• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

ナビ(オーディオ)更新

ご無沙汰しております。久々にオーディオネタでも。

今までセパレート形のナビ&1DINカーオーディオの構成こだわり続けてきたのですが、
14年もの長い間連れ添ったナビが故障したのを機に、KENWOOD製の2DINオーディオナビに更新しました。

KENWOOD MDV-Z904
Z904Wのほうがスマホっぽいけど、DOPのオーディオパネルに換えなきゃ付かないし、
これまた地味に高いので普通のに。

価格帯の割にはオーディオ関係の調整機能が相当充実しているのが購入の決め手でした。
あとはZ9シリーズのみ再生画面にVUメーター風の表示が選択できるw
スピーカーは今までのカロ製を流用してフロント2Wayの配線としていますが、
これも更新しようか思案中です。

聞くジャンル・ソースによってはおっ良いなぁ♪と思うときも有れば、なんじゃこりゃ!な時も有って、
今まで使ってきたアルパインの1DINオーディオ&DSPの時のセッティングをベースにしてみても
癖が違うのかなぁ、まだまだ気持ち悪いときのほうが多いです。
リー・リトナーとかラリー・カールトンは聞くこと(良い音でとは言いません)はできても、
BABYMETALは聞くに耐えられません。音数が多いのは苦手なの?
オールジャンルいけるようにしたいんですけどね。

と、久々にオーディオものに軽く手を出してみたら、早速痛いことになりましたとさ。

ルート検索は鬼のように速いけど、なかなかアバンギャルドなルートを提案してくれるのが・・・。
これの購入前に嫁スペイドのZ701Wで紀伊半島一周したときは気にならなかったんだけど、
こちらの田舎道だと何だと?!そこを通らせるか!?といった感じで愛嬌たっぷりです。

これは、しばらく遊べるでしょう。
ではまた。
Posted at 2017/04/16 17:17:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2012年01月06日 イイね!

サブウーファー壊れまして、その後インプも壊すとこでした(汗

12月中旬から風邪を引いていましたが、仕事に追われて病院へ行く時間もとれませんでした。
風邪自体はずいぶん良化したのですが、そのまま蓄膿症へ発展してしまい・・・。
またリンパへ廻って寝込むことになる前にと思い、今日は無理やり有休取って病院へ。

その道中で、サブウーファーが「ボフッ!」という音を発して、とうとう鳴らなくなってしまいました。
とたんに薄っぺらい音になってしまい、ぜんぜん物足りません。
手間とコストを惜しんだ現システムではSWは必須だ、と再認識することに。
しかし診察が終わってクルマを出すと、どうってことなしにSW復活。
あぁそろそろ寿命だなぁ・・と思ったとたんにまた鳴らなくなりw もういよいよもってダメなようです。
ということで価格調査のつもりで最寄の量販店へ寄ったら、カロの一番小さいパワードSWとなる
TS-WX110Aが初売り特価で出ていたので購入してしまいました。
フォレのときから使っていたTS-WX22A用の車両側配線(バッ直電源・アース・RCA・リモート)が
来てるので取り付けは超楽勝!のはず、だったんですが・・・・。

配線の取り回しも終わり電源入れて音出しをしてみたら、鳴りませんがな(涙
HUに電源は入っているのですがフロントSP達も含めて沈黙です。
「何で?!」と思ってIMPRINTの設定画面に飛ぼうとしても、接続されていないことになってます。
慌ててシート下の配線をたどっていくと、プロセッサ電源線がヒューズより上流側でシートのスライドに潰されて、レールに接触しちゃってます。 どうやら配線をまとめてあったスパイラルチューブをやり直したときに、プロセッサの電源線だけまとめ忘れてシートを前後させたようです。

「あかーん、バッ直系統とアースが短絡したぁ!!」と思ったのですが、HU自体電源入ってるし?
そういえばプロセッサ電源は純正ハーネスの電源ラインから取ってたんだとホッとしたのもつかの間、ふと天井見るとルームランプが点いてません。ラゲッジランプもダメ。
運転席下のヒューズを確認してもACC系もB+系もヒューズは無事。
いよいよ統合ユニット破損させたか?!と慌てましたが、クルマの取説を確認していくとエンジンルーム側のヒューズ群の中にバックアップなる20Aヒューズを発見。確認してみるとぶっ飛んでました。
予備ヒューズに取り替えて各所を確認とりあえず問題ないようですし、プロセッサ電源も復旧して無事に音が出ました。もちろん設定はご破算となっています。

しかし今回、一応電気を扱う仕事をしているにもかかわらず、一歩間違うと大変な事故につながるミスを犯してしまい、痛恨の極みです。 
バッテリーのマイナスを外して作業するといった初歩の初歩もやっていませんし、簡単な作業だからとなめてかかっちゃいけませんね・・・。
Posted at 2012/01/06 20:09:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2011年02月27日 イイね!

STW装着 他

昨日は、某楽天でポチッたスーパーツィーターを取り付けてました。

取り付けは至極簡単。TWのSP線に並列接続するだけです。
形状は小さいのですがむき出しなので、見た目は悪くなってしまいますが・・・(汗
私は市販のL型金物にSTWを貼り付けて、ダッシュ上に両面テープで固定。
高音域は指向性が強い・・と、どこかで見たような気がするのでTWと同じように自分へ向けてセット。

TWとMIDのSP線を抜いてSTWだけで音だしをしてみましたが、可聴域を超えてるので全く聞こえません。
極性が有ってるのかどうかも怪しかったんですぐに差替えられるようにしておいた端子を差替えてみたけど、私にはまったく違いが・・・・。
仕事上、機械がグヮングヮンと動いている騒音職場でも仕事してるから、やや難聴気味なのか?
シーとかシャーとかサーでも分かればまだ、やった甲斐もあろうものを・・・Orz

それでもTWとMIDを元に戻して聴いてみると、全然違います!!
高音のふん詰まり間が抜けて、打撃系の音にアタック感が出てきたような。
ハーモニクスのタッチもポーンがコーンにw 意味分からん擬音ですね(汗
ギターインストものでスローな泣き系のをボリューム上げて聴いてみると、随分表現が豊かに聞こえます。音量をかなり上げても耳が詰まる感覚が消えているので、聴きづらくなくなってますね。
聴き込めるので、半音上げのチョーキングでミスってるのが初めて分かったりするのは驚きました。
15年以上何回となく聴いてる曲の途中で、「あれぇ?」って感じでかなり笑えました。
反面、常時シンバルがシャンシャンやってるようなのだと煌びやかになり過ぎて、ちょっと五月蝿い。
へぇ~、凄いな。ちょっと感動しました。単体では鳴ってるかどうかも分からないのにね。
気付くと3時間くらいクルマの中で聴いてました♪ 独りカーヲデオフです。

あとはTWの固定台座をフォーレックスボードで作って見栄えの改善。
今まで本体をそのまま両面テープでダッシュにペタンと貼り付けてただけだったので、剥がれてみっともなく、ホントにオーディオ好きなの?的な雰囲気を醸してたのでw 音質的には変わりませんが。
サブウーファーも調子が悪かったので分解してみたけど、コンデンサがふくらんだり基板上で焼けてるところも見当たらず不明。 せいぜいウーファーSPの固定ネジが全部緩んでたので締めなおしたくらいです。 それでも組みなおしてみると復活しました♪ 単に各所コネクタの接触が悪かったのか・・・。
しばらくまた使えるといいんですが・・・外部アンプ化への道のりは険しそうですので。

なるべくお金はかけず、気に入った音が出せるようにしていきたいです。
Posted at 2011/02/27 12:39:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2011年02月13日 イイね!

サブウーファー、とうとう死亡?

前車SG5から引き継いで愛用してきたサブウーファー、カロッツェリアのTS-WX22Aがとうとう言うことを聞かなくなってしまいました。 ここ最近調子が悪くなったり良くなったりを繰り返していましたが、いよいよリモコンでのゲインもFREQの調整も利かなくなり、今日は電源リセットしても駄目(涙
まったく鳴ってないわけではなく、遠いところでなんとなーくモゴモゴ言ってる感じに。
HUでのSWレベルを上げてみると多少変化するので、そっちは問題無いかと思われます。
おかげで薄っぺらい感じになってしまいましたが、このままリプレイスもなぁ・・・。
いっそ外部アンプ化してウーファーレスでどこまでいけるかってのも辛楽しそうだ。
ってことで実家の物置に眠らせていたSONYの古~い50W×4chアンプを引っ張り出して見ましたが、保存状態が悪かったのでたぶん駄目でしょうね。電気関係の仕事だけど、これは直せないや。
実際、基盤がボロボロで、通電=発煙・焼損必至な感じでした。

サブウーファーは駄目ついでに1回ばらしてみるとして、それとは別に外部アンプ化を次の弄り目標とするにあたり、どんなのがあるのか今日は某みんカラと某楽天をずっと徘徊してました。
とはいえ高級アンプには手が出ませんので、一般的に手に入りそうなもので考えています。
でもって助手席のシート下に納まるサイズでRCA入力で。
CPからみると、カロのD6400くらいかな~。ってかそれくらいしか予算に納まらないw
春には夏タイヤも更新しなければいけませんし、子供も保育園に行き始めるし、きっと小遣いは減らされるし。これは毎月セルフカットするのと、タバコも辞めなきゃいかんかなと思ってます。

あと気になってるのがスーパーツィーター。
人間の可聴域の上限側は20KHzだと言われてますが、それ以上の150KHz付近まで再生ができる
スーパーなツィーターです。色々書くとボロが出そうなので原理とかはアレですが、結構雰囲気が変わりそうです。市販のクルマ用として出てるのはべらぼうに高価なので、TAKET(テイクティ)のBATPUREなるものを付けてみようかと。今のカロのC1710Aのツィーター線にパラで接続するだけですし、なんせ価格が安くて小さいのが嫁に叱られずに済みそうですしw こっちはすぐに実行するつもりです。
Posted at 2011/02/13 23:36:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2010年11月14日 イイね!

突然スピーカーの・・・

音がでかくなりましたw
これってエージングが進んだってやつ? 初めてなんですけど・・・。
アルパインのときはこんなことはなく、初めっからいい感じだったんで。
カロに換装以来、TWから中音域も出るようになり定位もダッシュ上センター付近となって、
当初の目的は果たしたものの音質的にはそれほど好きでないというか、中・低薄いことが不満でした。
それでも女性ボーカルものは聴きやすくて、純正と比べれば全然良いんですけどね。
ギターオリエンテッドものというかギターインスト好きな変態からすると、うーんと思ってました(汗w

ところが今日、嫁さんの買い物のアシとして東海環状道を走ってたら、なんだか中低域が俄然分厚くなったことにより、SWが邪魔くさく感じられて・・・。SWのゲイン半分で丁度いいくらい。
プラッピーEQはアルパインのSPのころから使ってるし、変化するとしたらSPくらいかな、と。
で、ここんとこハマってるゲイリー・ムーアなんかのアルバム聴くとたまらんかったです。
レスポールのフロントPU的な音や、チューブアンプ+オーバードライブ的な味付けの曲が好きになってきたってのは、自分が枯れてきたのかも知れません。
個人的には歌は全く要りませんが・・・w クルマでは子守唄になってしまいますので(汗

奥行き感なんてのは、MP3音源でデジタルプロセッサ使ってるからそんなに感じられないけど、
気持ちよくなってきてくれたのは、正直嬉しいです。このままいってくれると嬉しいけど。
なんか育てた気がするというか・・・楽しいですね。

と、酔った勢いで書いてみたりw
ここんとこ蓄膿症でクスリ漬けだったので、久々に酒飲むと効く効く・・・(爆
Posted at 2010/11/14 22:44:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation