• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

冬仕舞い

いきなり寒くなってきましたね。
こちらでも朝方は0~1℃くらいまで連日冷え込んできたので、そろそろトリッカーも冬眠させます。
また来春、温かくなったらよろしくお願いします、ですね。

バッテリー外して、キャブのガソリン抜いておきます。
外したバッテリーは寒風吹きっさらしのテラスよりは環境がマシ、と思われる倉庫の棚の中に保管しておきます。


倉庫に収める前に外した状態で電圧を測ってみると12.6V。
しばらく乗らないうちに結構電圧が下がってましたので、補充電して保管しておきます。
充電後は13.4Vくらいまで回復しました。 ま、来春にはまた補充電しないといけませんが。
このセルスターの充電器(DRC-1000)、バイクからトラックまで何でも充電できて便利です。
ジャンプスタータとしても使えますし。
ちょっとインジケータの見かたとかがややこしいけど。めったに使わないから忘れちゃうんですよね。
アキレス腱切って乗れなかった昨冬も、コレのおかげでインプレッサのバッテリーは上げずに済みました。


この後、ついでにアクティ(ボッシュ製40B19R)・インプレッサ(CAOS 95D23L)も補充電しておきました。
アクティのバッテリーはもっとダメダメかと思ってたけど、意外と健全な状態。
しかも1サイズ容量上げてあったんだ。

アクティの冬タイヤは準備済みですが、交換はもうちょっと先にします。

インプレッサ用はタイヤ屋には届いているので、持ち込んでハメ替えできるようアクティに積み込み。
今日預けてこようかと思いましたが、先ほどチラッと様子見に通りかかったら激混みでした。
急に寒くなって思い立った人が多いんでしょう。諦めて明日の仕事帰りにでも置いてきます。
こちらはすぐには乗らないでしょうから慌てることも無いです。

さすがに7年もののミシュランXI3、バリ溝なんだけど恐ろしくカッチカチです。
今年の3月に復帰後、何度か積雪路を走りましたが全然効きません。痛恨のスピンも何回か(汗
アクティが有るからインプはスタッドレスレスで冬眠とも思って更新を悩んだけど、アクティもいつまでもつか分からないしアクティのリアルタイム4WDの実力を知らないので、ここぞはインプレッサのほうが今の自分には信頼度が高いのもあって更新することにしました。
アクティじゃ高速に乗れませんしw


うぅぅ、寒いのヤダなぁ。
Posted at 2015/11/29 16:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年11月23日 イイね!

タコメーター装着~オイル交換

インプレッサの車検終わりました。
オルタネーターのベルトがひび割れてたのを交換したくらいで、あとはほぼ問題無し。
タイミングベルトはまだイケるので交換しなかったそうです。
そんなに厄介では無いので、また今度やってくれることに。
車高調のロックナットが結構緩んでたそうで、これはタイヤ屋にクレームかな。

さて、今回のアクティネタはタコメーターの装着です。
オートゲージのΦ60 RSM タコメーター(国産メーカーのは高くてアクティには勿体ない)
このタイプになってからはそんなに酷い造りでもないようですね。
ダッシュボード右端に貼り付けて、先週流しておいた配線を接続しただけです。
動作はバッチリでした。


冷間始動時2800rpmくらいでホントかよ?!と思いますが、チョークが戻って1200rpm、
暖機後のアイドリングが1000rpmくらいなので、だいたいこんなもんじゃないでしょうか?
精度についてはよく分からないので目安として扱います。
先輩方のレビューにもありましたが、やはり5000rpm~6000rpmあたりでカクカクしますね。
6500rpmがワーニング設定らしいけど、1速で引っ張って6500rpm超えてもインジケータが
点滅しないのはなんでだろう? ま、目障りじゃなくていいんですが。

今まで分からなかった回転数が見えるので結構楽しいです。綺麗だしw
5速 60Km/h巡行で3800rpm、意外と回ってるのね・・・。
1速で引っ張ると、あれよあれよと6000rpmまで上がるので、結構怖い。
それでもタコ無しのときはもっと回してるんじゃないかと心配してたんですが、案外それなりだったようです。

んで、エンジンオイルの交換もやっておきました。
クルマ購入店ではザーレン推しなのですが、コレにはさすがに入れていないとのこと。
在庫の安物オイルでもどうしても割高になってしまうので、いっそ自前でやることに。
ちょっと豪華に添加剤も奢ってみました。
オイルはサイレント+、添加剤はKゴールドスペシャルでどちらもモリドライブの製品。
謳い文句のようにサイレントになってくれるといいな・・・。
排出オイルは真っ黒シャバシャバでした。ドレンワッシャー入ってなかったのによくシールできてたもんです。
今回はちゃんとアルミワッシャー入れておきました。

今回はフィルター交換無しなので2.5リットル。0.5リットル余っちゃったけど次回もこのオイルかなぁ・・・
近所のホームセンターで見たJAYTECという日本製オイルのPRO RUNNNERというのが全合成でコレより安いので惹かれます・・・。混ぜても問題ないのかな?
軽バンにあんまりこだわっても、と思ってしまうんですよね。
Posted at 2015/11/23 17:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクティHH4 | 日記
2015年11月15日 イイね!

次回弄り準備

最近はアクティばかり弄って乗ってます。
たまにインプレッサに乗るとスピード感についていけない(汗
無印のターボモデルとはいえ、自分にはもう十分。
毎日乗ってると慣れちゃうんだけど通勤オンリーにはオーバークオリティですね。

来週車検&冬タイヤ更新でかなりの諭吉さんが旅立ちますが、仕方ないです。
80000Km超えてもまだまだ全然大丈夫そうなので、これからも本妻として維持します。

で、今回もアクティの件。
通勤でクルマの流れに乗ろうとすると、非力なアクティのエンジンからかなり頑張ってる音がします。
いったい何千回転で回ってるんでしょうか?タコメータの無いバンだと確認できません。
まだしばらく頑張らせたいのであんまりご老体にムチ打つのも可哀想です。

ってことでお安いタコメーターを追加することにします。
ナビ付けたりするつもりなら車速パルスが取れるストリート用のタコ付純正メーターにしますが、
遠出はしないクルマなので後付けメーター追加でやることとします。

あ、今回写真なしです。

メーターはネットで手配かけたものの、土日祝は対応しないお店なので入荷は来週末くらいかな。

OBDコネクタなんてものは付いてないでしょうから、実線配線となるということで今週は配線流しを。
常時電源・ACC電源・イルミ電源・アースはAMラジオ裏から取り出して、ダッシュボード右端まで
流しておきます。

肝心の回転信号は運転席下のエアコンのパワーキーパー用コネクタに来ているとの情報から、
そちらから同じくダッシュボード右端まで信号線の敷設。
エアコンレスですので信号線のコネクタは空いた状態でしたが、21年の間にホコリや泥で完全に詰まってました(汗
接点洗浄復活剤で洗ってここも平端子コネクタのオスを差し込んで信号取り出しです。
信号の発生元からのケーブルが切れたりして信号が出てなかったら使えないので、
念のためテスターで電圧測定してみたら一応12Vは印加されてたので使えそう。
回転信号は電圧パルスで間違いないのかな?確証は得られていません。
オシロスコープが有ればパルスとして波形確認できますが、持ってないので電圧印加確認まで。
職場で使ってるのは有るけど借りてはこれないですからね。
個人用にFLUKEの波形も見れるテスターが欲しいところです。

一番手間がかかる作業が完了したので、あとはタコメーター取り付けて配線つなぐだけ♪
今後アクティを乗り換えることになったとしても、タコメーターなんて付いていない中古の軽トラ
または軽バンへの乗り換えですので、今回の投資というか弄りは無駄にはならないでしょう。






さて実は今日は私の誕生日でして。
先日TV見てたら「40歳初老のディレクターが・・・」なんてやってました。
これは凹むなぁ・・・じゃあ43歳はもう。ま、いいか。

んで何やら嫁さんが焼肉奢ってくれるとの情報をもらったので、夕方までに腹ペコにしとかないと。
ここぞとばかりに頑張ってきます。

しかし最近、油ものがキツクなってきたんですよね(爆
Posted at 2015/11/15 12:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクティHH4 | 日記
2015年11月08日 イイね!

ステアリング&プラグ交換

先週のことですが、ハンドル交換をしました。
純正ハンドルが溶けてネトネトなので納車以来カバーを被せてしのいでいましたが、
握りが太いのが気になっていたので交換しました。

ビッグホーンのとき以来だから・・・20年くらいぶり?

最近のはエアバックやら保険やらで面倒だからあまり流行らないせいで、
ボスの入手が難儀でした。

まぁ見た目は良いんじゃないでしょうか、ネトネトしないし。
ポッキリ逝っちゃわないでよね・・・。

一番面倒だったのがホーンボタン。
深く押し込んでようやく接点メイクする仕組みだけど、それすら不安定。
こりゃだめだと思い、接点を作り直して軽く押しても鳴るように改造して
どうにかって感じです。


で、今週はプラグ交換。
朝イチの始動性には問題ないのですが、チョイ乗りしての再始動が中々スムーズでないことが多く、
原因はいくつかあるでしょうが簡単に点検できるとこから。
購入元でもいつプラグ交換したか分からないそうだったので、点検してみたら・・・。
2番・3番は例に漏れず、油漬けでございました。ダダ漏れというわけではなさそう。


NGKの普通のプラグ(BKR6E-11)です。
イリジウムも考えましたが、ちょっと高いんでプラグ起因か見てからと。
外したのはちょっと丸くなってるし、汚い。

これで効果あるようなら、次回はイリジウムにしてみようかなと。
20000Km先の話しです。

今日は雨なので、ネット上を徘徊して次ネタを捻って過ごしますかw
Posted at 2015/11/08 14:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクティHH4 | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation