• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんぢのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

相変わらずタイヤばかり見る(笑)

BMWで1500万円クラスの7シリーズにハンコックタイヤが新車装着されているという話題を初めて書いたのは2016年。
もう10年も前のことです。

当時はまだハンコックは「安いアジアンタイヤのひとつ」と認識されている人が多かったのですが、今では「ハンコックはもはや、いわゆる格安アジアンタイヤではない」という認識に変わっていますよね。
実際、決して安くもない。

で最近はBMWでも新車装着がアジアンタイヤというのがどんどん増えてきて
何回か話題にしています。



さて、今日は車検時にパーツの在庫が無くて本国バックオーダーになったブレーキパッド交換ともう一つとある補償修理(これについてはまた書きます)のためディーラーに入庫しました。

ブレーキパッドってどう考えても「消耗品」だと思うのですが
本国バックオーダーになったりするのですね。

で、ついでにショールームのクルマ(のタイヤ)を見てきました。



まずは、5シリーズ。


525Li Exclusive MSport

5シリーズは結構前の型を代車で乗ったことがありますが
7までは要らないけど…という人にはいい選択なんでしょうね。
この車格でも車両本体価格が3桁万円に収まっている(とはいえ最初の数字は8か9ですけど)のもポイント高いです。



このCピラーにモデル名の数字を入れるのはこの5から始まったんでしたっけ?
ユーザーから求められているのかはイマイチ謎なんですけどね。



で、タイヤは安定のピレリ。
製造国はチェック漏れです。

今日ショールームにあった中では車格的にその次なのがX3。



グリルがデカくなっちゃってね。
実は「初代3シリーズは歴代BMWの中でベストのうちのひとつ(←それって形容矛盾よ)」だと思っているのですが
こんなことになっちゃって(笑)

で、タイヤが



チェコ製のNEXENでした。

まぁ7シリーズにハンコックというのを思えば
X3にネクセンは普通にありなんでしょう。

日本だと韓国タイヤを「下に見る」人はまだまだ普通にいるわけですが
ドイツとかだとどうなんでしょうね。
このあたりの感覚が正直なところよく分かりません。


私はミシュランも好きだしミネルバも好きだし、なんなら激安アジアンタイヤを試してみたいなぁという思いは潜在的に常にあるのですが。


で、1シリーズ。



Mスポーツなんですが
深紅の車両もいいですよね。

このタイヤが

BRIDGESTONEのTURANZAでした。

現行1シリーズは、台湾ブランドMAXXISのMADE IN CHINAと韓国ブランドのNEXENタイヤしか確認していなかったのですが
ここにきてBRIDGESTONEの登場。

未確認ですがランフラットではなく空気タイヤのはずです。


で、このタイヤ


スペイン製でした。


新型(現行)1シリーズはコストダウンを追求して積極的にアジアンタイヤを新車装着しているのだと思っていましたが
やはり新車装着タイヤは製造ロットによって変わってくるというごく当たり前のことを見せつけられました。
たぶん原価的にもブリヂストンは他の2ブランドよりも高いと思うので。



クルマよりタイヤばっかり見てる変な人のブログでした。
Posted at 2025/06/21 21:47:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMWいろいろ | 日記
2025年06月16日 イイね!

今日の野草 番外編

自宅近所に梅の実が大量に落果している。



周辺は梅の香りが漂いまくりで、ラリってしまいそうなほど。

ここは私有地なんだけど、事実上の空き地状態で、
こんな状態でも地主は何もしないで放置ということはたぶん拾っても文句は言われない。



落果とはいえ、傷物ばかりではなくキレイな実も多いし
落果がいやならまだ枝にもたくさんの実がついてるし。


~田舎あるある~
落果してても誰も拾わないのが田舎の謎
別の場所には誰も拾わない栗の木もあるのよね

これらはなぜか私も拾わないんだけど(笑)
Posted at 2025/06/16 18:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2025年06月15日 イイね!

今日の野草

今日の
と言いつつ、週末は雨だったので13日(金曜日)の様子です。


姫筍は探せばまだ採れるのですが、もうシーズン終わりですね。



こうなっては食べられません。


さて、野草摘み自体のシーズンも終わりが近づいていますが
今頃はこれですね。



ナワシロイチゴ。
見た目とは裏腹に酸っぱいです。(そもそもそういう種類)




ヘビイチゴ。
野草素人の頃は(今も素人だけど)、「なんか美味そうじゃん」とだまされたやつ。



甘くも酸っぱくもない。
だからと言って苦かったり不味いわけではない。
要は何の味もしない。

一つ食べてみたけど、やっぱり何の味もしなかった(笑)



野イチゴはね
オレンジ色のが美味い
と思うのよ。

モミジイチゴっていうらしいけど、今回は見つけられませんでした。
てか、もう何年も食べてないなぁ。
次はモミジイチゴを探しに行きたいです。

Posted at 2025/06/15 23:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2025年06月08日 イイね!

ステーションワゴンブームより前はみんなライトバンだった(笑)

自宅マンションの駐車場にちょっと珍しい(単に古いだけ?)車が停まっていました。

alt

カローラ・バンです。

このカローラはE10#系と呼ばれるもので
篠原ともえが「カロゴン」と言ってCMをやっていたカローラワゴンの4ナンバー車です。

で、ちょっと気になって調べてみたんですが
トヨタ車のことはあまり褒めませんが、
企業としてのトヨタが何がすごいって
公式サイトで過去のカタログが出てくること
なんですよね。

これなんですが
www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/vehicle_lineage/catalog/60003931B/html5.html#page=1
↑リンクを貼ったのでコピーして開いてみてね。
pdfページのせいか直リンクが効かないっぽいです。

alt

カタログの表紙が
VAN&WAGON
となっていて


alt

表紙を1枚めくると最初のページがVANの紹介なんですよ。
で、一通り説明が終わってからカタログの後半にやっとワゴンが出てくるという構成です。
しかもページ数もバンのほうが多くて、ワゴンのほうが圧倒的に少ない。



つまり
今でこそ、上に書いたように「カローラワゴンの4ナンバー車」と言っても違和感もなく普通に受け止められると思いますが
この時代はカローラワゴンよりカローラバンのほうが地位が上(?)というか
トヨタにとって重要な車だった
んですね。

カローラワゴンのほうが「カローラバンの5ナンバーのやつ」だったんです。
そういえば、初期のプロボックスには5ナンバーがありましたが、
あれも4ナンバーがメインで「5ナンバーもあるよ」という扱いでしたから
そう考えると、あまりおかしなことでもないんですね。


↓ワゴンの4ナンバー版じゃないんだよ。こっちが本流なの(笑)
alt

それ以前のカローラにもワゴンがありましたが
まだステーションワゴンブームも来ていなかった時代。
社会的には
クルマのことを知らない人は
5ナンバー車でもライトバンと呼んでいた時代(笑)


篠原ともえのCM起用でやっとワゴンの認知度が上がってきたってところでしょうか。

alt

そう思って見なおすと、堂々とした佇まいに見えるのは気のせいでしょうか?
(たぶん気のせいです)


alt

当時のトヨタ車って何でもかんでも16VALVE EFIとか謳ってたのも懐かしいです。

修理代車か何かだったようで2日ほどで消えてしまいました。






ちなみに私のプロフィールページの車歴に
アルト・ジムニー・カローラワゴンなど並行して同時所有
と投げやりに書いてるカローラワゴンは

alt

このタイプで、カロゴンよりもう一世代前のE9#系のクルマです。

alt

これも愛車紹介に載せなきゃなんですが
たぶん写真なんか1枚も残してないし、タダでもらったクルマなんで思い入れもなくあんまり詳しいことも覚えてないんですよね(笑)
Posted at 2025/06/08 19:16:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他クルマの話題 | 日記
2025年06月04日 イイね!

今日の野草

この時期はマルベリー(Mulberry・桑の実)が真っ盛りです。



特に地主というものが存在しない河川敷(厳密に言えば地主は日本国)に
どんだけでもあるので採り放題・食べ放題です。



去年は売るほど採って(売らないけど)ジャムを作ったりもしたのですが、
今年はほどほどに採ってその日に食べない分は冷凍してます。

ヨーグルトに入れたり複数の野菜を使ったサラダにフルーツとして乗せたり
そんな感じです。



そんな河川敷の、遊歩道が整備されていないエリア=ほとんど人の出入りが無い場所に
姫筍があります。

普通の筍(孟宗竹)の旬は4月~5月でもう終わっています。
その手の筍が出る竹林なんかだと地主もナーバスになってロープを貼ったり盗られないように警告看板を出したりしています。
もちろん私は他人の私有地には入らないのですが、
河川敷などには孟宗竹の竹林はあまりありませんし、
孟宗竹の筍は伸びる前の頭が出るか出ないかのやつを早朝に採りに行かないといけないので基本的に狙いません。


一方の姫筍は少し遅れて今頃が旬です。
以前6月に台湾に行った時に現地の人から
「今しか食べられないから食べといたほうがいいよ」
と言われて、ただ茹でただけの姫筍をマヨネーズ和えにしたものを食べました。


河川敷でも、藪があるような場所に生えてます。
前述のように遊歩道などが無いエリアなので入ってくる人は少ないですが
笹やぶみたいな感じなので特に難しいことはありません。

また、孟宗竹と違って地上に20センチくらい伸びていても食べられますから探すのも簡単です。

こんな感じです。


あく抜きなしでただ熱湯でゆでるだけでもOKですし、
採ってから数時間なのでただ茹でただけです。

こんな感じです。


緑色の部分も白い部分も両方同じように食べられます。
写真で見ると緑色の部分は硬そうに見えますが、
緑色の部分も食感は白い筍と同じです。


とりあえずマヨネーズ和えにするか
炒め物にするか
今回は売るほどは採ってない(写真で全部)ので、一回食べたら終わりになりそうです。
Posted at 2025/06/04 17:28:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation