• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

久々にクルマ弄り♪

今日は嫁さんが珍しく休みで諒太と出かけたので、久々にフリーな日曜日です。
しかし、生憎の雨模様で遠くへ出かけるまでの気分にはなりません。
なら久々にD.I.Y.でもやりますかってことで朝からホームセンターへ材料を仕入れに。

今回作ったのは、バス釣りのロッド&リールを車載するためのロッドホルダー。
SG5フォレスターではカーメイトの10本積み既製品を装着していましたが、ルーフがラウンド&スラントしたリアガラスの3rdインプレッサでは使えません。
そのうちGH用としても何か良い物が出るかと期待していましたがそんなはずもなく、まんま型落ちw
年に1・2回しか釣りに行かなくなった理由の一つにGHに乗り換えて「道具が簡単に載せられない」というのも有りました。6.6ftクラスのロッドを積むのに難儀しますし、積むことは出来るけど簡単には出せません。移動だけならまだしも野池のラン&ガンはやる気も失せてました。
行かないうちは別に無くても良かったものの、順調にバサーとして復帰しつつある現状からみると自分には今後、絶対必要なモノになりますからね。
で、市販で無いならワンオフで作ってしまえ、ということでいきなりVer1.0の完成です。


リアシートの真ん中用ヘッドレストに挟みこんで、トノカバーのテンションで支えるシンプルな構造。
各シーズンの琵琶湖釣行に必要な厳選5セットがリグった状態でギリギリ積めるくらいです。
移動だけならロッドベルトでまとめるのでもっと積めるのでしょうが、いつも5本くらいなのでOK。
野池のラン&ガンをこの構成でやるのはちょっとキツイと思います。
琵琶湖用のタックルはまぁ、それぞれの仕掛けでの専用タックルに近いものなのでどうしても本数増えますが、野池くらいだとバーサタイルなタックルでもイケるのでもっと減らせるし。

しかしマッドフラップといい、ロッドホルダーといい、非金属なものばっかり作ってますねw
今日は「作ってみた」というところまでなので次回琵琶湖釣行でのテストまでには、ちょこちょこ色塗ったり質感UPでVer.1.1にしようと思います。

で、もひとつ。
ポチったものが届きました。
結局コレが無難かなぁ、と思いまして。

来月の12ヶ月点検時にローター研磨をすることにしているので、その時に取替えます。
Posted at 2012/10/28 17:40:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2012年09月22日 イイね!

ブレーキパッド終了ですか。

車検後の報告でブレーキパッドの残量が・・と言われて10カ月、
どうもそろそろ交換しないとダメっぽいです。
ブレーキ踏む度に、純正パッドですがスポーツパッドのようにキーキーと五月蝿くなりました。
効かない、とかまではいってませんが。

で、どうせ交換するならスポーツパッド、と思いまして。
ディクセルのMタイプがいいかなぁと思ってますが、お値段はそれなりにしますよね。
同じくディクセルのECならその半額だけど、どうなんでしょう?
そもそも純正パッドって幾らなのかも調べてませんが・・。
初期でガツンと効くより、リニアに踏んだだけ効くほうが好み・・・だと、ECか。

それ以前に、いつものクルマ屋さんで持ち込みでやってくれるかのほうが重要ですね。
この次はクラッチ交換も控えておりますが、こっちは純正確定です。

さて、明日からはそんなブレーキ終了間近なインプで南知多へ家族旅行に行ってきます。
セントレアで飛行機撮って、ビーチランドでイルカ撮って、マジックアワーの海を撮って、と。
あとは海の幸を肴に飲むぞ~♪
でも、天気が微妙ですなぁ・・。

Posted at 2012/09/22 20:50:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2012年03月11日 イイね!

週報

今週末は自宅でクルマ維持ってました。

というのも最近、雨が降ると左右のサイドシルあたりに水が溜まってしまい、路面の悪いところではチャポチャポ、
ブレーキ掛けたり前後の荷重がかかるとザザーッというさざなみの効果音付きなクルマとなっていまして。
発症したのはどうも自作マッドフラップを付けてからなんでそのあたりも要確認で。
特に右側からのチャポチャポ・ザザーッ音が酷く非常に気になってましたが、忙しくて普段はとても。

まずは水溜り箇所の特定から。 
サイドスカートを外してみましたがここではありませんでした。
で、サイドシルのゴム栓を抜いてみたところ、ジャバーッと水が出てくるのを確認。
本来は溜まったとしてもクリップ穴の隙間とかから常時抜けるはずなんですが、まるで抜けてない。
自宅前の坂道に駐車して一晩経つと抜けるのと、路面に水が流れ出た後は有るので一番の排水経路が抜けなくor抜け辛くなってしまってるようです。
まずはフロントのインナーフェンダーをめくって点検したところ、左フロントは問題なかったんですが右フロントのほうには思いもしなかった問題がありました。
もともとエンジンルームのベルトカバーに貼ってあったLLCの交換時期シールが、何故かサイドシルとインナーフェンダーの排水経路に詰まってました。
ここに入り込んだ経路とかは分かりませんが、これがフロント側の排水を妨げてるのはまずいでしょ。

それでも左フロント部は問題ないのに水は溜まってるんで、更にリアの排水経路を調査します。
そしたらリアのインナーフェンダー下部の部品を外してみてビックリでした。
両側とも小石・泥がかなり溜まって土砂ダム状態になってます。丸3年分の貯金ですねw
あらかた除去したあとに、ゴム栓を抜いた状態でホースを突っ込んで逆洗してやりました。

自作マッドフラップを付けてから症状が悪化した気がする・・・ってのもよくよく観察してみたら、
マッドフラップ取付用に本来はクリップな部分へクリップナットを打ち込んでボルト締めとしているのですが、
そのボルトを締めすぎてサイドスカートに歪みが生じたことによってボディと隙間が出来てしまっており、それによってボディを伝って落ちてくる雨水を100%受け止めてしまっていたようです。
それがサイドシルへ回り込んだのもあるでしょうし、拡幅したマッドフラップで巻き上げた雨水がインナーフェンダーを伝って溜まる分を土砂ダム&交換時期シールで溜め込んでたのもあるでしょうし。
これについてはサイドスカートが歪まない程度までボルトを締めこんで隙間を小さくすることに。

ってことでひととおり掃除してから全て元に戻して、いざ近所の洗車機へ。
近所のGSは洗車の仕上げ(ふき取り)が全くもって粗いので、良いテストになります。
ドアの内側なんて拭いてたことは皆無なんで、うまいことサイドスカートあたりに残水滴が集中しそうw
その後ゆっくり自宅まで戻って確認しましたが、水溜り音はしませんでした。

まだ本格的な雨天走行はしてませんので、今回の処置における効果の確認はまた後日です。
今のところは土砂ダムが一番悪さしてた気がしますんで、良化してくれると期待。

さぁ、明日からはまた3日間の予定で地獄が始まります。
やっぱり3月は嫌いだ・・・・。
Posted at 2012/03/11 22:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2012年01月31日 イイね!

維持り・・に移行?

先日バッテリー交換、サブウーファー新調と散財しましたが、次はクラッチとブレーキパッドがどうも。

クラッチは適当な表現がみつからないんですが、半クラ部分がえらく薄い感じですぐ繋がってしまい、
なんとも乗りづらいんです。 この時期、ソロソロと発進がしづらいのは結構恐ろしいです(汗
浅いだけならまだ良いんですが、最近は4速で加速中に滑る⇔つながる、な感じまで出てきて。
朝の通勤ラッシュで坂道発進を繰り返してるし、そのくせ前は詰まってるわで日常的に半クラ率は比較的高めなんですが、それにしても早いよなぁ。ま、自分が下手くそといえばそれまでですがw
いよいよ交換かなぁ・・・純正またはクスコ(エクセディ)で検討中ですが、クスコのほうが安く手に入るかな。交換工賃が高いので、ブツのほうでちょっとでも安くさせたいところです。

ブレーキパッドは車検でもそろそろと言われてたので。
純正はお山を元気良く走ると効かないので、せっかく交換するなら性能UPさせたいところです。
エンドレスのSSM狙いだったのですが、結構なお値段。ただ、ここまで要るのかとも。
ディクセルもMまでも要らない・・・ECくらいが今の自分には妥当?
他メーカーは分からないです。
こっちはまだ余裕があるんで、情報収集ですね。

年末にようやくこのクルマのローンが終了してやれやれ、と思ったのにw
そのぶんを弄りに回せるはずもなく・・・せめて維持るをしていかねば。
チョイチョイ見えない部分の交換は性能UPの方向で(爆
Posted at 2012/01/31 22:10:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2012年01月08日 イイね!

マッドフラップ製作(自作)

年末にショッピングセンターの駐車場へバックで停めようとしたときに、車止めに乗り上げて
またもやマッドフラップを破損してしまっていました。
その時は1枚だけ破損しているようだったので、製造元のたまぴよちゃんに連絡して補修部品として
再製作していただくことにしたんですが、いざ寸法取りのために外してみてビックリ。
前後4枚全てがどこかしら割れが生じてしまい、どれもかろうじて留まっていることが判明。
これで全部作り直さないといけなくなりました。
たまぴよちゃんが持っている在庫を4枚分払い出しも可能とも申し出いただいたのですが、
毎度毎度、自分の不注意による破損で在庫を食いつぶすのが申し訳ないのと、
3年くらい使ってみて 少しモディファイしたいという気持ちもあったので、今回より材料を準備して
自作することとしました。

なお自作するにあたっては、たまぴよちゃんにコピー品を製作させていただく旨を報告させていただいております。
寸法図さえあれば材料をカットするのみなんですが、たまぴよちゃんにオリジナルを製作していただくまでには、実車を見ながらの寸法取りや図面化に大変な手間がかかっています。
もちろん実際の製作作業もお忙しい時間を割いて何度も作っていただいていましたし。
設計者の了承だけはいただいておかないといけないと思い相談したところ、
快く?了承いただきました。 たまぴよちゃん、ありがとうございます。

正月休みの間にたまぴよ工房オリジナルを現物採寸して仕様変更を加えたバージョンで寸法図を製作しておき、いざ材料発注をしましたが31日に注文したのでなかなか入荷せず。
ようやく主役のマッドフラップ用EVAシートが昨日入荷しましたので、加工・取付をしました。



オリジナルを製作してもらう際は私の年齢的にややこっぱずかしいこともあって、わざとサイドの張り出しを控えめにして設計していただいたのですが、意外と周囲には好評だったのには驚きでした。今では無いと物足りないというか、パンツでも履き忘れたような感覚になってしまいます。
ただ、ここまで使ってみると泥除けとしての機能的にはやや物足りないなと思いまして。
そこで今回張り出しを大きくするのと、今までは白だったものを青のシートに変更してみました。
そのままだと寂しいので、STIのステッカーを貼ってみました。
STIのステッカーも今まではAタイプだったのですが、今回はBタイプに変更です。
たまたま量販店で通常2100円のものが500円になっており、ここぞとばかり買占めましたw
予備になると思い3パック買ったのですが、昨日遊びに来た友人にさっそく1枚取られましたw

青いクルマに青のマッドフラップかぁ、くどいかな?と思いましたが普通ですね♪
材料は2mm厚の600mm幅×2500mmと大量に買い込んだので、当分大丈夫です。
というか、使いきれるんだろうか(爆

これで雪道走行も万全です♪
Posted at 2012/01/08 15:11:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation