• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2010年04月10日 イイね!

中低音すっきりくん 取り付け

中低音すっきりくん 取り付け土曜日、休みですがまずは諒太の鯉のぼりを立てました。
あまりクルマイジリにばかりかまけてると、嫁さんから文句を言われるので、ねw
しかしヘタなプラモデルより組み立てが面倒です。精度もいまいちなのでイライラしました。

で、それも終わったのでいよいよ中低音すっきりくんの取り付けです。
フロントSPを外してSP端子に並列にハンダ付けするだけ。極性もないです。
ハンダ付けは仕事でもちょくちょくやってるので作業的には楽勝でした。
楽勝すぎて写真すら撮り忘れ・・・・いつものことです(爆

これもエージングが要るようなので、しばらく近所の峠を流してみましたがまだ足りてないです。
少しすっきりしてきたかな、ってくらいで今後に期待しましょうかね。
プラッピーEQで良かったので、期待度は大大です。

夕方からは義父の退職祝いに嫁実家へ行って、爆飲で終了w
マーチで出かけたんですが、楽ナビ+純正フロントSPのみの音って・・・ショボい。
こっちもなんとかしたくなってきましたが・・・嫁さん資金だしてくれんかな(爆
Posted at 2010/04/11 09:07:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2010年04月08日 イイね!

プラッピーEQ 取り付けその後

会社の健康診断も終了したので、酔っ払いながらのブログうpです(汗
支離滅裂なインプレかもしれませんがご容赦の程を・・・。

取り付け後、延べ10時間ほど経過した時点での感想でも。
以前と同じボリュームでEQはフラット。サブウーファーのゲインもかなり絞ってます。
アンプはHU内蔵で、フロントSPはアルパインのDLS-17Xだったかな。2004年くらいのモデル。
何気にお気に入りで、前車からの引継ぎ品。リアはアルパインのSTE-10C、廉価モデルw
サブウーファーはカロのTS-WX22A。
デッドニングも市販のキットで軽く塞いでますw
全体にお金がかかってない、ショボいシステムですね(汗

さて、インプレですが
①音量が上がった。
 明らかに音量が上がりました♪
 取り付け以前はボリュームを上げると耳につく感じがしましたが、今はそんなことは無いです。
 取り付けた結果、以前より定位が上がる音量でも運転してて疲れない。
 嫁さんに「うるさい!」と叱られない(嬉

②音質の変化
取り付け前:
デッドニングの効果か音数は増えてきらびやかだが、高音・低音ばかりが耳についてギラギラしてる。中域が引っ込んだ感じでパラEQで持ち上げたが高域も上がるのでやたらと耳につき、高域部分を調整すると音が痩せるしで、自分ではどうしたらいいか分からなくなってました。
どうもHUのCDA-106Jiは高域と低域が出過ぎる傾向にあるみたいですね。
オプションのプロッセッサ追加する気マンマンでした。

取り付け後:
EQフラットでも中域が持ち上がり、高域のギラツキは減って聴きやすくなる。
音に厚みが出て好きなギターインストものの曲は劇的に楽しくなりました。
アンディ・ティモンズというギタリストが好きなのですが、フロントPU+チューブアンプで弾いている曲を聴くと、鳥肌がゾワゾワッとw 
以前はもっと冷たい感じの音であまり好きなアルバムではなかったのですが、評価が変わりました♪ 
チューブ感が分かるというか上手い表現は出来ませんが・・・すごく良い。
奥行き感も改善されるとの謳い文句ですが、それも分かる気がします。
プロッセッサ要らないんじゃない? ただメディアエキスパンダとTCRは欲しいなぁ。

CDで聴くと効果が大きく感じられますが、WMA192kbpsやi-podのAAC250kbpsで聴くと
変化が乏しく感じるのと、音質的にイマイチ気に入らないなぁ・・と感じるようになりました。
以前はあまり気にならなかったんですけどね。圧縮音源で劣化してる感が分かるのも良し悪し(汗
しかし便利さには勝てませんので、ここは妥協するかプロッセッサで補間するか・・・・。

と、いうことで。
個人的には非常に気に入りました♪ 気持ちよく音楽を聴きたいけど、お金と時間を掛けたくないというケチ&モノグサな私にはピッタリだと思いますw
ど素人で偏った音楽嗜好な私がどーのこーの言うのもなんですが、かなりおススメです。
そんなに高いものでは無いってとこが良いのと、どのシステムでも悪くはならないんじゃないかと。

一緒に購入した中低音すっきりくんは、今週末にでも天気が良ければ取り付ける予定です。
ハンダ付けしなければいけないのはやや面倒ですが、音質うpのためならば。
ま、鯉のぼりを立てよとの嫁指令が最優先なので、それがスムーズに完遂出来ればですが。
こちらのほうが先発なぶん取り付けてる方は多いですし、インプレも好感触なのが多いですね。
中低音にキレが出る、とのことなのでますますサブウーファーのゲインは下げ按配になるかなw
今から楽しみです。
Posted at 2010/04/08 00:14:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2010年04月04日 イイね!

ポチッたものが届いたので

これから取り付けます♪      


昨日、オフ会帰りに嫁実家へ寄った際につい義父と飲んでしまったので、
まずはインプを引き取りに行ってからですが、オーディオ関係のパーツです。
この謳い文句どおりだといいなぁw

レポ追記します。
今日はそれぞれの効果を確認したかったので、とりあえずプラッピーEQだけ取り付けました。
写真を拡大していただければ書いてあるように、SPケーブルに並列にかませます。
出来ればHUやアンプに近いところにと説明書きにあったのと、ミッドバスSPには中低音すっきりくんを付ける予定ですので、自分の場合はHU出口のフロントSPケーブルにかませました。
HU取り付けコネクタのギボシを車両側と切り離して、EQプラッピーをかませた延長ケーブルを作成して割り込ませています。
すみません、画像はありません。

では、試聴。
初めは音が固いというか、HUのEQをフラットにしててもキンキンと耳障りな感じでした。
これは製造元のHPにエージングが必要と書いてあったんで、そのまましばらく聴いてみました。

で、しばらくすると結構変わりましたね。
今まではせいぜいエアコン吹き出し口くらいからしか音がしなかったものが、同じ音量でもHUを通り越してナビのモニター上端くらいのラインに定位が上がってます! すげぇー。
もちろん自分の感覚なんですけどね(汗
音量を上げても五月蝿い感じではなく、聴きやすくなったと思います。
まだエージング途中だと思いますので、メーカーの謳うような効果が得られるのかは経過観察としますが、自分としてはかなりニヤニヤ状態となりました♪
Posted at 2010/04/04 12:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2010年02月27日 イイね!

デッドニング手直し①

朝イチから全塞ぎデッドニングに手直しをすることにしました。
手直し①としてるのは、今後もちょこちょこ何かしらやるでしょうから(汗

とはいっても全塞ぎしたインナーパネルの制震材を1箇所剥がして、音の抜け道を作るだけです。
メタリコさんの真似をして、ドアノブ下のインナーパネルのサービスホール部を抜け道としました。
同じ車種・型式なので、モデルケースとして非常に参考になります。
メタリコ先生、いつも有難うございます♪

結果は・・・・・・OKでしょう。

手直し前は音量を上げてやればそれなりに、音場も上がってきて聴けるのですが、
運転に支障無いくらいのレベルではデッドニング前よりも全体の音量が小さく感じるのと、
タイトになり過ぎてリバーヴ感が無くなって、面白くない音質でした。
好きなギターインストものをかけても、泣きのフレーズなんかで抑揚感が感じられない(泣

手直し後は上記の自分ではネガだと思ってる部分が綺麗に改善されました♪
音に厚みが増したというか、表情がついた感じに。
デッドニング前に運転モードで聴いていたボリュームレベルにしても、今までより気持ちよく聴けます。
ただ音数は増えたのですが、高音が耳障りになったのは変わらないので、HUの補正で修正。

何事もやり過ぎってのは駄目ですねw

さて、今日は(も?)嫁さんは出掛けてていないんで、気持ちよく音楽も聴けるようになったことだし、
ドライブがてら発売になったインプレッサマガジンでも買いに行ってきますか!
Posted at 2010/02/27 11:27:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2010年02月23日 イイね!

泥沼化か・・・

フロントをデッドニングした日は充実感からか、大満足みたいなブログをうpしてました。
ここ3日ばかし経ってみると、今までのボリューム位置だと音量的に小さいと感じます。
音量を上げれば今までよりもくっきりとした感じで鳴るんですが、どうにもバランスが厳しいような。
あと、エコーというかリバーヴ感はデッドニング前のほうが有ったと思います。
それが良いのかというと分からないけど、前のほうが立体感があって好みだったです。

頑張って制震しすぎちゃったのかな。
ちょっと調べただけですが、制震のし過ぎもあまり良くないようで・・・。
サービスホールも全部塞いでしまってますが、これもどこか抜きが無いと良く無さそうな。

メタリコさんに「一緒に頑張りましょう」とコメントいただいた真の意味が分かったような気がw
これは難しいですね・・・・。
前車でやったときは、適当だったのが却って好影響だったのかも。

むぅ・・・、泥沼に足を突っ込んだ気がしないでもない(汗
Posted at 2010/02/23 22:29:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation