• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2019年10月01日 イイね!

こちらも乗り替え検討中

お疲れ様です。
さて、エブリイに乗り換えるまでは自分名義のクルマ・バイクは全てMT車でした。
古い人種なのでAT車は操る感が薄く感じてあえて選ばなかったんですが、現行エブリイワゴンはATしか無いですもんね。
今回の乗り替えで久々にAT車をメインカーにしたんですが、慣れちゃうともう快適そのもの。
エアコン有るしパワステ付いてるし静かだし今のところ壊れないし、で結局エブリイばっかり乗ってます。

で、地域の作業とか必要な時以外はほぼ乗らなくなったアクティバン。
涼しくなってエアコン無くても乗れるようになったので、久々に長い時間乗り回してみましたが、約30年前の軽バンといえどMT車って楽しいですね。
職場の社用車もAT限定免許の若者対応でほとんどAT車となってしまった現在、
どんどんMT車に乗る機会が減ってきてますんで、勘をにぶらせないようにと。
全然スポーティーではないですがw

ただ、ここ最近思うのは軽ハコ2台所有って無駄じゃない?ってこと。
倉庫代わりになるっちゃあなるけど・・・。
バス釣りは遠征・近場ともエブリイでこなせるし、むしろ軽トラのほうが出番有るんじゃないかな、と思いはじめました。
草刈機などポイポイ積めるしPTAの資源回収作業なんかも屋根の無い軽トラのほうが積載量がUPするので使い勝手が宜しいんじゃないかと。
でも軽トラなら何でもってわけでもなく、スバル製サンバーが欲しいんです。
できればスーパーチャージャー付きで。
リアエンジン・4気筒・4輪独立懸架とおよそ仕事用車両とは思えない仕様で、運転してて楽しいんですよね。音も良いし。
ただ、自分の地域では中古でなかなか出てこないし有ったとしてもべらぼうに高い!
なかなかサンバー乗りの人は手放さないので程度の良いのがなかなか無い。
今後高齢者ドライバーが安全装置付きのクルマしか乗れなくなったりしたら、やむなく放出されて少しはタマ数も増えるかもと思ってますが・・・自分も初老と呼ばれてますしw
ま、スバル製サンバーでないならアクティバンを乗り替えることは当分ないでしょうが、セカンドカーの乗り替えも検討中です。

ではまた。
Posted at 2019/10/01 23:09:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクティHH4 | 日記
2017年07月17日 イイね!

アクティ故障 その後

走行中に突然エンストするため入院させていたアクティですが、仮退院しました。
原因の特定とまでいきませんが怪しいところの手当て以後、クルマ屋では発症していないので。

火花は飛ぶけど燃料が来なくなるらしく、燃料ポンプが回らないときにガス欠でエンストっぽい。
で、エンジン始動にONさせる燃料ポンプのトランジスタリレーを常時短絡化。
廃車からそのリレー移植したもののそちらも故障してたようで、とりあえずの常時短絡化で症状が消えた
ということで返却されましたが、部品換えてくれても良かったのにね。
ちなみにキーONで燃料ポンプは回りっぱなしになりますが、キャブのオーバーフローからタンクへ戻るとのことで、系外への流出はしないらしいです。

ま、今の状態で帰ってきたとしても、今後は怖くて通勤なんかにゃ使えませんねw

タコメーターの指示も同時期から出たり出なかったりで、実はイグナイターが怪しくない?と思ってるんですが、
これも廃車から移植しても状況変わらずでしたし、台湾タコメーターの故障も無きにしもあらずなんで。
イグナイター自体は純正部品が恐ろしく高いので、いざという時まで様子見にしてます。

それ以外にも塗り直した屋根の塗装がまたダメになってるし、助手席側のワイパーモーターが固定されてる
ボディ鉄板に亀裂が入って補修しなきゃいけない状態だったりと、ポンコツ度の進行が止まりません。

暑くて今は何もできないけど、涼しくなってきたらまとめて手をかけていこうと思います。

ではまた。


Posted at 2017/07/17 15:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクティHH4 | 日記
2017年06月25日 イイね!

アクティ故障

昨日のことですが今度はアクティが出先で不調となり、入院させました。
あ、インプレッサはとりあえず今のところは大丈夫です。

ホームセンターでの買い物から帰宅しようと幹線道路を走っていた時のこと。
突然アクセル踏んでいても失速する感じとなり、信号に引っかかって停止したところでエンジンストップ。
セルを何回か捻るも始動不能に陥りました。
予兆としては有ったんですよねぇ・・・エンジンかかっててもタコメーターの指示がゼロを指していたり、指示がフラフラと踊りだしたり。
ただタコメーター自体がオートゲージ製の安物なんで、こちらの故障かくらいで思ってたんですけど。
失火してる可能性が有るかもしれません。
燃料系も怪しいっちゃぁ怪しいけど。

バックミラーを覗くと後ろには結構な台数のクルマが並んでしまっており、冷や汗タラタラ・・・。
後続の待ってくれてる人たちに頭下げながらセル捻るのを繰り返しているとなんとか始動してくれたので、信号の先の停車帯に滑り込ませて停車。
クルマ屋に連絡を取り、積車で迎えに来てもらいました。
しかし積車待ちの小一時間アイドリングさせていたんですが、エンストはしませんでした。

アクティはそのまま入院させることとして、代車を出してもらい帰宅してきました。
代車もアクティバンw
こちらは年式はウチのより古いですが、エアコン・パワステ・オーディオ完備。
クラッチの繋がりがかなりおかしいけど、ウチのよりか快適です。
例に漏れずハンドルやシフトノブのゴムが溶けててネチャネチャですが・・・。



社長はアクティでよくあるイグナイター?CDI?のパンクが怪しいかなぁとは言っていましたが、ガス欠っぽい停止の仕方も気になるところで、とにかく見てもらって追って連絡してもらいます。

まぁ古いクルマであちこち悪くなってきてるのはわかるけど、ちょっと今後を考えちゃいますね。
もうちょっとマシな中古への箱替えが十分できたくらいの修理額ですから。
スバル純血サンバーバン(トラック)の中古・・・出ないかななんて思ってます。
ちなみにこの代車アクティは配達とかに重宝してるとのことで、譲渡拒否されましたw

ではまた。
Posted at 2017/06/25 10:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクティHH4 | 日記
2016年03月06日 イイね!

暖かくなってきたのでアクティ弄り

先週、諒太がB型インフルエンザにかかりました。
嫁さんの仕事の都合もあり1日は子守りで休みましたが、予防接種も打っていなかった自分に
感染することもなく済んだようです。
ま、その前に自分も体調不良が続き、職場でもA・B両型インフルエンザが流行していたこともあって、
耳鼻科でイナビルを予防的に処方してもらってたので実は自分が原因だったかも。
検査時は陰性だったんですけどね・・・。

ということで、今週末は諸々所用はあったのですが、全てキャンセル。
しかし出歩くことはマズいので自宅で暇つぶしをしています。
暖かくなってきたんで、弄り(維持り)再開しますかねぇ。

まずはネットショッピングでアクティに2つほどパーツを。

デンゲキビードロ(笑
コンデンサチューンですね。某イナズマポケットの11倍の容量のコンデンサを内蔵し云々・・・
あとは興味が有れば調べて下さい(爆
インプレッサにもPIVOTの今は亡きメガ雷神を装着して、アイドリング付近でのエアコン起動時に回転が下がる症状が見事に消えたというのもあって、個人的にはこの手のものに効果は有ると思ってます。
ちょっと容量が少なめ(5470μF)なのとシガーソケットからの細いケーブル経由なので効き目は薄い感じはするけど・・・変化は有る気がします(爆
ACC電源系なので始動時のエンジンのかかり具合は関係無いし、オーディオも内蔵バッテリーからなので音質うんぬんも関係ありません。まぁ、少しだけエンジン回転がスムースになったのと、出だしでの息つきのようなのは消えたかなぁ・・・。明日の通勤往路は外してみよう。


それからリアアンダーミラー
今どきなかなか見ないですよね。
安いリアカメラ付けても良かったけど配線するのは面倒だし。
(本業は電気関係ですが、配線流しするのは大嫌いなんです)
如何にも古いクルマっぽくてアクティには合ってる、と自己満足。
実際、壁際数センチまで寄せられますので必要十分でしょう。
視野幅を考えて角形にしたけど、丸形のほうが「っぽい」かったかも、です。



あとは以前に装着したオートゲージのタコメーターが5000rpm指示あたりで針が激しく振れるので、フェライトコアを装着してノイズ対策をしてみました。
写真は運転席下のパワーキーパーコネクタからタコ行きの信号線に装着したもので、もう1か所タコメーター直近に装着してあります。
結果は・・・特定回転数付近の振れはゼロとはいきませんが、振幅は小さくなっています。
その回転数以外でも針の反応はかなりノンビリになるものの、安定しました。
余りものの再利用なんで、まぁ良いでしょう。
スピードメーターの針振れのほうが気になるけど、あちらは機械式なのでどうしたものか。


んで、フロアコンソールボックスを付けようかと思い立ち、採寸したものをCADで図面書いてます。
材料と道具は前々から準備してたので、図面の完成と注文中のトリマービットが届けば製作可能です。
いつものことながら仕上がりのクオリティは低いでしょうが、機能を果たせば良いのだ(笑
小物を置く場所ってあんまり無いので(ダッシュボード上を今以上にごちゃごちゃさせたくない)、財布やらタバコやらの身の回りのモノを収納したいなと思ってましたが、既製品にはなかなか良いのが見当たらないので自作です。

前回ブログに上げたゴム類の交換は、まずはセンターアームブッシュとタペットカバーパッキン、
デスビのOリングをやることにして部品手配をしました。
あとのは来年車検までには片づけます。
と思ったら、エンジンマウントのブッシュが千切れてるやーん(+o+)
もう、ゴム系はダメダメですな・・・。

あらぁ、みんカラっぽいネタ満載じゃん♪
良いことです。

ではまた。
Posted at 2016/03/06 17:42:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクティHH4 | 日記
2015年12月20日 イイね!

タイヤバルブ交換

先週末、家に有るクルマ4台のタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。
できるだけ作業を軽減できるようにと道具はある程度揃っているのですが、やっぱり疲れます。
特にインプレッサの純正17インチの重さは堪えますね。

で、そのときにアクティの夏タイヤのバルブの付け根からかなりの量のエア漏れをしているのを発見しました。


春まで放っておいても良かったんですが、今日は暖かいし嫁・子供は出かけていたので交換します。
タイヤバルブは行きつけのタイヤ屋で分けてもらいました。


まずは道具の準備から。
コンプレッサー・ビードブレーカー・タイヤレバーなどなど・・・。


あとはポコンッ!とビードを落としてタイヤを外し、古いタイヤバルブはカッターで切り落として新しいタイヤバルブを装着するだけ。
タイヤバルブの装着にちょっと手こずりましたが、ラジペンで引っ張り込んで無事装着。
せっかく塗ってあった塗装を剥がしてしまったので、次回までに専用の装着ツールを準備したいです。

ビード上げて空気入れて保管しておきました。
12インチなんて楽勝ですねw 自信がつきました。

さて、ここのところホーンが鳴ったりならなかったり。
あんまり鳴らすものでもないですが、いざというときに鳴らないのは困りますので・・・。
例の自作ホーンスイッチ接点が悪いかと思いチェックするも問題なし。
バンパーを外して鳴らしてみると鳴らないときもホーンは振動するので、純正ホーンの不良と判断し社外のホーンに換えておきました。
本来は高・低音の組み合わせで使うのですが、リレーかましたりバッ直電源を引っ張ってくるのが面倒だったので高音(600Hz)を1個だけ。
単音なのでなんとも微妙だけど、明らかに歯切れ良く大きな音がするので良しとしました。
和音にしたくなったときには回路作って1個追加すればできるので。

ホンダの純正コネクタはぶった切ってギボシ上げをし、今後の拡張性をもたせることだけはしておきました。

14時過ぎると日も陰って寒くなってくるので、あとはモンハンでもしながらのんびり過ごすことにします。
Posted at 2015/12/20 14:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクティHH4 | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation