• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

維持り・・に移行?

先日バッテリー交換、サブウーファー新調と散財しましたが、次はクラッチとブレーキパッドがどうも。

クラッチは適当な表現がみつからないんですが、半クラ部分がえらく薄い感じですぐ繋がってしまい、
なんとも乗りづらいんです。 この時期、ソロソロと発進がしづらいのは結構恐ろしいです(汗
浅いだけならまだ良いんですが、最近は4速で加速中に滑る⇔つながる、な感じまで出てきて。
朝の通勤ラッシュで坂道発進を繰り返してるし、そのくせ前は詰まってるわで日常的に半クラ率は比較的高めなんですが、それにしても早いよなぁ。ま、自分が下手くそといえばそれまでですがw
いよいよ交換かなぁ・・・純正またはクスコ(エクセディ)で検討中ですが、クスコのほうが安く手に入るかな。交換工賃が高いので、ブツのほうでちょっとでも安くさせたいところです。

ブレーキパッドは車検でもそろそろと言われてたので。
純正はお山を元気良く走ると効かないので、せっかく交換するなら性能UPさせたいところです。
エンドレスのSSM狙いだったのですが、結構なお値段。ただ、ここまで要るのかとも。
ディクセルもMまでも要らない・・・ECくらいが今の自分には妥当?
他メーカーは分からないです。
こっちはまだ余裕があるんで、情報収集ですね。

年末にようやくこのクルマのローンが終了してやれやれ、と思ったのにw
そのぶんを弄りに回せるはずもなく・・・せめて維持るをしていかねば。
チョイチョイ見えない部分の交換は性能UPの方向で(爆
Posted at 2012/01/31 22:10:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2012年01月22日 イイね!

週報

関東あたりは週末は雪だったようですが、この辺境の地は1月にもかかわらず雨でした。
ほぼ長野県なロケーションで、降る時は結構ガッツリと降るのに何か変です。
昨シーズンは雪かきをしまくったのに、今シーズンは未だゼロ。おかげで楽ですけどね(汗

先週末は超寒くて洗えなかったし昨日までは雨だったのでインプはドロドロで、自称洗車魔としてはかなりストレス溜まってたので朝からフルコース洗車で発散。
夕方からは嫁さんが夜勤で子守り確定だったので、それまでの時間はブラケットの両面テープが剥がれてメーターフード横から脱落寸前のR-VITを再固定しようとあれこれやってました。
今までの場所も視認性は悪くなかったのですが、視点の移動が必要だったのでこの際移設をと思い、フード部への取り付け高さはそのままにセンターコンソール側へ振り替えようと思ったのですが・・。どうにもセンターコンソール周りがガチャガチャして見える。
ナビモニターとスロコンが既に居座ってるところにR-VITを持ってくることになって、見た目が全然スマートでは無い。2DINナビオーディオならどうってこと無いでしょうが、そこだけは拘ってるのでボツ。
取付ブラケットとメーターフードの密着が悪くて脱落するので、今までの位置にいっそ穴明けて固定してしまおうか・・スロコンはそんなに操作頻度は少ないから、違うところへ追いやるか。

・・・なんて感じで踏ん切りつかず悩んでいるうちに、嫁さんから呼び出しくらってタイムアウトでした。
まだ夜勤まで時間あるのになんで?・・・と思ったら諒太が突然の発熱。
午前中、機嫌がいまいちだったのはこのせいか・・・。
今は薬を盛られて眠ってますが、もう今日はこれ以上作業を進めることはできません。
取付ブラケットはバラバラ状態で両面テープの粘着力もすでにゼロ、復旧すらままならず。
仕方ないのでエアコン吹出し口の携帯ホルダーへR-VITは仮収めして本日終了です。

ん~、今週も思い通りにはコトは運ばないですね(涙
残り時間は移設プランでも練ってみることにします。
Posted at 2012/01/22 16:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年01月15日 イイね!

週報

今朝はいきなり地震で目が覚めました(汗
結構ガタガタと揺れましたがテレビで確認しても速報も出ず。
PCで確認してようやく震源近くだったことが分かりました。しかし市の防災メール、遅いなぁ・・・。

昨日は珍しく嫁さんが休みで特に用事も無かったので、ちょっと遠いショッピングモールまで買い物・・・の運転手で1日出かけてました。
出先は本巣のモレラ岐阜、同じ県内とはいえ環状道・名神どちらから行ってもかなり遠いですね。
行きは中央道~名神、帰りはR21~環状道とたっぷり走ってきました。

嫁さんは欲しいモノも購入できて満足したようなので、まずは良かったですね。
私は・・・タワーレコードで1000円のCDを1枚のみ入手w
といっても20年以上前にレンタルで借りて以来、原版を持たずにきていたジョー・サトリアーニの
リマスター版を見つけたので、全くもって大収穫ですよ♪
SURFING WITH THE ALIEN (1987年初版)

ただ、ほとんどの曲はその後発売されたアルバムに収録されているので新鮮さは・・・無い!(爆
それでも良いんです、リマスターとはいえ買えるうちに手に入れておきたかったんで。
これに限ってはHR/HMの世界に私を引きずり込んだ友人も持っておらず、2人して探していました。
(正確には見つけても定価だと勿体無いと思って手を出さずにいた、ですが)
これで全アルバムが手元に揃ったはず。

あとナイトレンジャーのギター、ジェフ・ワトソンのソロアルバムが隣に有って、かなり迷ったのですがやめておきました。こっちのほうがある意味貴重かと思いましたが・・・これは友人が原版を持っているので、慌てなくてもいいかと思いまして。
ほんとはもっとタワレコで物色していたかったのですが、諒太が飽きて騒ぎ始めたので退散です。

帰り道は当然聴きながら帰ったのですがこのCD、10曲入って30分チョイと短いんです。
3回くらいリピートしたら嫁さんから「もうコレ飽きた」と換えられてしまいました。
20年以上も飽きずに聴き続けてる自分達は・・・・なんなんでしょうねw
Posted at 2012/01/15 08:13:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年01月08日 イイね!

マッドフラップ製作(自作)

年末にショッピングセンターの駐車場へバックで停めようとしたときに、車止めに乗り上げて
またもやマッドフラップを破損してしまっていました。
その時は1枚だけ破損しているようだったので、製造元のたまぴよちゃんに連絡して補修部品として
再製作していただくことにしたんですが、いざ寸法取りのために外してみてビックリ。
前後4枚全てがどこかしら割れが生じてしまい、どれもかろうじて留まっていることが判明。
これで全部作り直さないといけなくなりました。
たまぴよちゃんが持っている在庫を4枚分払い出しも可能とも申し出いただいたのですが、
毎度毎度、自分の不注意による破損で在庫を食いつぶすのが申し訳ないのと、
3年くらい使ってみて 少しモディファイしたいという気持ちもあったので、今回より材料を準備して
自作することとしました。

なお自作するにあたっては、たまぴよちゃんにコピー品を製作させていただく旨を報告させていただいております。
寸法図さえあれば材料をカットするのみなんですが、たまぴよちゃんにオリジナルを製作していただくまでには、実車を見ながらの寸法取りや図面化に大変な手間がかかっています。
もちろん実際の製作作業もお忙しい時間を割いて何度も作っていただいていましたし。
設計者の了承だけはいただいておかないといけないと思い相談したところ、
快く?了承いただきました。 たまぴよちゃん、ありがとうございます。

正月休みの間にたまぴよ工房オリジナルを現物採寸して仕様変更を加えたバージョンで寸法図を製作しておき、いざ材料発注をしましたが31日に注文したのでなかなか入荷せず。
ようやく主役のマッドフラップ用EVAシートが昨日入荷しましたので、加工・取付をしました。



オリジナルを製作してもらう際は私の年齢的にややこっぱずかしいこともあって、わざとサイドの張り出しを控えめにして設計していただいたのですが、意外と周囲には好評だったのには驚きでした。今では無いと物足りないというか、パンツでも履き忘れたような感覚になってしまいます。
ただ、ここまで使ってみると泥除けとしての機能的にはやや物足りないなと思いまして。
そこで今回張り出しを大きくするのと、今までは白だったものを青のシートに変更してみました。
そのままだと寂しいので、STIのステッカーを貼ってみました。
STIのステッカーも今まではAタイプだったのですが、今回はBタイプに変更です。
たまたま量販店で通常2100円のものが500円になっており、ここぞとばかり買占めましたw
予備になると思い3パック買ったのですが、昨日遊びに来た友人にさっそく1枚取られましたw

青いクルマに青のマッドフラップかぁ、くどいかな?と思いましたが普通ですね♪
材料は2mm厚の600mm幅×2500mmと大量に買い込んだので、当分大丈夫です。
というか、使いきれるんだろうか(爆

これで雪道走行も万全です♪
Posted at 2012/01/08 15:11:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2012年01月06日 イイね!

サブウーファー壊れまして、その後インプも壊すとこでした(汗

12月中旬から風邪を引いていましたが、仕事に追われて病院へ行く時間もとれませんでした。
風邪自体はずいぶん良化したのですが、そのまま蓄膿症へ発展してしまい・・・。
またリンパへ廻って寝込むことになる前にと思い、今日は無理やり有休取って病院へ。

その道中で、サブウーファーが「ボフッ!」という音を発して、とうとう鳴らなくなってしまいました。
とたんに薄っぺらい音になってしまい、ぜんぜん物足りません。
手間とコストを惜しんだ現システムではSWは必須だ、と再認識することに。
しかし診察が終わってクルマを出すと、どうってことなしにSW復活。
あぁそろそろ寿命だなぁ・・と思ったとたんにまた鳴らなくなりw もういよいよもってダメなようです。
ということで価格調査のつもりで最寄の量販店へ寄ったら、カロの一番小さいパワードSWとなる
TS-WX110Aが初売り特価で出ていたので購入してしまいました。
フォレのときから使っていたTS-WX22A用の車両側配線(バッ直電源・アース・RCA・リモート)が
来てるので取り付けは超楽勝!のはず、だったんですが・・・・。

配線の取り回しも終わり電源入れて音出しをしてみたら、鳴りませんがな(涙
HUに電源は入っているのですがフロントSP達も含めて沈黙です。
「何で?!」と思ってIMPRINTの設定画面に飛ぼうとしても、接続されていないことになってます。
慌ててシート下の配線をたどっていくと、プロセッサ電源線がヒューズより上流側でシートのスライドに潰されて、レールに接触しちゃってます。 どうやら配線をまとめてあったスパイラルチューブをやり直したときに、プロセッサの電源線だけまとめ忘れてシートを前後させたようです。

「あかーん、バッ直系統とアースが短絡したぁ!!」と思ったのですが、HU自体電源入ってるし?
そういえばプロセッサ電源は純正ハーネスの電源ラインから取ってたんだとホッとしたのもつかの間、ふと天井見るとルームランプが点いてません。ラゲッジランプもダメ。
運転席下のヒューズを確認してもACC系もB+系もヒューズは無事。
いよいよ統合ユニット破損させたか?!と慌てましたが、クルマの取説を確認していくとエンジンルーム側のヒューズ群の中にバックアップなる20Aヒューズを発見。確認してみるとぶっ飛んでました。
予備ヒューズに取り替えて各所を確認とりあえず問題ないようですし、プロセッサ電源も復旧して無事に音が出ました。もちろん設定はご破算となっています。

しかし今回、一応電気を扱う仕事をしているにもかかわらず、一歩間違うと大変な事故につながるミスを犯してしまい、痛恨の極みです。 
バッテリーのマイナスを外して作業するといった初歩の初歩もやっていませんし、簡単な作業だからとなめてかかっちゃいけませんね・・・。
Posted at 2012/01/06 20:09:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation