• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月09日

真四角のリアドア

千里さんがブログで書いたリアフェンダーのスカートの話。
この話なら一晩中でもできますってコメしたんですが、そのネタです。
歴代シトロエンは、リアタイヤを意地でも見せません。
だからってそう鈍重な感じにも見えないと思うんですが、どうですかねぇ。



戦後まもなく発表された2CV。
このときから40年以上シトロエンのリアタイヤは隠れたままでした。



そしてカー・オブ・ザ・センチュリーで第3位になったDS/ID。(1955年デビュー)
1955年といえば、第二次大戦が終わって十年。日本は昭和30年。
当時日本やアメリカがどんな自動車を作っていたかを考えると、工業製品として驚異的だと思います。



もし自分で持っていたら、この角度から眺めてるだけで6時間はいられそう
リアタイヤの外し方、分かりますか?
ハイドロを最高まで上げても無理ですよ(笑)



2CVの派生モデルAMI6ですが、そもそも「タイヤハウスを切ろう」という発想そのものが無いとしか思えません。



1970年デビューのSMはFFで初めて時速200㌔の壁を越えた当時のスーパーカーですが、やっぱりリアタイヤは見せません。



同じく70年デビューの名車GSですが、1970年代になるとアンダーラインがまっすぐじゃなくて少しキックアップしてきます。
昔このクルマ持ってました。



私の中では史上最高の名車CXは75年のデビュー。
CXは2台買いました。最高のクルマです。
やはりリアタイヤの処理はキックアップぎみ。



マイナーモデルVISAですが、これも1970年代の車。リアの処理はGSとよく似ています。



おなじみBX(82年デビュー)までくると、やっとリアタイヤがよく見えるようになってきますが、まだタイヤハウスは切ってません。
これも実際に自分で持っていたことがありますが、ジャッキアップしてもリアタイヤは外せません。(笑)



90年代になると、「そういえば後ろにタイヤハウス切るってデザインも世の中はあるわな」ってやっと気付いたのか、XMになってタイヤハウスが切られるように。
でも、リアのタイヤハウスはかつてのデザインに未練があるようなラインです。






実は私にとって、問題はスカートではないのです。

私が好きなのは、
リアドアがタイヤハウスに蹴られていないデザイン。

上の2CVからBXまでは全部リアのドアとタイヤハウスがデザイン的に干渉していないんです。
中でもDSとCXの真四角なリアドアはたまりません
XMでタイヤハウスが切られるようになった後、結果的にリアドアとタイヤハウスが干渉するデザインが主流になってしまいました。
(というか世界中の乗用車全体がそうで、真四角のリアドアのほうが少数派なんですけど)

最近のC6もドアの後縁を傾斜させることでタイヤハウスへの干渉からは逃げています。


でもできればDSやCXのような『真四角のリアドア』にして欲しかったですね。



ブログ一覧 | シトロエン | 日記
Posted at 2009/01/09 17:10:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小江戸川越まちかどモーターギャラリー
nonpaさん

地下の道路
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

トラクターアップグレード 田植え
urutora368さん

洞爺湖湖畔です
nogizakaさん

気になる車・・・(^^)1396
よっさん63さん

空気入れ修理失敗
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2009年1月9日 23:29
画像うpお疲れ様でした

やんぢさんのシトロエンに対する思い入れがよくわかりました。

>AMI6
フランスを遠い国と感じた1台です

>SM
当時まるでロケットみたいにシャープでスカートが似合ってる。つーかスカートがないと成り立たないと思いました

>GS
当時100万くらいで中古が結構出てて、気軽に乗れる外車かな~と思いましたが、ハイドロだかが恐いよなんて言われました

>CX
シトロエンらしい車ですが、このあたりから車に対する興味が薄れてきました。

>BX
フロントが一時のイギリス車、ローバーとかみたいに段々シトロエンの個性が薄れたと感じた車です。

>XM
この車イタリヤの?と思いました。

>C6
きょう偶然見かけたのですが、あらスカートないんだな~とちょっとしみじみしました。

ところでスカートの外し方とかタイヤ交換のお話は、長くなります?

コメントへの返答
2009年1月9日 23:45
長くなりますが、簡単に書きます。

リアタイヤの交換の仕方
>DS
写真では分かりにくいですが、テールランプの外側、フェンダーの最後部にリフレクターが付いていて、その上にちょこっとポッチが見えますが、六角ねじです。
それを回すとリアフェンダーがドアから後全部いっぺんにガバッと外れます。
そうしないとタイヤ交換できません。
嘘みたいですけど、ホントです。

>CX
リアドアを開けると、スカートを止めているネジが素手で回せるようになっています。
後は下のGS、BXのようにハイドロのコントロールを併用すると簡単に交換できます。
実はSMは知らないんですけど、同じような構造ではないかと思います。

>GS、BX
ハイドロをコントロールを最高にしてジャッキをかませます。
そして、ハイドロを一段下げると、あ~ら不思議、タイヤが自動的に持ち上がってタイヤ交換可能になります。

>2CV、AMI6、VISA
分かりません(爆)
サスペンションがソフトすぎてジャッキアップすると、タイヤがベロ~ンと下がるんでしょうかね?

あぁ、シトロエン乗りたくなってきました。
2009年1月10日 6:35
はずし方がわかり、「ホッ」としてます。
それにしも
良い写真ですね!品がある♪
コメントへの返答
2009年1月10日 10:32
一番上の2CVは1950年代の広報写真なのでしょうか?当時すでにカラー写真は珍しくも無かったと思うんですがあえて白黒っていうのがいい雰囲気を出していると思います。
2009年1月12日 23:53
私は、リアタイヤは全部見えるほーが好きです。

なんとなくバランスが悪く見えちゃうんですよねぇ~
シトロエンといえども(爆)


なんでだろう?

クルマじゃなく、違う乗り物に見えちゃうからかなぁ~?


> リアドアがタイヤハウスに蹴られていない
ということは、「ホイールベースが長い」ってことですか?

ホイールベースって、乗り心地やコーナリング性能で決めるんだと思い込んでたので、
全然ドアのことなんて気にしてなかったです。。。(汗)


で、『朝までファミレス』はいつにします?(笑)
コメントへの返答
2009年1月13日 15:03
私はリアタイヤを隠すのはありだと思いますが、本文に書いたとおりスカートよりドアを気にします。

>「ホイールベースが長い」ってことですか?

シトロエンの場合、同サイズの車の平均的な感じよりホイールベースを長くとる傾向はありますね。
ただ、ハイドロ系の車種ではリアサスペンションにストラットを使わないために、リアタイヤとリアドアの位置関係の自由度が高いという部分もあるようです。

朝までファミレス、一度実現したいです(笑)

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678 9 10
111213 14151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation