• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2009年03月29日 イイね!

サブウーファー取付

前車から取り外して保管してあったカロッツェリアのサブウーファーを取り付けました。以前に運転席下に設置しようとしたら電動シートに干渉して入らなかったのでそのまま放置していたんですが、やっぱり勿体無いし・・ってことでトライです。

助手席下ならば干渉しない寸法なんですが、すでにナビの本体が占領していたのでまずはそっちを運転席に移設しました。納車後にナビを取り付けた際にきっちり配線を隠すようにしてしまっていたので、たかが移設といえど新設するのと変わらないくらいの手間が・・・・Orz

んで、今度はS/Wの配線ですね。この時点でかなり嫌気さしてますw
HUを外してS/W出力とリモートON/OFF信号を取り出して、助手席下へ配線。次はリモコンの取付ですが・・・場所に悩むなぁ。
結局、ドリンクホルダー寄りのシフトカバーに取付けました。

んで次は電源ですが・・・なんとバッテリーからの電源取出ケーブルが無い!
どうやらフォレスターに付けたまま下取りに出してしまったようです。
仕方ないので2.0SqのAV線に途中ヒューズをかませて供給することに。
ま、最大10A程度なので2.0Sqで十分でしょう。(既に適当)
バッテリーから電源を室内に引き込むんですが・・・・適当な穴が無い!
結局、運転席側の既設ケーブル用ブッシングに穴を開けて通線ワイヤーで引っ張りこみました。助手席側にも同等の通線ルートはありますが、ECUの信号線用なのでそちらはやめときました。

配線も完了したので試運転してみました。
バッテリーのマイナスを外したので、HUでの設定がリセットされてしまったのですが、それでも低音が豊かになっていい感じです。
もうちょっと調整したかったんですが、実家で夕食をする予定にしていたので終了しました。配線もキレイにまとめてないのでちょっとねぇ・・・次の休日だな。

ホント、クルマいじってると休みなんてあっと言う間に糸冬了ですね。
Posted at 2009/03/29 23:02:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2009年03月28日 イイね!

ETC混雑を避けて峠越え

お友達の「おじさん5MT」さんが私の地元にある峠道をテストコースにされている記事を読んで、それから無性に行きたくてしょうがありませんでした。
GHに乗り換えてから移動は殆ど高速道路で、きついコーナーが連続するような峠道は未だ走ったことが無かったんですよね。

で、嫁さんを連れて途中の温泉に寄りつつ、峠を越えた先の飯田市へ買い物に行こうってことで出かけてきました。
今日から例の高速1000円になるってやつが始まるらしいので、高速道路も混むだろうという理由で嫁を納得させてw

途中で温泉に寄ったんでアレですが、自宅からは20分も走れば峠の入口には到着です。途中バイクの単独事故でK察がいましたね。
で、走ってみた感想は・・・ノーマルでも結構いいじゃないって感じです。確かに足は柔らかいですが良く曲がるし、街乗りじゃなんだかパワー感が無いと思ってたのに、登り2~3速で走ってると結構気持ちイイ。これでもっと足回りがしっかりしたら、もっともっと楽しいだろうな・・・。
「しっかり」ってのをどうするかは判ってませんがw
週末に雪が降ったようで、除雪された雪が路肩に結構残ってましたし、融雪剤も撒かれてました。夜にはまだ凍結するんでしょうね。

で、飯田市で昼食をとって買い物しました。
帰りは高速で帰ってきたんですが、飛ばすとなんだかフワフワした乗り心地で「あれ?」って感じでした。もっとどっしりと吸い付くような挙動に出来たらなぁ、と少し怖かったです。周りのペースが速かったのと、通行量も多かったので疲れました。
Posted at 2009/03/28 23:33:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年03月24日 イイね!

バイクの任意保険更新

通勤快速号の任意保険の更新時期が来ました。
原付ならばクルマの保険のファミリーバイク特約で安価に任意保険がかけられますが、さすがに腐っても250ccの普通2輪だと別途契約が必要です。
今までは直接レッドバロンに出向いての更新契約が必要だったのですが、今年度からは更新は電話でも可能になったらしいです。しかもコンビニ決済でいいとのこと。結構離れたところでバイク購入&保険加入した僕としては、これは有り難いです。しかし30,000円とは痛い出費ではありますな・・・。
過去に保険のお世話になったこともありますし、僕は乗るからには絶対かけておいたほうがいいと思いますが、最近は無保険車も多いみたいですね・・・。

これからクルマの保険更新とバイク&クルマの税金が次々とやってくるので、しばらくは物欲発散は出来ませんが、ゆくゆくはあるパーツを狙っているのでコツコツと貯金&節約をしていこうと思います。
なんせボーナスは大幅減額決定ですからね・・・Orz
Posted at 2009/03/24 21:27:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年03月21日 イイね!

嫁マーチ、タイヤ交換&洗車

自分のインプレッサは2月から既に夏タイヤに交換済みでした。
嫁さんのマーチのほうはというと、この時期たまにある突然の降雪に備えて・・という理由でスタッドレスを履いたまま放置してあったのですが・・。

さすがに昨晩クレームがつきましたぁヽ('A`)ノェェェ マンドクセ

ってことで、今日は朝からタイヤ交換したのですが、夏タイヤのほうが1本だけむっちゃ片減りしてるしぃ・・・。見なかったことにしたいですが、さすがにこれは車検までは無理っぽい気がします。来週Dラーへ持ち込んで見てもらおうと。

んで、空気圧調整に近くのスタンドまで行ったついでに洗車。
日産の5YEAR COAT施工車なんでチョチョイっと洗車すればピカピカに・・はなりませんでした。めっちゃ汚いw ここでA型の血がザワザワと騒いでしまいました。マーチのトランクをあさってメンテキットを探し出し、クリーナーで磨きまくりです。正午から15時までひたすらマーチの汚れと格闘してきました。
それなりにキレイにはなったんですが、飛び石の傷やらドアパンチの跡やら痛々しい傷・ヘコミがあちこちに。クルマに興味が無いというか無頓着なのか・・・我が嫁ながら呆れてしまいますww

自分のクルマをイジルよりも疲れました・・・・。
Posted at 2009/03/21 15:52:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年03月20日 イイね!

オルタネータノイズ対策(やっつけですが)

クルマで使用しているウォークマン、充電するためにセンターコンソールからUSB充電プラグに繋いでいるのですが、どうにもオルタネーターノイズが酷かったです。
また、オルタネーターノイズが乗らないときでもホワイトノイズが。あとは常時、聴力検査のように耳元で「ピーーー」というノイズ。これがホントに気になってしょうが無くて・・・。ノイズ対策をしなければ、ということで色々出来ることからやってみるつもりでしたが、昨日やっつけ仕事で一応ノイズは収まりました。

しばらく行かないことにしていたABへ行って、アーシングの話しを店員にしたのですが、「要は銅線ですからホムセンで電線買って試したほうが安いですよ」と何とも商売っ気の無い返事w
こっちは直ぐにでも対策したかったので、半分賭けですがノイズレス電源ソケットなるものを購入してしまいました。

ラウダ ノイズレス電源ソケット XL-2100


電源のプラス側に対してノイズカットをするので、アース側からのノイズには効果ありません・・・・なんですと?!大丈夫かいな・・・。
本体にはスイッチやボリュームが付いていますがノイズのレベルを確認するためのもののようで、ノイズカットについては自動的というか固定式みたいです。

USBの充電用端子が付いてます。ここへ出力されるDC5V系統もノイズカットされるそうです。

んで、結果は・・OKです!(*´∇`*)キレイにノイズが消えました。当分はこれでもいいや、なんて思ってしまいますが・・・ノイズが乗っていることには間違いないので、元から絶ちたいですね。
Posted at 2009/03/20 08:50:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

123456 7
891011 1213 14
1516171819 20 21
2223 24252627 28
293031    

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation