• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

先週報

先週から風邪がぶり返して咳と鼻水が大変なことになってます。
琵琶湖釣行で無理してからずっと引きずってまして・・・それと謎の腰痛に悩まされてます。
仕事は仕事であちこちの設備でACサーボ絡みの面倒くさいトラブルに見舞われて奔走してました。
そのために工事以外ではめったにない午前様、どころか半徹夜で対応しつつも他所がトラブるので、
半徹明けでも休めない。 昨日はもうさすがにフラフラだったので、早上がりでダウンしてました。
一晩寝たらだいぶ持ち直したので、先週末からのことでも。

先週末は、ハウスメーカーの営業さんと先に建てられた方のお宅を見学させてもらいました。
1軒目のお宅は今のところ良いなと思ってる、高機能住宅。 嫁さんの実家のすぐそばでしたw
そこのご主人に色々と説明していただいて、改めて機能については申し分なさそうな感触を得ました。
嫁さんは嫁さんで、奥さんに色々と聞いてたようで、こちらも問題なさそう。
南向き斜面で太陽光発電システムを入れてみえる、まさにターゲット。
年間収支はプラスだそうですが、発電払いですから儲かりませんね。赤字でないのが救い。

2軒目は在来工法で重厚な造りのタイプのお宅へ。
分譲地を購入されたそうですが、何故か両隣も同じハウスメーカーのモデル違いが立ち並んでました。
別にハウスメーカーが分譲した訳ではないそうですが、びっくりです。
こちらも高機能仕様を取り入れてみえました。
敷地の都合で建坪は狭いのに、なんだか1階がとてつもなく広く感じます。
ご主人のこだわりで1階部分は壁をできるだけ少なくしたとのことですが、それができるのは在来工法で柱でしっかり強度を確保しているからだ、との補足。
こちらのご主人さんはとにかく話しが上手で、下手するとハウスメーカーの営業さんよりも明快w
相当勉強したそうで、詳しいです。

どちらのお宅も高断熱・高気密仕様で全館床暖房付き。 冬は暖房器具なしで大丈夫とのこと。
実際に工事に入る職人さんについてはこの辺のエリアの人については問題無く、ハウスメーカーも
トラブル時の対応は結構早いそうで一安心。
残念ながら築年数の経ったお宅は見せてもらえませんでした。

その後は建築中の現場も見せてもらいました。2×6工法のほうでした。
工事現場を見ても、ゴミ(タバコ・空き缶)は片付けられてましたし、工事中の資材も整理されているので、ここの工事監督がちゃんとしてるんだろうな、と。
ただ、電気配線で省工数化するコネクタを多用してるのは、電気屋として気になりました。
年数経過すると接触が甘くなってトラブルの元になるため、これは使って欲しくないなぁ・・。

その後はモデルハウスで今後の打ち合わせ。丸一日かかって疲れました。

で、みんカラ的なことも。
1軒目のお宅の近くの空き地にクルマを停める際に、アプローチの傾斜がきつくて・・・。
案の定、フロントをグワシャッ!と。フロントスカートまでザクザクです。
帰りはフロントから出ると道路のアスファルトでがっつり削るのは必至なので、バックで下がったら・・・。
はい、今度はリアのマッドフラップを巻き込んでバンパー外れました(涙
バンパー固定部はクリップが飛んだだけですが、マッドフラップの固定部でバンパー側の穴が壊れてしまい、もうマッドフラップの固定が出来ません。
当分の間マッドフラップは無し、のステルス仕様になります。
同乗していた営業さんは顔真っ青になってましたが、これは自分のミスですからね。
社有車でと言ってくれたのですが、チャイルドシートの移植が面倒だから、と断ったのも私です。
どんどんボロくなっていくのが悲しい・・・。
Posted at 2012/06/16 09:30:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年06月05日 イイね!

週報

えーと、忙しいです。や、仕事のこと以外も含めてです。
では週報を。

土曜日:
保育園の環境整備で急斜面の土手を刈払機で格闘。
100人出席予定で集まったのは70人。残り30人はいずこに?
色々とご都合はございましょうが、今回出られなかった方々は秋には出るんでしょうね?、
と本音では言いたいところで。出た人達も結構無理して出てますよ、と。
ま、7割もの出席なので楽でしたけどね。昨年の50人中25人だったのに比べれば全然。

日曜日:
地域の一斉清掃。
地域のこれまた急斜面の土手を刈払機で格闘。
周りのセミプロな方々の仕上がりと比べられると・・・私の担当エリアは見事なトラ刈りでしたw

一斉清掃が済んでからは住宅周りの草刈りを隣の旦那と。

その後は、建替え用地も草が伸び切っているのでソロで草刈り。
地盤調査をするのに敷地の境界杭が埋もれてては分からないので・・・。
しかし思ってたよりも広かったために苦戦しました。
去年までは父が一人で刈ってたところで、昨年の名残の刈り倒された草木を見たりすると、
こんだけの土地を管理してたんだ・・・となんともやるせない気持ちを噛み締めつつ、黙々と。
なにかと父のやってくれてたことの痕跡を見つけるたびに、思い出すんですよねぇ。
もっと楽をさせてやりたかったなぁ、なんて今さら罪悪感に苛まれてます。

月~金の勤務もトラブル対応でクタクタなところへ、結構ヘビィな作業で疲れました。
今までの経験上ですが季節の変わり目は人間だけでなく、設備も結構調子がおかしい感じがします。
なのでメンテ班の我々はほぼ一日中、現場で走り回ってて事務所にいませんね(汗
温度の変化や湿度が影響してくるんでしょうが・・・とにかく忙しいです。

さて、今週末は話しを進めてるハウスメーカーで建てられた方のお宅を見学させてもらう見学会。
営業さんには新しく建てた方、プラス建ててからある程度年数経った方のお宅も出来れば拝見したい、と伝えてはありますが、はてさてどうなるか。10年とか経ってどうなの?ってのは気になるとこで。
何だかマイホームのことを人ごとみたいに考えてる嫁さんにも、もう真剣に考えていかないといけない時期だよと話しました。あとからああすれば良かった、なんてのは聞けないからとバッサリ。
危機感と当事者意識を持ってもらわないと困りますからね。

とまぁ、クルマにかまけてる時間が足りないです(汗
洗車してぇ~!!

ストレスでやや気持ちが荒んでまして、所々毒も織り交ぜつつこの辺でw
Posted at 2012/06/05 22:12:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年05月28日 イイね!

現実的な話しへと

久々のマイホーム計画編です。

ハウスメーカーもあちこち回ってはみました。
流行のスマートハウスには興味有りますが、造りについてもスマート過ぎるところもあり。
とはいってもエコなのは大前提ですから、あとはデザイン的にどうかというところです。
最新鋭な機種は夫婦ともになんか落ち着かなくて、ピンとこないのが共通な意見。

で、結局は自分が初めにいいなと思ったメーカーで今後の話しを進めていこうと決めたところです。
昨日はそのメーカーの営業担当が来宅したので、その旨もいよいよ伝えてしまいました。
それからは実際に敷地の案内をしたり境界についての確認や水道・電気の引き込みやら、
予算的な話しも散りばめつつ結構具体的な話しとなってきました。
地盤調査も無料でやってくれるということなので、依頼しました。

来週には実際にそこのメーカーで建てられた方のお宅を見学させてもらいます。
その次の週には工場見学も仮予約しました。

今後はどんどん詰めていくことになりますね。

外構工事のことをあまり考えてなかったんで、どうもガレージは予算的に無理っぽいです(涙
道路からのアプローチは嫁さんの希望で舗装をきっちりやることになりそうで、そこに外構工事の
予算が結構取られそうな予感がします。
ま、ガレージとまではいかずとも、せめて屋根下にインプを置くことは壮大な夢として残しますw

実はまだ土地の相続は手付かずで。
これがいちばんの懸案事項だったりします(汗


来年の今頃には新居に入れてたらいいなぁ・・・。
Posted at 2012/05/28 22:11:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイホーム計画 | 日記
2012年05月20日 イイね!

週報

絶賛体調不良中です(汗
熱は下がりましたが、喉の痛みは相変わらず。
痛み止め飲んでしのいでましたが、効きが鈍くなってくるんでね・・・。
抗生剤が効いてくるまで、今少し耐えないといけないっぽいです。

でも、体は動くようになったのでちょっとだけ外へ。
嫁さんは夜勤明けでダウン中、諒太は外に行けないと怒り出すので連れ出しました。

M字な生え際が際立ってます・・・
が、私も嫁さんの家系も生え際はM字系ではないので???


55-200mm 手持ち・テレ端1
ファインダー覗いて撮って、PCで確認したら「あらぁ・・」な典型w


55-200mm 手持ち・テレ端2
何かの卵だと思いますが、モリアオガエルじゃないと思う。


55-200mm 手持ち・テレ端3
石垣に張り付いたばかりという感じで、コントラストが激しかったです。


55-200mm 手持ち・テレ端4
何の木の実?・・・そろそろ植物図鑑を入手しよう(汗


55-200mm 手持ち・テレ端5
花の向きが面白かったので。


55-200mm 手持ち・テレ端6
アヤメでしょうか?

しかし、どれもこれも日の丸構図ばっかりで進歩のかけらも見られませんなぁ。
構図の本も買ったけど、まださらっとしか読んでないので全然頭に入ってないですね。

夕食に外へ行きがてら、近くの量販店の売り出しを覗いたらD5000の純正バッテリーが見切り品で1000円だったので、喜んで買わせていただきました。普通に買うと4000円はしますので激安!
本当の品番はEN-EL9aなんですが見切り品はEN-EL9、容量がやや少なくて撮れるコマ数が少なくなるけど、RAWで500枚以上撮れれば十分です。なんといっても中華な互換バッテリーより安心です。
Posted at 2012/05/20 17:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年05月19日 イイね!

2012年度琵琶湖釣行

昨日は有休取って、琵琶湖へ行ってきました。
昨年も今頃に出かけていい感じで釣りができたので、今年も行こうと友人が誘ってくれました。
釣りそのものも大好きですが、湖北の水の綺麗さと素晴らしい景色の中でバスボートを駆って、
「狙って」大きな魚を釣るという行為が好きです。
ボート釣りを始めてからは、ほとんど近所の野池とかは行かなくなりました。

今年は寒かったり天候不順の影響で、全体的にシーズンが遅れてる感じでした。
当日も雷雨のち晴れ&強風という条件で厳しいところ、さらに自分も風邪引いてて体調絶不調。
午前中に友人は1匹釣ったのですが、以降なかなか読みが外れて実績ポイントでは魚がみつけられず、このままボウズ確定→終了かと思われたのですが・・・。

以下、友人が実況しながら撮影してくれてましたw

1.でかめのサカナをアシの根本に発見! 狙います!


2.うしゃっ!ヒット! さすが12LBフロロ、なんとも無いぜ!
  昨年の釣行ではラインブレイクで泣いてますので、現役の頃から1ランク太いラインでw


3.くぅ~っ、引きますなぁ♪
  ロッド&リールは自己最高記録の60cmを釣り上げた信頼&実績のあるSetです。
  残念なことにどちらも廃盤・・・譲って欲しいと言われますがこれだけは。


4.昨年に続いて、今年もランディングネット無し。
  頼むからバレないでくれ~


5.ジャスト50cm、綺麗なバスでした♪

もういっちょうドーン! はい、オメデトサン♪


体調不良であまりの悪寒に、最後はボートのコクピットで動けなくなってましたが釣れてよかったです。
で、今日はあまりにも体調悪くなったので耳鼻科行って点滴打ってもらいました。
またしばらく抗生剤服用な毎日です。
トーナメンターやバスプロでも無いのに、たかが釣りで無理をしてもうアホですねw
Posted at 2012/05/19 15:09:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation