• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2010年02月20日 イイね!

デッドニング

天気が良かったのと、妻子が出かけていたのでフロントドア2枚をデッドニングしました。

作業自体は単純なんですが、インナーパネルの形状が複雑で穴ふさぎのための制震シートの切り出しに手こずるのなんの・・・。不器用な自分では片側3時間もかかってしまいました。
午前中から始めて昼飯も食べず、休憩もなし。 仕事よりもハードだw

で、効果の程は・・・・・・もちろん♪♪♪
うまく表現出来ませんが、今までよりも聞こえる音の数が増えたのと、聞こえる位置が膝くらいだったのがエアコンの吹出口くらいまで上がりました。これは嬉しかったですね。
低音がFrスピーカーから出てくるようになったので、サブウーファーが不要っぽくなりました。
高音域についても今までより強く感じられるので、トゥイーターも余計な気が。
ヘッドユニットでの調整で出来ることは限られてるので、さて・・・・。
HPFの調整をするとして、トゥイーターは切り離しか?

とりあえずですが、スピーカーが仕事する環境は改善されたと思うので、さて今後はどうしましょう?
気持ち的にはヘッドユニットあたりへ定位?を上げたいのですが。

天気は良かったのですが、風が強くて寒かったです。
休憩も食事も無しで、すっかり干からびた感じになってしまったので、現在は暴飲中w
明日も嫁さんは看護師仲間とお出かけらしいので、さらなる音質向上目指して徘徊するかな♪
Posted at 2010/02/20 22:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2010年02月14日 イイね!

リアスピーカー交換(お遊び)

リアスピーカー交換(お遊び)SG5のフォレスターで装着していたリア用のスピーカーが出てきたので、遊びで交換してみました。
モノはアルパインのコアキシャルタイプで、フロントに比べてお金はかかってませんw
SG5のリアは10cmだったので、そのままではGHのリアには付きませんが、17cmのフロント取り付けブラケットが余っていたので、突貫工事で細工して取り付けです。


ホムセンで5.5mm厚のMDF材を買ってきて、サークルカッターで切り出そうとしましたが挫折。
激安電動工具コーナーで1980円のジグソーを購入して丸っぽく切り出しました。
ジグソーが初めからあれば、MDF材も5.5mmなんていわずに9mmとかを買ったんですけど・・・。

本来ならばMDF材の防水処理をするはずですが、お遊びなんで今回はそのままw
雨降ったらどうなっちゃうのかな?

肝心な効果についてですが、純正よりもちょっとだけ音の出方がハッキリとしました。
いかんせんドア自体何も対策していないので、こんなもんかな。リアなんでどうでも良いです。

フロントについてはデッドニングをすることにしていますが、現在は材料待ちの状態です。

現在使用中のヘッドの後継機が発表になっていますが、メディアエクスパンダ機能が復活!
TCRも当然搭載! でもって定価ベースで自分のモノより安い!
ヤラレタ感が・・・・・。まだ1年少ししか経ってないですが、買換えか?(爆
Posted at 2010/02/14 19:18:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2009年04月11日 イイね!

ついにi-podへ手を出してしまいました

今まではSONY好きでアンチi-pod派だったのですが、
とうとう本日購入してしまいましたよ。

i-pod nano 16GB




8GBと16GB・黒か青で迷った末、16GBの青にしました。
本体保護にシリコンジャケットも併せて購入しときました。
あ、右は今までメインだったSONYのA-828です。

センターデッキを入替えた際にA-828をすでにAUX入力として接続しているし、USBメモリに保存した曲も再生出来るってことで、あえてi-podは購入しなくてもいいや、と思っていました。
しかしA-828とUSBメモリに同じ曲を入れて聞き比べてみたところ、同じファイルでも全然音質が違う(USBのファイルを直接再生してるほうが良い)というのが素人の自分にも判りました。
ただUSBメモリでファイルを再生していると、読み込みの際にどうしてもギャップが生じてしまうため、ノンストップ系なんかは違和感が出てしまうんですよね・・。

そんなことから、アルパインのHUから操作できて、クロスフェード再生も出来るし今のHUで操作できる世代のヤツじゃないと先々繋がらなくなっちゃうと困るし・・・とだんだんi-podが欲しくなってきて・・我慢の限界がw
色々とネットで見たりしたけど近所の量販店なんかと金額は変わらないし、どうせ修理はアップルへ直接依頼しなきゃいけないのは一緒、ってことでポイントが結構溜まっているエイデンで購入しちゃいました。

さっそく家へ帰ってi-tunesをDLして、今までエンコして貯めてた曲をライブラリに読み込んで同期を取ってみました。今までのWMAファイルが再生出来ないのでAACかMP3に再度エンコされてしまうせいか、音質がイマイチになってしまうのは残念でしたが、クルマのHUで全部操作出来るのは快適ですね。

あとは自分好みのファイル形式とビットレートを見つけられるか・・です。
ロスレスだとさすがに16GBの容量じゃ辛いかな。
i-tunesの使い方もまだ理解していないので、勉強ですね。
Posted at 2009/04/11 19:53:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2009年03月29日 イイね!

サブウーファー取付

前車から取り外して保管してあったカロッツェリアのサブウーファーを取り付けました。以前に運転席下に設置しようとしたら電動シートに干渉して入らなかったのでそのまま放置していたんですが、やっぱり勿体無いし・・ってことでトライです。

助手席下ならば干渉しない寸法なんですが、すでにナビの本体が占領していたのでまずはそっちを運転席に移設しました。納車後にナビを取り付けた際にきっちり配線を隠すようにしてしまっていたので、たかが移設といえど新設するのと変わらないくらいの手間が・・・・Orz

んで、今度はS/Wの配線ですね。この時点でかなり嫌気さしてますw
HUを外してS/W出力とリモートON/OFF信号を取り出して、助手席下へ配線。次はリモコンの取付ですが・・・場所に悩むなぁ。
結局、ドリンクホルダー寄りのシフトカバーに取付けました。

んで次は電源ですが・・・なんとバッテリーからの電源取出ケーブルが無い!
どうやらフォレスターに付けたまま下取りに出してしまったようです。
仕方ないので2.0SqのAV線に途中ヒューズをかませて供給することに。
ま、最大10A程度なので2.0Sqで十分でしょう。(既に適当)
バッテリーから電源を室内に引き込むんですが・・・・適当な穴が無い!
結局、運転席側の既設ケーブル用ブッシングに穴を開けて通線ワイヤーで引っ張りこみました。助手席側にも同等の通線ルートはありますが、ECUの信号線用なのでそちらはやめときました。

配線も完了したので試運転してみました。
バッテリーのマイナスを外したので、HUでの設定がリセットされてしまったのですが、それでも低音が豊かになっていい感じです。
もうちょっと調整したかったんですが、実家で夕食をする予定にしていたので終了しました。配線もキレイにまとめてないのでちょっとねぇ・・・次の休日だな。

ホント、クルマいじってると休みなんてあっと言う間に糸冬了ですね。
Posted at 2009/03/29 23:02:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記
2009年03月20日 イイね!

オルタネータノイズ対策(やっつけですが)

クルマで使用しているウォークマン、充電するためにセンターコンソールからUSB充電プラグに繋いでいるのですが、どうにもオルタネーターノイズが酷かったです。
また、オルタネーターノイズが乗らないときでもホワイトノイズが。あとは常時、聴力検査のように耳元で「ピーーー」というノイズ。これがホントに気になってしょうが無くて・・・。ノイズ対策をしなければ、ということで色々出来ることからやってみるつもりでしたが、昨日やっつけ仕事で一応ノイズは収まりました。

しばらく行かないことにしていたABへ行って、アーシングの話しを店員にしたのですが、「要は銅線ですからホムセンで電線買って試したほうが安いですよ」と何とも商売っ気の無い返事w
こっちは直ぐにでも対策したかったので、半分賭けですがノイズレス電源ソケットなるものを購入してしまいました。

ラウダ ノイズレス電源ソケット XL-2100


電源のプラス側に対してノイズカットをするので、アース側からのノイズには効果ありません・・・・なんですと?!大丈夫かいな・・・。
本体にはスイッチやボリュームが付いていますがノイズのレベルを確認するためのもののようで、ノイズカットについては自動的というか固定式みたいです。

USBの充電用端子が付いてます。ここへ出力されるDC5V系統もノイズカットされるそうです。

んで、結果は・・OKです!(*´∇`*)キレイにノイズが消えました。当分はこれでもいいや、なんて思ってしまいますが・・・ノイズが乗っていることには間違いないので、元から絶ちたいですね。
Posted at 2009/03/20 08:50:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation