• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2012年08月19日 イイね!

間取り設計打合せ3回目

間取り設計打合せ3回目合せに。
間取りについてはこれにてほぼ確定です。
あとは内・外装の色を決めたり、インテリアオプションを選んだり。
ここは嫁さんが主体となって決めていきます。
キャンペーン適用条件の都合からこの月末に着手承諾をしなければならないので、
あれこれと決めていかなければならず、結構盛りだくさんな打ち合わせでした。
照明やコンセントの電気関係は手付かずで今後も打合せは継続していくので、月末の着手承諾はまぁ手続き上のことだそうです。なんか、まんまと向こうのペースに乗せられてるなぁ・・・。
私の契約したメーカーは着手承諾事に代金の1/3を支払うことになるのでその言葉にビビってましたが、実際には全部決まってからの本承諾後だそうで、まずは一安心。
だって、まだお金準備してないもん・・(汗

その後は嫁さんの実家で痛飲してきました。
つかの間の息抜きです。
Posted at 2012/08/19 20:05:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイホーム計画 | 日記
2012年08月11日 イイね!

間取り設計打合せ2回目

マイホーム計画です。
お盆だろうがハウスメーカーは関係なし、だそうで2回目の設計打合せに行ってきました。

前回の打合せ後、メールで改訂図面を送ってもらってました。
もう一度家相を見てもらった結果、OKが出てまずは一安心。

ただ改訂版の図面を眺めてて思ったのが、予算内に納める建坪の都合で生じた1階と2階の坪数の差。
1階北側が大きく張り出していて屋根にしてある部分がどうにもこうにももったいないデッドスペース。
各部屋に収納は付けてますがちょっと少ないと思ってたので、思い切って2坪のウォークインクローゼットを追加することに。
実際は2坪ですが施工面積計上では1坪となるそうで、思ったより安くできそう。
っても感覚が麻痺ってるので・・・。怖いですw
でも間取りはまぁ、こんなもんかな。これ以上は部屋数の変えようが有りません。

あとは内装仕様の確認。
ホントは嫁さんも同席出来ればもっと進捗するのですが、勤務の都合で欠席。
私が決めると後々揉めそうな内容は持ち帰り確認事項(宿題)に。

なかなか夫婦揃ってとはいかないので、やや進捗は遅れ気味。
それでもちょっとずつ決まってくると、イメージが湧いて楽しいです。
現実問題は別として(爆
Posted at 2012/08/11 19:21:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | マイホーム計画 | 日記
2012年07月21日 イイね!

間取り設計打ち合わせ 1回目

マイホーム計画ネタです。長文につきご容赦を。

前回のキックオフ後、図面を引いてもらいました。間取り的にはこちらの希望を反映してもらって
なかなか良さそうな感じにしてもらったので、いざ家相を鑑定してもらったのですが・・・。
鬼門にキッチンがしっかり入ってしまってました。
全く気にしない人もおられるようですが、ウチら家族は非常に気にします。
古い考え方かもしれませんが嫁さんも私もそういう家系で育ってきてますので、こういうのは必須。
図面上で方角と照らし合わせて色々角度変えてみたりもしましたが、この間取りでは回避不能(汗

で、今日は1回目の間取り設計の打ち合わせだったのですが、鬼門の見解についての話しからでしたので、いきなり重い空気になってしまいました。
設計士さんの引いた図面に対して初めてNG出す訳ですから、出すほうも出されるほうもねぇ・・・。
まだ担当の設計士さんとも打ち解けるところまでいってませんし・・・。
こちらも気を使いますよw

設計士さんはもちろん家相も考慮して設計してくれてて、鬼門とされる方角の中でもまだ良いと思われる方向にキッチンを配置してくれてるそうですが、家相を鑑定してくれる方としては鬼門は鬼門、避けられるなら避けた間取りにして万全を期すほうが良いということでNGを出してくれてます。
家のどこを中心として家相を判断しているか、についても見る人によってまちまちであり、
なかなか難しいところではありますけどね。
結果的に、ウチとしては鑑定士さんの見立てを優先して間取りを変えてもらうことに。
でも設計士さんは嫌な顔もせず、その場でサッと変更後の間取りのラフを書いてくれました。
正式なCAD図は後からとなりますが、動線や立地から見た採光をその場で考えて表現できるのは
さすがプロですね。 私だったら客にひと文句言ってしまい、トラブってそうです(汗

あとは諸手続きの進捗について確認も。
立地はもともと農地だったので転用するにはハードルがいくつかあります。
それについては素人の私が動いてまわるのは大変だったので、担当営業にお願いして調べてもらっていました。
亡父が市役所と話しを進めてくれていた経緯は聞いていたのでそこから辿ってもらい、当時の市の担当者と話しもついて、手続きも早くすすめることができそうです。
また上水道が近くまできておらず引き込むには相当な出費となるかも、とビビっていたのですが実際には予想の半分くらいで収まりそうです。
下水道は山の中腹では整備されていないので、合併浄化槽を単独設置となります。

太陽光発電の容量が前回のプランニングより減っていたので理由を聞いたら、予定地が「冬季の積雪量が70cmを超えるエリア」に指定されており、屋根の張り出し量を半分以下にしなければならないため載せられるパネルの枚数が減ったとのこと。これは市のほうで定めたエリア分類らしいのですが、生まれてこのかたそんな降ったことはないですよ・・・っても条例?で決まってしまってるので無視は出来ません。
そこで外構オプション第1弾!「ソーラーカーポート」 まずは追加見積りで。
3kwの太陽光発電パネルをカーポートの屋根に乗っけてしまおうというやつです。
強度が必要なぶん市販のカーポートより割高となりますが、カーポート(ガレージ)が欲しくて太陽光発電もできるだけ載せたい、という自分には魅力的です。
ただ、次回見積を見て((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル かもしれませんw

今日はこんなところで終了となりました。
冒頭の件が有ったので、あんまり進まなかったですね(汗

次回はお盆の真っ只中。来週から夏の大工事が始まるので、そこまで体が空きません。
亡父の初盆ですが・・・(汗
Posted at 2012/07/21 21:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイホーム計画 | 日記
2012年07月07日 イイね!

キックオフ

クルマネタで無くてすみません(汗

今日は設計士と初顔合わせ&打ち合わせでした。
初めてなので緊張しましたが同い年で話しやすかったのと、400件もの経験があるということで、
何となくですが上手く進められそうな予感がします。

今回はまず、どのモデルで進めて行くかということを絞り込んでいくところから。
在来工法モデルか2×6工法のエコ(省エネのほうねw)モデルかで悩んでましたが、太陽光発電の積載可能な容量が多い後者で進めることとし、要所要所を在来工法の標準仕様への変更で設計することに。
間取りもプランニングで狭く感じていたところを、在来工法で組んだ間取りと同じ広さにした状態にし
た図面からの詳細設計のスタートです。

こちらは全くの素人ですので、建築のことは分からないことだらけ。
それでも細かい疑問点にも丁寧に教えてもらい、少しずつ自分達の造りたい家に近付いていってる感があって、初回にして既に楽しくなってきました。
今回は母親も同席して話しを聞いてもらい、我々が建てようとしてる家のメーカーがどんなとこかを感じてもらうのと、内装の造作についても実物をみてもらいました。
父親が亡くなって以来、やはり元気が無くて心配していたのですが、楽しそうに嫁さんとキッチンや収納の造りについて選んでる姿を見ると、連れてって良かったな、と。

まだまだ決めて行かなきゃならん事は山ほど有りますが、着実に進んでる感じは楽しく、新鮮です。

ま、予算枠いっぱいなのは変わらず。むしろ増額方向だけど譲りたくないとこも多々。
そこは頭痛いとこですね(汗

今回はタブレットからの投稿ですが、入力面倒臭いです(爆






Posted at 2012/07/07 23:53:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイホーム計画 | 日記
2012年06月30日 イイね!

契約締結

先週の話しです、すみません。

先週は話しを進めてるハウスメーカーの工場見学会に、浜松まで行ってきました。
岐阜エリアだけの見学会だったので、割りとのんびり回ることができて良かったです。
見学会の最後にくじ引きが有って、1等(かなりの数が有る)はビルトインの家具類が当たることもあり、
自分的にはかなり気合いを入れていたのですが、嫁さんの「去年の10月以来、あんたは運が全くないから私が行くの!」とのことでしたので、言われてみれば確かにそうだなぁと思うところもありあっさり嫁さんに任せたのですが。
なんとまぁ3等でした・・・Orz おコメかうなぎパイ。 一応嫁さんの家は農家でコメは有るので、うなぎパイで。
30諭吉相当のカップボードが夢と消えました(涙
ウチの前と後ろ×2は1等を引き当てていただけに、ガックリです。
これはかなり痛かった・・・帰りのバスの中で私は凹んでましたが、こればっかりは・・・。
でもって帰ってきてから、担当営業と契約書類の内容確認と捺印をしました。
これでいよいよ詳細設計に入ることとなります。
今までは担当営業のみとのプラン打ち合わせでしたが、ここからは設計士とインテリアコーディネーターが入って、実際に建てる建物の設計に入っていくことになります。

また新築予定地ですが、地目はまだ田畑となっており名義も亡父のままですので、このままでは地目の変更が出来ないので相続についても動き始めました。
ウチの場合、司法書士に手続きは依頼することにしました。 かなりの手数料になるらしいですが、新築の設計も進めつつだととてもじゃないけど時間も足りませんので。

まぁ、いよいよもって始まることになりました。

とそんな時期に・・・なんと今日、嫁さんが妊娠したとの報告が!!!
先日来、諒太がしきりに「ぼく、お兄ちゃんになる~」と連呼していたのですが、夫婦そろって「んなことないわぁw 覚えが無いし(爆」と笑ってたのが現実に。いやー、不思議なもんです。
これでローン返済が2馬力から1馬力になってしまう訳ですが、2人目も欲しかったし。
踏ん張りどころですね、ホント。

こんなお兄ちゃんで大丈夫かな?w


自宅横の竹やぶにササユリが咲いてたので一枚
暗い竹やぶにひっそり咲いてるのが印象的だったので。
Posted at 2012/06/30 19:27:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイホーム計画 | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation