は混雑が収まるのを待つのに、この先のエース第3(旧アルペン第3)に乗って、

通称「1000m台地」へ。小助川翁の鐘、今年も見られました。

 ではセンターコースで滑走開始。先ほどの昔のリフト券、ナイターはここを滑っていました。今はここ、ナイターやってません(照明も撤去されてしまった)。ではキング第3に乗って花園へ。

 花園終了、リフト3本乗ってヒラフへ帰還。

 ヒラフ、ジャンボコース。天候回復。

 このコースの下部は旧高原第6リフト横だったので、通称「第6の壁」。

 これを抜けると緩斜面のグリーンコース、センターフォーまで滑ります。混雑終わったかな?

 まだちょっと混んでますね。7~8分待ち。この後はだんだん列も小さくなってお昼には待ち時間無しに。

 センターフォーを降りると正面に羊蹄山。ちょっと雲がかかっていますが良い景色。

 エースヒル(旧センターヒュッテ)横の急斜面。深雪の下は前週で融けたのが凍ってガリガリ、スキーに引っかかる。どこで引っかかるのか判らないので注意して滑走。その後は左に見える

国体コース。好きなコース。

 次は右に見えたフリココース。

 昔受けたバッジテストもここだったような。この2つのコースを数本。

 最後の1本、センターフォー惜別!

 乗り場近くのアルペンコースで滑走終了。年に一度のヒラフを満喫。

 センターフォー、思い出深いリフト。本当にありがとう。そしてさようなら。
 それでは昨日、土曜日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、あいさつ。
 
 昨日はとあるところにお出かけ。レミ、行ってきます。

 お出かけの模様は火曜のブログで。サト、行ってきます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サトはミニカー棚上で寝ていました。

 午後はブラシ。レミ、ゴロゴロ。

 サトはお尻あげ。かわいいなぁ。

 夜、レミはネコの日プレゼントの黒ねずみで

遊びます。新しいおもちゃだと良く飛びますね(笑)。

 サトはミニカー棚で首の根元モフモフ。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1587】
Posted at 2024/02/25 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2024年02月24日 イイね!

〔サンバー〕R5~6スキー(6)前編 花園

〔サンバー〕R5~6スキー(6)前編 花園 ブログ上では昨日のバイクの次が今日のスキーですが(笑)、実日数は5日間開いてます。今週は火曜から平年並みのマイナス気温、木曜にはまとまった積雪も。ということで昨日スキーへ行きました。行き先は、昨年から学校教員向けの割引券が無くなって年1回になってしまった(苦笑)ヒラフ。ルスツほどではないですが、割引なしだと高い。サンバーでは初、板はいつものヤマハ板。

 朝8時半、センターフォーは大混雑! この後乗車まで30分掛かりました。

 例年はヒラフを滑ってから花園に行くのですが、センターフォーの混雑が収まるのを待つため今年は先に花園に。向かうためにキング第3に乗りますが、やはり混雑。でもこれは10分ちょっとで乗れました。

 ではキング第3終点から花園へ。この先を左に曲がるとコース名「羊蹄サンセット」。

 雪が強くなってしまった。晴れていても正面に羊蹄山は見えないコース(笑)。

 花園第3乗り場から先。今年は麓に向かって左側の「クリスタルガーデン」。超緩斜面なのでスケーティングで通り抜けます。

 途中には丁度良い中斜面。

 下の「ステアウェイトゥヘブン」。丁度良い中斜面。花園の麓が見えて来ました。

 花園シンフォニーゴンドラ。ここは今季、ルイビトンデザインのゴンドラが混じっているらしい。あれかな?

 ヒラフは大混雑でしたが、ここはほぼ誰もいない(笑)。乗車。

 お、ちょうどルイビトンのゴンドラ。

 このゴンドラは中間駅があります。ここで降りると超緩斜面。ちなみに

ルイビトンゴンドラ、ラッピングのため景色は良く見えません(笑)。

 終点からはちょっとだけ中斜面「コリーズフォリー」。その先は超緩斜面の「ジューシーフルーツ」。花園はコース名が面白い。

 では花園第1乗車。ヒラフのセンターフォーはこれのような6人乗りに代替になるそう。

 では花園もう1本。

 再び「ステアウェイトゥヘブン」から

 今度は途中から右に分かれる「HANAZONOパーク」。ここも丁度良い中斜面。この後、花園リフト乗り継ぎでヒラフへ。

 今年の花園、天気がちょっと残念、でも楽しめました。この後、ヒラフの模様は、明日の後編で。
 それでは昨日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、あいさつ。

 ではスキーに、

行ってきます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サトはミニカー棚上、ただいま。

 夜、レミはネコの日プレゼントの黒ねずみで

遊びます。飛んだ!

 サトは屋上でお腹モフモフ。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1586】
Posted at 2024/02/24 07:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ

プロフィール

「〔隔週〕先週、今週の朝食(82) http://cvw.jp/b/3004919/47768155/
何シテル?   06/08 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト+クルマ・バイク(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブログは最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     1 2 3
45 6 7 8 9 10
1112 13 14 15 16 17
1819 20 21 22 23 24
2526 27 28 29  

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation