• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

STW装着 他

昨日は、某楽天でポチッたスーパーツィーターを取り付けてました。

取り付けは至極簡単。TWのSP線に並列接続するだけです。
形状は小さいのですがむき出しなので、見た目は悪くなってしまいますが・・・(汗
私は市販のL型金物にSTWを貼り付けて、ダッシュ上に両面テープで固定。
高音域は指向性が強い・・と、どこかで見たような気がするのでTWと同じように自分へ向けてセット。

TWとMIDのSP線を抜いてSTWだけで音だしをしてみましたが、可聴域を超えてるので全く聞こえません。
極性が有ってるのかどうかも怪しかったんですぐに差替えられるようにしておいた端子を差替えてみたけど、私にはまったく違いが・・・・。
仕事上、機械がグヮングヮンと動いている騒音職場でも仕事してるから、やや難聴気味なのか?
シーとかシャーとかサーでも分かればまだ、やった甲斐もあろうものを・・・Orz

それでもTWとMIDを元に戻して聴いてみると、全然違います!!
高音のふん詰まり間が抜けて、打撃系の音にアタック感が出てきたような。
ハーモニクスのタッチもポーンがコーンにw 意味分からん擬音ですね(汗
ギターインストものでスローな泣き系のをボリューム上げて聴いてみると、随分表現が豊かに聞こえます。音量をかなり上げても耳が詰まる感覚が消えているので、聴きづらくなくなってますね。
聴き込めるので、半音上げのチョーキングでミスってるのが初めて分かったりするのは驚きました。
15年以上何回となく聴いてる曲の途中で、「あれぇ?」って感じでかなり笑えました。
反面、常時シンバルがシャンシャンやってるようなのだと煌びやかになり過ぎて、ちょっと五月蝿い。
へぇ~、凄いな。ちょっと感動しました。単体では鳴ってるかどうかも分からないのにね。
気付くと3時間くらいクルマの中で聴いてました♪ 独りカーヲデオフです。

あとはTWの固定台座をフォーレックスボードで作って見栄えの改善。
今まで本体をそのまま両面テープでダッシュにペタンと貼り付けてただけだったので、剥がれてみっともなく、ホントにオーディオ好きなの?的な雰囲気を醸してたのでw 音質的には変わりませんが。
サブウーファーも調子が悪かったので分解してみたけど、コンデンサがふくらんだり基板上で焼けてるところも見当たらず不明。 せいぜいウーファーSPの固定ネジが全部緩んでたので締めなおしたくらいです。 それでも組みなおしてみると復活しました♪ 単に各所コネクタの接触が悪かったのか・・・。
しばらくまた使えるといいんですが・・・外部アンプ化への道のりは険しそうですので。

なるべくお金はかけず、気に入った音が出せるようにしていきたいです。
Posted at 2011/02/27 12:39:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2011年02月25日 イイね!

出張終了とタイヤ購入とブツ到着

今日の技術伝承講座は座学ではなくフリーディスカッションでした。
直接携わったことのある業務とは違うので意見として述べるほどの知識・経験談もなく、
その道のプロ達が議論している内容を聞くくらいしかできませんでしたが、勉強になりましたね。
ということで、お昼をもって今回の講習は終了しました。
そのまま会社へ戻るのももったいなかったので、地元へ戻ってタイヤ屋さんへGO!しました。
フレックス制ですし、3日間も普段より朝早くから動いてるから文句も言われないでしょうw
実際、別の回でうちの職場の連中が行っても最終日は昼から出勤してくる人間はいませんでしたし。

で、行きつけのタイヤ屋へ夏タイヤの見積りにいったのですが、そのままタイヤ買っちゃいました(爆
もともと3月の間にはと思ってましたが、バタバタするのも嫌でしたし。
購入したのは、ミシュランのパイロットスポーツPS3、サイズは純正と同じく205-50-17です。
お値段はまぁ、予想通りの10諭吉超えでした。組替え・バランス・廃タイヤ料込みなのでまぁねぇ。
参考にBSのS001も出してもらったんですが、4000円/本ほど高くなるそうで却下。
いつの間にかBSって定価制になってたんですね、知らんかったです。
これで5月でしたっけ?さらに高くなるという・・・。あ、ミシュランも上げるそうですけど。
ミシュランを愛用し始めた頃から、パイロットスポーツなんて高くて買えないと思ってたんですが、
いまや国産メーカー(ミシュランも日本国内生産だけど)のほうが高くなってますねぇ。
価格的に同等でライフ長持ちだったら、多少グリップを犠牲にしても私はミシュランを選びます。
今までビッグホーンの頃のSUV用からSG5でのパイロットプレセダPP1・PP2と履いてきて、
特に不満も有りませんし減りも遅くて満足していたので、あえて国産にすることも無いかな。

ってことで、3月中旬頃にハメ替えのお願いをしてきました。
しかし、今思うと夏用のホイールは失敗しましたね。
RPF1 TypeⅡには7Jしかラインナップが無いので今さら仕方ないんですが、7.5Jのもの選んでおけば225-45-17が綺麗に納まったのに。

最後に、先日ポチッとしておいたものが今日届きました。
(有)TAKET スーパーツィーターBATPURE

ツィーターのさらに上の周波数帯を再生するスピーカーです。
取り扱い説明書の効能には、
・貼って+-端子をつなぐだけでハイレベルの音質改善効果が得られます。
・音楽試聴では、音の立ち上がりが明確になり、深みと響きが良くなります。
・テレビ試聴では、人の口元から声が出てきて、それだけ映像も立体的に見えます。
・処分しようと思っているさえないヘッドホンが生き生きとよみがえります。

とすんばらしいことが謳ってあります。

私的には、一番下のさえないヘッドホンが生き生きとよみがえります、の一文にヤラレちゃいました。
これに大いに期待して、明日取り付けを敢行してみます♪
Posted at 2011/02/25 17:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年02月24日 イイね!

出張中

といっても泊まりは無しですが。
3日間6時起きで1時間以上かけて、愛知の工場で開催されている技術伝承講座に行っています。
去年の10月に北海道へ同じような出張をしてましたが、あの時は計装で今回は電気。
この期末に~とまたネガなことを書きそうなので、これ以上はヤメときますかw

同じ会社の工場といえど一応スーツで出かけなければいけないので、仕方なく似合わないスーツ姿で最寄の駅までインプに乗っていってますが・・・革靴での運転って出来ませんねぇw
細かいクラッチ操作ができないこともそうですが、大きめのアルミペダルを装着しているために、フットレストへ左足を置けないってのが一番ツライ。
普段の通勤はジーンズ姿に、底の薄ーいフットサル用シューズですので、余計に違和感があります。
出入りの商社の営業さんは普通に革靴でMT車のプロボックスとかで名古屋とかから来ますけど、
僕には無理です。 慣れなんでしょうかねw

今日は工場見学が有りまして、工場の電気担当者が引率に来てくれましたが、どこかで見たことが。
案内してくれてても何かやたら目が合うし・・・。誰だったっけなぁ、とそればっかり気になって。
と思ってヘルメットの名前を見て記憶が甦りました。
何と高校のときの同じ科の後輩でした。部活も同じ柔道部の。
いやー、約20年ぶりの再会ww っても向こうは事前に名簿を見て気付いてたそうですが。
何だか嬉しかったですね、後輩が他所の工場で同じ職種で頑張ってて、しかも会えるとは。

さて明日は最終日です。
今年度最終なのでやれやれ、と思ったら来年度も2シーズン目が有るそうです・・Orz
Posted at 2011/02/24 21:14:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月13日 イイね!

サブウーファー、とうとう死亡?

前車SG5から引き継いで愛用してきたサブウーファー、カロッツェリアのTS-WX22Aがとうとう言うことを聞かなくなってしまいました。 ここ最近調子が悪くなったり良くなったりを繰り返していましたが、いよいよリモコンでのゲインもFREQの調整も利かなくなり、今日は電源リセットしても駄目(涙
まったく鳴ってないわけではなく、遠いところでなんとなーくモゴモゴ言ってる感じに。
HUでのSWレベルを上げてみると多少変化するので、そっちは問題無いかと思われます。
おかげで薄っぺらい感じになってしまいましたが、このままリプレイスもなぁ・・・。
いっそ外部アンプ化してウーファーレスでどこまでいけるかってのも辛楽しそうだ。
ってことで実家の物置に眠らせていたSONYの古~い50W×4chアンプを引っ張り出して見ましたが、保存状態が悪かったのでたぶん駄目でしょうね。電気関係の仕事だけど、これは直せないや。
実際、基盤がボロボロで、通電=発煙・焼損必至な感じでした。

サブウーファーは駄目ついでに1回ばらしてみるとして、それとは別に外部アンプ化を次の弄り目標とするにあたり、どんなのがあるのか今日は某みんカラと某楽天をずっと徘徊してました。
とはいえ高級アンプには手が出ませんので、一般的に手に入りそうなもので考えています。
でもって助手席のシート下に納まるサイズでRCA入力で。
CPからみると、カロのD6400くらいかな~。ってかそれくらいしか予算に納まらないw
春には夏タイヤも更新しなければいけませんし、子供も保育園に行き始めるし、きっと小遣いは減らされるし。これは毎月セルフカットするのと、タバコも辞めなきゃいかんかなと思ってます。

あと気になってるのがスーパーツィーター。
人間の可聴域の上限側は20KHzだと言われてますが、それ以上の150KHz付近まで再生ができる
スーパーなツィーターです。色々書くとボロが出そうなので原理とかはアレですが、結構雰囲気が変わりそうです。市販のクルマ用として出てるのはべらぼうに高価なので、TAKET(テイクティ)のBATPUREなるものを付けてみようかと。今のカロのC1710Aのツィーター線にパラで接続するだけですし、なんせ価格が安くて小さいのが嫁に叱られずに済みそうですしw こっちはすぐに実行するつもりです。
Posted at 2011/02/13 23:36:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2011年02月12日 イイね!

温泉ドライブ

週報です。 
3連休は休めることになったので、昨日は近場の温泉へ行ってきました。
嫁さん・諒太・僕に今回は嫁さんの妹を乗っけての雪道走行でした。

温泉は普段から良く行くところで、泉質がヌルッとしてるのと総ヒノキの湯船がお気に入りなとこ。
製材所が経営してるのですが、建物なんかも手造り感があっていい感じです。
嫁さんたちが諒太を連れてってくれたんで、僕は男湯に一人でのんびり漬かってきました。
ここんところの仕事の疲れからか肩が凝って仕方なかったんですが、ずいぶんほぐれましたね。

ふと妻籠から馬篭へと抜ける峠道を通りたくなって、帰りは遠回りして帰ることに。
このページヘッダーとプロフィール画像のロケーションもまさにその峠道なんですが、
今回はまったく除雪はされてませんでした。 おかげでラッセル車状態になってしまいましたね。
前回の大雪と異なり今回の雪はかなりの湿雪で、気温も高めなのでシャーベット気味な路面状態。
ミシュランのスタッドレスだと超不得意な感じですねw 案の定、面白いように滑ります。
同乗者がいるのでもちろん無理はしてません♪ 超低速でも十分楽しいし。
ただ、やっぱりリアにLSDが欲しいです(爆
このとき先行車にスキー帰りと思われる、四国ナンバーのステップワゴンがチェーン巻いて上っていたんですが、途中のタイトコーナーであわやスピンしそうになってました。
割と元気よく走っていってたので慣れてるのかな、と思ってたけどそうでは無かったみたいです。
パスさせてくれたので、抜いてきましたが大丈夫だったかな。下りはさらに酷かったし・・・。

ということで、せっかく温泉で肩こりをほぐしたのに、峠道でまた緊張するという無駄なことをしてきたという週報でした(汗 締まらないなぁ・・・。
Posted at 2011/02/12 09:29:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223 24 2526
2728     

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation