• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんぢのブログ一覧

2013年04月21日 イイね!

中小ブランドのSN化も一巡

最近またちょいちょいオイルのパトロールをするんですが、モービル1やカストロールなどの大手の商品だけでなく、ホムセンの棚を賑わす中小ブランドのエンジンオイルのSN化も一巡したようです。




クエーカーステートの10W-30の鉱物油は、安売りされた時に買うと非常に高いCPのイイオイルだという評価をしていました。
5W-30のVHVI、プログレスSMは可もなく不可もなく~やや残念という評価でした。

これはどんな感じでしょうか?





ヴァルヴォリンの4リットル缶=OEMの国産オイルも、いつの間にかSN化していました。
このブランドは一度も使ったことが無いのですが、並行輸入オイルの評価は意外と良かったりしますよね。





そして、モリドライブにUTCまでSN化が完了しています。
モリドライブのほうはSMを入れたことがありますが、まぁ悪くない普通のオイルでした。
SN化で何か変わったとも思えませんが、頑張ってください。

UTCはいまだに公式サイトが無いような会社のですが、ちゃんと規格変更しているんですね。
日石系なので技術力や資金力はあるのかもしれませんが、知名度の低さが…(笑)
UTCはこれとは違うのを過去に一回しか使ったことが無いですが、親会社がしっかりしているせいか決して悪いオイルでは無かったです。





いずれにしても、クルマをシトロエンにしてから中々こういうオイルを試せないのが残念です。
もしまだヴォルツに乗っていたら、一番試してみたいのはUTCですね。
Posted at 2013/04/21 09:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記
2013年03月10日 イイね!

一度ジャンキーに堕ちた人間にはフラッシュバックが訪れる

オイルジャンキーとして廃人同様だった私。
昨年、メイン車種をシトロエンDS4に換えてから、“遊び”とか“シャレ”で色々なオイルを試すということが無くなりました。

DS4のオイル交換は、一般的な人より多くしたとは思いますが(1年2万キロで6回)、在庫の中から極力まともなオイルを選んで入れてきました。
多少のVHVI添加は疑われるとしても、基本的には化学合成油を謳っているオイルしか使っていません。
おかげで、行きどころのない中級以下のオイルがかなり不良在庫化しているのですが…




シトロエンになってからお友達になった皆さんはご存じないと思いますが、
私はジャンキー(中毒患者)でした。
ホムセンや量販店でオイルの安売りを見かけると

『入れない(使わない)かもしれないけど、とりあえず押さえで買う』

ということを繰り返していました。



『おい、自分!それ買ってどうするんだ?』
『いや、一応買っとこうかな みたいな…』


という自問自答を何回繰り返したことでしょう。

『おい、自分!それ、クソオイルの臭いがするぞ!』
『怖いもの見たさってあるじゃん!』


という流れで、カストロールXLXbpエナゴールシルバーZealの鉱物油ピットペンの鉱物油など、主なクソオイルは一通り経験しました。

ヴォルツでは9年間25万キロの間にパーツレビューに載せたエンジンオイルは67に上ります。
単純に割り残すれば、1種類当たり3700kmは乗っていますが、実はパーツレビューに載せてないものもあり、オイル交換の回数は80回くらいは行っているでしょう。
長く入れたオイルもあるし、その日のうちに入れ換えたオイルもあり、平均みたいなのは出せませんが…


そんなジャンキーが収まって、もうすぐ1年。
見てしまったんです。
オイルの安売りを。






カストロールのカスは、カスオイルのカス。
(今の)カストロールは基本上から下まで全部ダメオイル。


それは分かっていたはずなんです。
騙されてEDGEを100%化学合成油だと思っている人に、どれだけブログで注意喚起をしたことか。
実際に使って、ダメオイルだということもきっちり文章にしてきたつもりなんですが…


EDGEの5W-30あたりだと、オートバックスあたりで『そこそこ良いオイルを入れました』って気分にさせられちゃうんですよね。
使ってみると全然ダメオイルなのに。



ってことが分かってても買っちゃった。

このオイル、値段が崩壊していて、今ABやjmsでの実売価格は4980円なんです。
6000円とか出して買う人は誰もいない。
その現状だけで、怪しいオイルだって思うのが普通。
『あのカストロールの化学合成油が5000円以下で入れられるなら安いじゃん!』
って思って入れちゃう人は、今後の人生で催眠商法とか霊感商法とかに引っかからなければいいがなぁ…と余計な心配までしちゃいます。


ところがそのEDGE SN 5W-30、つまり現行モデルが3980円で出てた。


『おい、自分!それ買ってどうするんだ?』
『いや、他より安いし一応買っとこうかな みたいな…』



これこそまさに、
一度ジャンキーに堕ちた人間を襲う
フラッシュバックです。



『おい、買ってもシトロエンC5にはぜってぇ入れねぇぞ!』
『いや、スバルR2もあるし、そのうちR2の代替えで軽から普通車になるかもしれないし…』



ジャンキーは自分で自分に言い訳をするんです。









SNの新缶があまりにきれだったもんで、
それが安売りされてるのに我慢できなかったんです。
でも、結局使わないかもしれないんですけどね、このオイル。(爆)
Posted at 2013/03/10 20:05:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記
2013年02月28日 イイね!

すっごくいいこと思いついちゃった!

昨年、クルマをシトロエンDS4に換えてから、あまりオイルを買わなくなりました。
DS4では在庫オイルをいくつか使ったモノの、あまりワケの分からないオイルを“遊びで買う”、“遊びで入れる”というのがどうもやりにくいんです。
必然的に、ホムセンや量販店のパトロールの頻度も下がっていました。

今日は仕事帰りに、ホルツのイープラスの投げ売りをしているお店に在庫状況を確認しに行って、久しぶりにマジマジとオイルを見てきました。



富士興産のFK/MassimoのSMオイルが、SN化に伴って安売りされていました。

そこで、よくよく見ると…

SMの旧商品は『100%化学合成油』という表記。


新しいSNの商品は『合成油』という表記。

富士興産はOEMも多く、大手同等品がお値打ちに買えると言う評価のある真面目な会社です。
何が起こっているのか知る由もありませんが、想像は付きます。(苦笑)
この表記の変化も、“真面目な会社ならでは”の出来事なのでしょう。

実は富士興産の公式サイトにはホムセン仕様のStreetシリーズのオイルはアップされていません。
なので、詳しい売り文句なども分かりませんが、いずれにせよ『エンジンオイルは新しいほどコストダウンされて残念なモノに…』という傾向は間違いないようです。



私は声を大にして言いたい!!



あなたのクルマ、
設計の時点で
SM(あるいはSL)が
最高級オイルだったなら、
SN規格を
ありがたがって入れる
なんて馬鹿げてますよ。


セールストークに乗らないよーにね(苦笑)




ちなみに、最近レプソルのオイルを置いているホムセンが増えていますね。


とりあえず、今日は値段の事は触れませんが


この『100%合成油』っていう表記はどうなんでしょう?

昔だったら、シャレで買って一回入れてみて評価するところですが、
どうもそれもやりにくいです。



あぁ!

すっごくいいこと思いついちゃった!

次の妻のクルマを、0W-20推奨じゃない日本車にすればいいんだ!(爆)




0W-20のオイルは精神的に気持ち悪いから入れたくないのねん。
でも今どき、0W-20じゃない日本車のコンパクトカーなんてあるのかしら?
ウチの奥さん、中古車は買わないからなぁ…

イイこと思いついたと思ったけど、これもダメかな…?











おっと…
C3の夢はどうなる…
それはそれか…
Posted at 2013/02/28 21:36:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記
2012年08月28日 イイね!

こういうオイルを買うようにいたしましょう

こういうオイルを買うようにいたしましょう『オイルは残り物を買え』
『旧缶と新缶が並んでいたら旧缶を選べ』


エンジンオイル購入時の鉄則です。
エンジンオイルは、モデルチェンジされるたびにコストダウンされている商品だからです。
(と言いつつ、一切の責任は持てません。自己責任で選んで下さい)



さて、モービル1。
ネット上にデータシートを公開している稀有なエンジンオイルのひとつです。
公開自体は非常に賞賛すべき事なんですが、トリシンセの金缶、写真の金缶、その後のモデルチェンジ缶、商品名が変更になった現行缶…と新しくなるたびに、内緒でレシピを改悪している節があります。
あ、公開している以上、内緒とは言えないか。
でも、ひっそりと…ではあるよね(笑)


そんなモービル1の中で、写真のRPは一番まともなレシピ(VHVIの添加が少ない)で作られたオイルです。
現行の日本語版MSDSでは鉱物油が『5-10 重量%』となっています。
写真の缶の時代のMSDSでも5-10 重量%だったはずで(←未確認・間違ってたら訂正します)、
0W-40に関しては改悪されていない可能性もありますが、
他の商品は写真の缶の時代と今の商品とでは、鉱物油添加割合が増えている商品もありますので、写真のタイプの缶を見かけたら、迷わずチョイスすべきです。
※現行のSN規格のほうが良いオイルなどと勘違いしないようにして下さい。


この写真のように、いつまでも旧缶を在庫しちゃっている店では安売りされる事もありますので、
こういうオイルを優先して買うようにいたしましょう。
Posted at 2012/08/28 10:40:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記
2012年07月29日 イイね!

画竜点睛を欠く~レプソルに文句(笑)

画竜点睛を欠く~レプソルに文句(笑)最近故障ネタばかりなので、久しぶりにホムセンネタ&オイルネタ。






ウチの近所のかつて聖地と呼ばれていたホムセン。
前回ネタにした時にはeniのオイルが置いてあるという事を話題にしました。
最近はオイルで冒険できなくなったのでご無沙汰だったのですが、久しぶりに行ったらレプソルがラインナップに増えていました。
写真の5W-30の他に0W-20もありました。
やっぱり、珍しいホムセンですわ。


さて、このレプソル。
今どき珍しい100%化学合成油を謳っています。
その件については今日は深入りしません。(笑)

ひとこと言っておきたいのは、売り場のメーカー製ポップにも、公式ホームページにもこう書いてあるんです。

ヨーロッパの自動車メーカーが認めた高性能オイル

どこのメーカーが純正採用してるのかは知りませんが、スペイン生まれのオイルメーカーですし、この売り言葉に文句を付けるわけではありません。

でもね…

スペイン生まれ
ヨーロッパの自動車メーカーが認めた


この二つのキーワードがあるのに、
APIのSNとILSACのGF-5だけで、
ACEA規格が無い

っていうのは、どうなのよ…
(もっと高いプラボトル入りのオイルはACEAも取ってるんですけどね)

画竜点睛を欠く

とは、この事ですよ。
残念!
Posted at 2012/07/29 22:21:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | オイル関連 | 日記

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation