• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2012年01月08日 イイね!

マッドフラップ製作(自作)

年末にショッピングセンターの駐車場へバックで停めようとしたときに、車止めに乗り上げて
またもやマッドフラップを破損してしまっていました。
その時は1枚だけ破損しているようだったので、製造元のたまぴよちゃんに連絡して補修部品として
再製作していただくことにしたんですが、いざ寸法取りのために外してみてビックリ。
前後4枚全てがどこかしら割れが生じてしまい、どれもかろうじて留まっていることが判明。
これで全部作り直さないといけなくなりました。
たまぴよちゃんが持っている在庫を4枚分払い出しも可能とも申し出いただいたのですが、
毎度毎度、自分の不注意による破損で在庫を食いつぶすのが申し訳ないのと、
3年くらい使ってみて 少しモディファイしたいという気持ちもあったので、今回より材料を準備して
自作することとしました。

なお自作するにあたっては、たまぴよちゃんにコピー品を製作させていただく旨を報告させていただいております。
寸法図さえあれば材料をカットするのみなんですが、たまぴよちゃんにオリジナルを製作していただくまでには、実車を見ながらの寸法取りや図面化に大変な手間がかかっています。
もちろん実際の製作作業もお忙しい時間を割いて何度も作っていただいていましたし。
設計者の了承だけはいただいておかないといけないと思い相談したところ、
快く?了承いただきました。 たまぴよちゃん、ありがとうございます。

正月休みの間にたまぴよ工房オリジナルを現物採寸して仕様変更を加えたバージョンで寸法図を製作しておき、いざ材料発注をしましたが31日に注文したのでなかなか入荷せず。
ようやく主役のマッドフラップ用EVAシートが昨日入荷しましたので、加工・取付をしました。



オリジナルを製作してもらう際は私の年齢的にややこっぱずかしいこともあって、わざとサイドの張り出しを控えめにして設計していただいたのですが、意外と周囲には好評だったのには驚きでした。今では無いと物足りないというか、パンツでも履き忘れたような感覚になってしまいます。
ただ、ここまで使ってみると泥除けとしての機能的にはやや物足りないなと思いまして。
そこで今回張り出しを大きくするのと、今までは白だったものを青のシートに変更してみました。
そのままだと寂しいので、STIのステッカーを貼ってみました。
STIのステッカーも今まではAタイプだったのですが、今回はBタイプに変更です。
たまたま量販店で通常2100円のものが500円になっており、ここぞとばかり買占めましたw
予備になると思い3パック買ったのですが、昨日遊びに来た友人にさっそく1枚取られましたw

青いクルマに青のマッドフラップかぁ、くどいかな?と思いましたが普通ですね♪
材料は2mm厚の600mm幅×2500mmと大量に買い込んだので、当分大丈夫です。
というか、使いきれるんだろうか(爆

これで雪道走行も万全です♪
Posted at 2012/01/08 15:11:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2012年01月06日 イイね!

サブウーファー壊れまして、その後インプも壊すとこでした(汗

12月中旬から風邪を引いていましたが、仕事に追われて病院へ行く時間もとれませんでした。
風邪自体はずいぶん良化したのですが、そのまま蓄膿症へ発展してしまい・・・。
またリンパへ廻って寝込むことになる前にと思い、今日は無理やり有休取って病院へ。

その道中で、サブウーファーが「ボフッ!」という音を発して、とうとう鳴らなくなってしまいました。
とたんに薄っぺらい音になってしまい、ぜんぜん物足りません。
手間とコストを惜しんだ現システムではSWは必須だ、と再認識することに。
しかし診察が終わってクルマを出すと、どうってことなしにSW復活。
あぁそろそろ寿命だなぁ・・と思ったとたんにまた鳴らなくなりw もういよいよもってダメなようです。
ということで価格調査のつもりで最寄の量販店へ寄ったら、カロの一番小さいパワードSWとなる
TS-WX110Aが初売り特価で出ていたので購入してしまいました。
フォレのときから使っていたTS-WX22A用の車両側配線(バッ直電源・アース・RCA・リモート)が
来てるので取り付けは超楽勝!のはず、だったんですが・・・・。

配線の取り回しも終わり電源入れて音出しをしてみたら、鳴りませんがな(涙
HUに電源は入っているのですがフロントSP達も含めて沈黙です。
「何で?!」と思ってIMPRINTの設定画面に飛ぼうとしても、接続されていないことになってます。
慌ててシート下の配線をたどっていくと、プロセッサ電源線がヒューズより上流側でシートのスライドに潰されて、レールに接触しちゃってます。 どうやら配線をまとめてあったスパイラルチューブをやり直したときに、プロセッサの電源線だけまとめ忘れてシートを前後させたようです。

「あかーん、バッ直系統とアースが短絡したぁ!!」と思ったのですが、HU自体電源入ってるし?
そういえばプロセッサ電源は純正ハーネスの電源ラインから取ってたんだとホッとしたのもつかの間、ふと天井見るとルームランプが点いてません。ラゲッジランプもダメ。
運転席下のヒューズを確認してもACC系もB+系もヒューズは無事。
いよいよ統合ユニット破損させたか?!と慌てましたが、クルマの取説を確認していくとエンジンルーム側のヒューズ群の中にバックアップなる20Aヒューズを発見。確認してみるとぶっ飛んでました。
予備ヒューズに取り替えて各所を確認とりあえず問題ないようですし、プロセッサ電源も復旧して無事に音が出ました。もちろん設定はご破算となっています。

しかし今回、一応電気を扱う仕事をしているにもかかわらず、一歩間違うと大変な事故につながるミスを犯してしまい、痛恨の極みです。 
バッテリーのマイナスを外して作業するといった初歩の初歩もやっていませんし、簡単な作業だからとなめてかかっちゃいけませんね・・・。
Posted at 2012/01/06 20:09:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2012年01月01日 イイね!

新年ご挨拶

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

昨年は自分にとっては激動の1年となりました。
3.11の大震災はもちろん、嫁さんの職場復帰に伴う諒太の保育園デビューや
10月からの異動による業務内容の変更など、色々と自分自身も悩むことの多い年となってしまいました。
今年は良い年となるよう、自分自身も努力していきたいものです。

さて、みんカラ的な今年の抱負というかイジリ目標ですが。

1.運転席シートの交換
  以前譲ってもらえる話が出てまして、それ以降何も進めていないので。

2.外付けアンプの導入
  これも塩漬け案件ですね。
  これと付随してというか、HUの更新(106Ji→117Ji)も目論んでおります。

3.吸気系効率アップ
  むき出しはちょっとハードル高いんで、レゾネ関係と吸気経路の高効率化が出来れば。
  壊さないことが大前提です。

個人的な目標は?
1.趣味の再開
  1)エレキギターをかき鳴らしたい・・・。
  2)バイクでの林道ツーリングに行きたい。
  3)釣りの再開(琵琶湖通い)
  
2.資格取得
  エエ歳になってきましたが、今の職場に見切りをつけるための準備ということで。
  仕事内容は好きですが、それ以外で我慢の限界が近づいてます・・・。
  
3.旅行へ行きたい
  諒太が3歳になる前に、もういちど沖縄へ。(沖縄は嫁さんの希望ですが)
  昨年は1度も行けていませんでした。(思いつきドライブでの体力切れ現地泊以外)

あらま、何だか長くなってしまいましたね。
年末に引いた酷い風邪もなんとか良化しました。
これから自分の実家→嫁さんの実家と、肝臓を痛めつけにいってきます。
Posted at 2012/01/01 08:53:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年12月24日 イイね!

年末行事

なんだか知らんですが、とにかくクソ忙しいです(涙
自分の受持ち現場はすでに年末停止となり、毎日メンテ作業に追われ・・・。
ま、今までと全く違う業務なのはさておき、それなりにこなしております。
いちばん違和感を感じてるのが、自分の下に3年目の若者がついたことw
見た目は今どきなチャラい奴なので組むことが決まったときには・・・コイツ大丈夫かと。
しかしこの2ヶ月間、毎日一緒にやってみましたが意外に頑張ってます。
上手く育てると化けそうな気もしますんで、自分も手は抜けないですね。
なーんて偉そうに言ってみたりして。それでも一人前になれば自分が楽になりますからね。

この3連休は休みとしましたが、まるっと大掃除です。
嫁さんも自分も仕事に追われる身、自宅はかなりのやりがいがある状態になっていまして。
昨日は寒風吹きすさぶ中、窓ふき&資源ごみ分別・・と外作業。
今日は寒風吹きすさぶ中、住宅周りの溝掃除&油まみれの換気扇掃除。とにかく寒かった!
んでもって嫁さんは夜勤なので夕方からは諒大と2人で留守番です。
最近は怪獣と化してますので、大変です(汗

さて、明日は室内作業としてもらえそうですが、年賀状も作らなきゃ。
ホントはクルマも洗いたいですが、目下降雪中で明朝には雪景色だろうなぁ・・・。

あ、心配だったリアバンパーの修理代は意外とお安くしてもらえました。
ほんのカロの4chデジタルアンプ代くらいです・・・Orz
Posted at 2011/12/24 23:25:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年12月10日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換バッテリー発注後2日で手元に届いていましたが、肝心のインプレッサはリアバンパー修理に出していたのですぐには交換することができず、玄関先で嫁さんに邪魔モノ扱いされてましたw
なんとかクルマも戻ってきたのでこの週末に交換しました。





バッテリーを外すのでオーディオの設定もご破算となるため、まずは設定をノートに書き留めてから。
これを忘れるとまた追い込みに時間がかかるので、今度はちゃんと記録に残しました。

交換作業自体はまぁ書くまでも無く、短時間で終了です。

メーカーの謳い文句ほど劇的な音質改善は期待していませんが、それでも変化は感じ取れました。
サブウーファーの低音にキレが出ましたし、中高音も輪郭がはっきりしました。
そのくせ嫌なカドも取れて全体的に聞きやすくなったと思います。
内蔵アンプであれくらいなら自分的にもほぼ満足かなとも思いますが、
やっぱり外部アンプ付けたいですね。バッテリー容量に余裕もできたし。

交換後に新バッテリーの補充電も兼ねてドライブ。外したバッテリーをクルマ屋まで持ってって、
無料で引き取ってもらいました。残しておいても嫁さんから邪魔だと言われるだけなので。

今週は後半から冷え込んで、昨日にはウチの周りは初冠雪。
ちょっとビビリながら夏タイヤで下って幹線道路まで出たら雨でしたがw
いよいよ冬タイヤに交換しとかないと、今シーズンは雪も早そう&長そうです。
今までは十字レンチ&充電式のインパクトドライバーでタイヤ交換をしてましたが、
今シーズンからは100Vのよりハイパワーなインパクトレンチを奮発しました。
といってもホムセンの激安工具シリーズなのでいつまでもつかは微妙ですw
コードは邪魔だけど今までの充電式ではできなかった最初の緩めも出来そうなので、
少しはタイヤ交換も楽になるかな~。

明日は天気良さそうなので、嫁マーチ&インプレッサの両方を交換してみます。
Posted at 2011/12/10 17:36:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation