• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

トリッカー足周りメンテ①

ホイール・ブレーキ周りのメンテをしました。
朝8時からスタートして昼過ぎまで、ホントはサス周りもやるつもりでしたが暑くて(汗
カーポート屋根下作業とはいえ、外気温32℃だとまだ身体がついていかないですね。
午後からはダウンして3時間以上も昼寝してしまい・・・今夜は寝れないw

油まみれの作業につき、写真は一切ナシです。

①ホイールベアリングの給脂
前ホイールはオープンベアリングなのですぐにボール・グリスの状態が判りますが、
後ホイールはシール付きなのでそれを外して確認する必要が有ります。

後スプロケ側ベアリングはチェーンメンテの際にグリスが洗い流されるようで、結構カラカラでした。
回した感じも渋くて初めは指で回せないくらいでしたので、しばらくグリスを補給しながら回していって
ようやく馴染ませました。おかげで指が痛いです。
ただ、サービスマニュアルによると後スプロケ側はベアリングが2連になっているので、
そこまではさすがに届いてないでしょうね。
ホントはベアリングも打替えしたいですが、内掛のプーラー持ってないので出来ません。
買うにはちょっと高い工具なんでねぇ・・・ま、そのうち。

普段手の入らないスプロケ裏や、アクスルハブの掃除も。
スポークの張り調整もしました。

前ホイール関係は綺麗な状態で回りも問題なし。給脂はキッチリとやっときました。


②ブレーキ周りの清掃・キャリパーピストン揉み出し
パッドの引きずり音が気になったので、タイヤ外したついでにやろうと欲を出したら大失敗です。
フロントのキャリパーピストン揉み出しの際にピストンを普段の可動範囲以上に戻したため、
フルードもリザーブタンクにたくさん戻ることになって、どうやら経年劣化してたリザーブタンク内の
ダイヤフラムをやっつけちゃいました。
ブレーキそのものは普通に効くのですが、キャップのあわせ面からフルードが滲んじゃいます。
フルードは塗装を激しく痛めるので滲ませたままは非常にマズいです。
圧力がかからない状態なら滲みは止まるんですが、前ブレーキ握らないわけにはいきません。

慌ててレッドバロンへ駆け込みましたが当然在庫は無く、今日は手配だけ。
これでしばらく乗れません。せっかく好天続きな時季なのにね。
ま、自業自得です。

しかしながらリザーブのフルード量多すぎるんじゃないの?
LOWER以上なのは明らかだけど、液面見えないし。
これは3年くらい前に店で整備した際に交換したんだよなぁ・・・注:推奨周期は1年です(汗
キャップを開けてみたいけど、開けるとダイヤフラムにトドメを刺してさらにドツボの危険もあるので、
新品ダイヤフラムへの交換時に見て、多すぎなら自分で抜くしかないですね。
エア抜きもするつもりだったけど中止です。
帰って調べたらフロントブレーキマスターA’ssyは純正で、¥7,000と思ったより安いんですね。
マスターシリンダーも当然新品になるし、そっちでも良かったかな。
良く効くと評判のNISSIN製は倍の値段みたいです。

乗り出しから10年も経つと、老化・劣化が進んでます。
そろそろ延命のためにも本気でフルオーバーホールを相談してみようかと。
キャブもゴム部品が同じように劣化進行してるだろうし、エンジンもなぁ・・・。
これはもうフルサイズ化どころじゃなくなってきたようですw

と嘆きつつも、まだまだ頑張りますよっと♪
Posted at 2015/05/31 22:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年05月23日 イイね!

久々に子連れドライブ

嫁さんが仕事でしたので今日は子守りの日。
自宅にいても小僧どもの悪行を監視するだけで疲れるので、どうせ疲れるならドライブへ。
先日新調した車高調の慣らしも兼ねて開田高原に行ってみました。
通勤使いでの減衰設定は前後とも23段戻し、山道走るには柔らかいので途中で変更。
前:17段戻し/後ろ:20段戻しにしましたが、正直適当です。

三岳方面からのアプローチで、西野へ抜けて九蔵峠の展望台に行こうとしたのですが、
生憎工事中で西野側からは抜けられませんでした。
西野側の通行止めゲート前から御嶽山を撮ってみました。
(池之沢Pから展望台までは行けるそうです)


噴煙は上がり続けています。


戻って別ルートから木曽馬牧場へ馬を見に。



二人で写真撮るよ~、と言うとお互い面倒くさそうな表情にw


その後は山を下りて、伊那谷へ抜けて途中から高速使って帰ってきました。
山での減衰設定そのままで高速を走ったのですが、路面の悪い中央道でもなかなか良かったです。
安定感ありつつ乗り心地も悪くないので、踏んでいけます。
継ぎ目の段差を越えたときのお釣りもなく、一発で収まるのは良いですね。

やっぱり前のZERO-2Eと今度のSTREET ZERO Aは違う感じがします。
どこが、というのはまだ説明できませんが・・・。

ということで、260キロの子連れドライブでした。

「あーっ、疲れた」
Posted at 2015/05/23 21:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年05月13日 イイね!

新・車高調 装着♪

GW前に発注した車高調が馴染みのタイヤ屋さんに入荷したので、装着しました。
勤務先に引き取りに来てくれて帰るまでに装着交換して返しておいてくれるという、なんとも有り難いショップです。
今回もそのパターンでお願いしました。
値引きはまぁそれなりですが、馴染んだ頃の車高とアライメントの再調整込みなので、結果的にお安いかな。

推奨車高ー8mmにセットしてもらって、現段階で指2本半。
車高短にしたいわけでないのでこれくらいで十分なんですけど、馴染むともうちょっと落ちるでしょうね。
会社帰りですので減衰は吊るしの状態のままですが少し固い気がしますので、弄っていきます。
ZERO-2Eは5段で見た目で設定が分かったけど、40段だと視覚的に分からなくて面倒くさいかも。
これこそe-con有ると便利かなぁ・・・ま、付けませんが。

ずっと気になってたリアのゴトゴト異音は見事に解消して、気分的にスッキリです♪
まだレビューできるほど乗ってませんしアレですが、とにかく運転が楽しくなりました。
ヌケヌケのリアでは腰砕けになるのが怖く、ダンピングも効かなくて苦痛だったのに比べればもう。

取り外し品はオーバーホール見積を出して貰うようお願いしてきました。
今後も永く乗ると決めましたので、きっと無駄にはならないでしょう。

さあ、お次はクラッチか。
おっと車検も有りました・・・Orz
Posted at 2015/05/13 21:54:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2015年04月29日 イイね!

トリッカー マフラー純正戻し

8年ほど使用していたACTIVE SUPERTRAP S/Oマフラーからキンキンと金属音がしだして、
音量も大幅UPとなってしまいました。
恐らくインナーコアの消音用グラスウールがやせて吹き飛んでしまい音量UP、それを縛っていた
ステン針金が排圧でインナーコアに当たって金属音が出ているものと思われます。



5年ほど前にグラスウールの打替え以降まったくノーメンテだったのでとうとう、という感じです。

このままでは五月蠅くて仕方ないのでメンテしたいところですが、あいにく材料が手元には無く。
用品店は遠いし通販もやや時間がかかるので、G/Wに乗れないのもちと悲しい。
で、10年ぶりに純正マフラーへ戻しました。


まあジェントルなことw
めちゃめちゃ静かというわけでは無いですが、慣れ親しんだスパトラのパスパス音よりは断然大人しいですね。
高回転の気持ちよさはダウンしますが、低速ではトルクが戻って扱い易いです。
重くなるのと、見た目で大きいので自分的には好みではありませんが、性能的にはさすが。
まぁ、エエおっさんにはこのほうがいいのかな。

ただ、スパトラへはまた戻そうと思っていますので、磨いてグラスウール打替えてのメンテ完了までのつなぎとしての運用のつもりです。
またタイムリーなことにダートフリークから10%OFFのDMが届いてしまい、いけない妄想もw
バレル4S&トルクヘッドパイプやFMFが10%OFFかぁ。迷うなぁ(爆

↑車高調も注文しちゃったし、それは無い方向でいきましょう。


その後はオイル交換にレッドバロンへ。
マフラーが静かになったおかげで、工場長からタペット音が気になるね、と。
今日は作業予約が混み合ってるので、後日点検を兼ねて調整してもらうことにして帰宅しました。
Posted at 2015/04/29 14:11:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年04月25日 イイね!

車高調 発注他

4月は完全にサボっちゃいました。

今日は諒太が花粉症で文字通りハナタレ小僧と化していたので、朝一番からかかりつけの耳鼻科に。
私も大変お世話になってる耳鼻科なのですが、センセイが美人で優しいのでいつも混んでます。
土曜日・診察は午前のみなのである程度混雑は予想してたけど、今日は特に酷かったです。
およそ2時間半待ちとは・・・。

その後はいつもお世話になってるタイヤ屋に車高調新調の相談へ。もちろんインプレッサのほうのです。
相談のつもりが結局発注してきてしまいましたがw

クスコのSPORT ZERO-2Eを使用してきて特に不満も無かったので、同じものと思ったんですが廃盤なんですね。

で、同じくクスコのSTREET ZERO Aにすることにしました。
アッパーマウントは前:ピロ式/後:ゴム固定式 バネは前後とも8Kで。
今も後:ゴム固定式でキャンバーも弄れないことが気になってたので、いっそ後ろもピロシキにするかと思ったんですが、通勤メインでたまに山道走るような使い方なら要らねえし、寿命は短くなるよと言われ止めました。
オプション仕様で2諭吉も上乗せになりますし、ね。
クルマ買った頃は漲ってましたし山道走りにわざわざ出かけたりしてたけど、今はと言えば・・・。

ZERO-2Eより安くなってるぶん、それなりとのレビューもあってやや不安も有ります。
減衰調整は5段→40段になってるのはちょっと嬉しいけど、今の時代当たり前でしょうか。
ま、何にせよヌケヌケ&異音出まくりの今より良くなるはずなので、楽しみです。

午後からは半年ぶりに手洗い洗車してブリスXも施工。
ほんとは一皮剥いてがっつりやろうかと思ってたんですが、午後から風が強くて断念しました。
今日塗ったぶんが勿体ないけど小傷が目立って気になるので、またGW後半にでも考えます。

洗車してたら漲ってきたのでwようやくながら夏タイヤに取り替えました。
カチカチになった8分山のミシュランX-ICEが勿体ないので履き潰そうとしてましたが、やっぱりダメ。
雨の日はもちろんグレーチングでもズルズルで怖いし、あれは危ないですね。
早くすり減らそうと通勤時の山道でがんばったけど、自分の走りじゃ減らないです。
これで雨の日も安心、になります。

ということで、ネタがあればまたw

Posted at 2015/04/25 20:10:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation