• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

冬仕舞い

いきなり寒くなってきましたね。
こちらでも朝方は0~1℃くらいまで連日冷え込んできたので、そろそろトリッカーも冬眠させます。
また来春、温かくなったらよろしくお願いします、ですね。

バッテリー外して、キャブのガソリン抜いておきます。
外したバッテリーは寒風吹きっさらしのテラスよりは環境がマシ、と思われる倉庫の棚の中に保管しておきます。


倉庫に収める前に外した状態で電圧を測ってみると12.6V。
しばらく乗らないうちに結構電圧が下がってましたので、補充電して保管しておきます。
充電後は13.4Vくらいまで回復しました。 ま、来春にはまた補充電しないといけませんが。
このセルスターの充電器(DRC-1000)、バイクからトラックまで何でも充電できて便利です。
ジャンプスタータとしても使えますし。
ちょっとインジケータの見かたとかがややこしいけど。めったに使わないから忘れちゃうんですよね。
アキレス腱切って乗れなかった昨冬も、コレのおかげでインプレッサのバッテリーは上げずに済みました。


この後、ついでにアクティ(ボッシュ製40B19R)・インプレッサ(CAOS 95D23L)も補充電しておきました。
アクティのバッテリーはもっとダメダメかと思ってたけど、意外と健全な状態。
しかも1サイズ容量上げてあったんだ。

アクティの冬タイヤは準備済みですが、交換はもうちょっと先にします。

インプレッサ用はタイヤ屋には届いているので、持ち込んでハメ替えできるようアクティに積み込み。
今日預けてこようかと思いましたが、先ほどチラッと様子見に通りかかったら激混みでした。
急に寒くなって思い立った人が多いんでしょう。諦めて明日の仕事帰りにでも置いてきます。
こちらはすぐには乗らないでしょうから慌てることも無いです。

さすがに7年もののミシュランXI3、バリ溝なんだけど恐ろしくカッチカチです。
今年の3月に復帰後、何度か積雪路を走りましたが全然効きません。痛恨のスピンも何回か(汗
アクティが有るからインプはスタッドレスレスで冬眠とも思って更新を悩んだけど、アクティもいつまでもつか分からないしアクティのリアルタイム4WDの実力を知らないので、ここぞはインプレッサのほうが今の自分には信頼度が高いのもあって更新することにしました。
アクティじゃ高速に乗れませんしw


うぅぅ、寒いのヤダなぁ。
Posted at 2015/11/29 16:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年06月10日 イイね!

トリッカーでソロツーリング

今月は週末すべてが何かしらの行事&嫁さん仕事(=子守)が入っており、
自分としての休みが無いので本日は仕事サボってツーリングに行ってきました。
とはいってもトリッカーでのロングツーリングに対応できるほどお尻を鍛えてはいないので、
せいぜい200Km圏内が自分の限界なんですが(汗

行先は以前にも行ったことのある、王滝自然湖です。
もともと水没林のタンニン成分かなにかでクリアな水質ではないのですが、
今日はさらに濁りがきいている感じでした。
御嶽山の火山灰が流入している影響なのかな。



前回はインプレッサだったので道中が険しく感じられたのですが、トリッカーだとどうってこと有りませんでした。
ここまで約80Km、キャブトリッカーの6リットルタンクだと往復でタンク1杯ぎりぎりのラインなので、予備携行缶を持ってこなかったのもあって、燃料の心配のほうが。
通勤時のぶん回してる状態での燃費をもとに逆算してるので、大人しく走れば大丈夫なはずなんだけど、
結構バラつくのでシビア目にみちゃうんですよね。

その後は戻る道すがら、以前に突撃して美味しかったラーメンでも食べて帰ろう、としたんですが、
そのラーメン屋がやっていませんでした。
帰宅してからお昼ご飯することにして、普段では走らないルートを開拓しつつ帰ってきました。

結果的に燃費は36Km/Lと、見事な成績w
コンスタントにこの燃費ならOKだけど、通勤使いで30Km/Lを割ることもしばしば。
安パイみて25Km/L計算くらいでいかないと怖いです。
120Kmも走ったらGSが無いかソワソワしますしね~w
Posted at 2015/06/10 18:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年05月31日 イイね!

トリッカー足周りメンテ①

ホイール・ブレーキ周りのメンテをしました。
朝8時からスタートして昼過ぎまで、ホントはサス周りもやるつもりでしたが暑くて(汗
カーポート屋根下作業とはいえ、外気温32℃だとまだ身体がついていかないですね。
午後からはダウンして3時間以上も昼寝してしまい・・・今夜は寝れないw

油まみれの作業につき、写真は一切ナシです。

①ホイールベアリングの給脂
前ホイールはオープンベアリングなのですぐにボール・グリスの状態が判りますが、
後ホイールはシール付きなのでそれを外して確認する必要が有ります。

後スプロケ側ベアリングはチェーンメンテの際にグリスが洗い流されるようで、結構カラカラでした。
回した感じも渋くて初めは指で回せないくらいでしたので、しばらくグリスを補給しながら回していって
ようやく馴染ませました。おかげで指が痛いです。
ただ、サービスマニュアルによると後スプロケ側はベアリングが2連になっているので、
そこまではさすがに届いてないでしょうね。
ホントはベアリングも打替えしたいですが、内掛のプーラー持ってないので出来ません。
買うにはちょっと高い工具なんでねぇ・・・ま、そのうち。

普段手の入らないスプロケ裏や、アクスルハブの掃除も。
スポークの張り調整もしました。

前ホイール関係は綺麗な状態で回りも問題なし。給脂はキッチリとやっときました。


②ブレーキ周りの清掃・キャリパーピストン揉み出し
パッドの引きずり音が気になったので、タイヤ外したついでにやろうと欲を出したら大失敗です。
フロントのキャリパーピストン揉み出しの際にピストンを普段の可動範囲以上に戻したため、
フルードもリザーブタンクにたくさん戻ることになって、どうやら経年劣化してたリザーブタンク内の
ダイヤフラムをやっつけちゃいました。
ブレーキそのものは普通に効くのですが、キャップのあわせ面からフルードが滲んじゃいます。
フルードは塗装を激しく痛めるので滲ませたままは非常にマズいです。
圧力がかからない状態なら滲みは止まるんですが、前ブレーキ握らないわけにはいきません。

慌ててレッドバロンへ駆け込みましたが当然在庫は無く、今日は手配だけ。
これでしばらく乗れません。せっかく好天続きな時季なのにね。
ま、自業自得です。

しかしながらリザーブのフルード量多すぎるんじゃないの?
LOWER以上なのは明らかだけど、液面見えないし。
これは3年くらい前に店で整備した際に交換したんだよなぁ・・・注:推奨周期は1年です(汗
キャップを開けてみたいけど、開けるとダイヤフラムにトドメを刺してさらにドツボの危険もあるので、
新品ダイヤフラムへの交換時に見て、多すぎなら自分で抜くしかないですね。
エア抜きもするつもりだったけど中止です。
帰って調べたらフロントブレーキマスターA’ssyは純正で、¥7,000と思ったより安いんですね。
マスターシリンダーも当然新品になるし、そっちでも良かったかな。
良く効くと評判のNISSIN製は倍の値段みたいです。

乗り出しから10年も経つと、老化・劣化が進んでます。
そろそろ延命のためにも本気でフルオーバーホールを相談してみようかと。
キャブもゴム部品が同じように劣化進行してるだろうし、エンジンもなぁ・・・。
これはもうフルサイズ化どころじゃなくなってきたようですw

と嘆きつつも、まだまだ頑張りますよっと♪
Posted at 2015/05/31 22:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年04月29日 イイね!

トリッカー マフラー純正戻し

8年ほど使用していたACTIVE SUPERTRAP S/Oマフラーからキンキンと金属音がしだして、
音量も大幅UPとなってしまいました。
恐らくインナーコアの消音用グラスウールがやせて吹き飛んでしまい音量UP、それを縛っていた
ステン針金が排圧でインナーコアに当たって金属音が出ているものと思われます。



5年ほど前にグラスウールの打替え以降まったくノーメンテだったのでとうとう、という感じです。

このままでは五月蠅くて仕方ないのでメンテしたいところですが、あいにく材料が手元には無く。
用品店は遠いし通販もやや時間がかかるので、G/Wに乗れないのもちと悲しい。
で、10年ぶりに純正マフラーへ戻しました。


まあジェントルなことw
めちゃめちゃ静かというわけでは無いですが、慣れ親しんだスパトラのパスパス音よりは断然大人しいですね。
高回転の気持ちよさはダウンしますが、低速ではトルクが戻って扱い易いです。
重くなるのと、見た目で大きいので自分的には好みではありませんが、性能的にはさすが。
まぁ、エエおっさんにはこのほうがいいのかな。

ただ、スパトラへはまた戻そうと思っていますので、磨いてグラスウール打替えてのメンテ完了までのつなぎとしての運用のつもりです。
またタイムリーなことにダートフリークから10%OFFのDMが届いてしまい、いけない妄想もw
バレル4S&トルクヘッドパイプやFMFが10%OFFかぁ。迷うなぁ(爆

↑車高調も注文しちゃったし、それは無い方向でいきましょう。


その後はオイル交換にレッドバロンへ。
マフラーが静かになったおかげで、工場長からタペット音が気になるね、と。
今日は作業予約が混み合ってるので、後日点検を兼ねて調整してもらうことにして帰宅しました。
Posted at 2015/04/29 14:11:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年08月24日 イイね!

ワイドステップへ交換・・・まずは取り付けてみた

先日トリッカーにはポン付けできなかった謎のワイドフットペグですが、
まずはピン穴拡大加工を施したので早速取り付けてみました。
もともとΦ8だったので、Φ11に拡大しましたが、ちょっとガタが大きいです。
Φ10.5で良かったかなぁ・・・。


おっと、全然色が合っていない(笑  こりゃ要塗装ですね。


ステップ根本の厚みが純正比5mm程狭くてガタガタするので、
後方へ押し付けるようにSUS製のスプリングを挟み込んでおきました。
これは厚みの有る平ワッシャーとかでも良いかも。

またステップを常に開く方向に押さえるためのキックバネですが、
代替品が見つからなかったので、今回は付けていません。
常に踏んづけているからそれ程重要ではないかも、と思っていますが。


うーん・・少し後方へ傾いてますね(汗
左側も同じで、上から見るとハの字になっています。
これについてはペダルと平行になるように要調整です。


跨って立ってみた感じでは、踏面がワイドになったことで足裏への食い込みが緩和されています。
いざ乗ってみようと思ったら雨が降ってきて、実際の走行確認はできませんでした。
ブレーキ・チェンジペダルとの高さも調整しないといけませんね。


安物・鋳物だけに、調子に乗って踏みつけてたら突然「ポキンッ!」する不安は拭えませんw
Posted at 2014/08/24 17:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation