• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2010年05月02日 イイね!

GW2日目、勘違いに気付く(汗

G.W.2日目です。
昨日は絶好のイジリ日和でしたが、洗車して敷地の草刈りをして終~了でした。
嫁さんたちは職場の友達とBBQに出かけてたので、留守番です。

で、やること片付けたあとにちょろっとクルマの少ない道を流しがてらオーディオのチェックをしてたんですが、どうにも気になることがあって。
プロセッサ投入してTCRも調整してから、定位もナビモニタあたりにはなってたんだけど音のする場所の奥行き感というかが遠く感じます。
各SPの音量的にはちゃんと出てるんで、これは何か設定で間違ってる??
そこでHUの取説でTCRの設定を確認したら・・・勘違いしてました(汗

TCRの補正値はリスニングポジションから各SPまでの距離を求めておいて、

各SP補正距離 = 一番遠いSPまでの距離-各SPまでの距離

の計算式で距離補正値を求めて各SPの補正パラメータへ入力するのが正解ですが、
何を勘違いしたのか、各SPまでの距離をそのまま距離補正値に入力してました。
TCRは前HUでも付いていたので、計算で求めるってのは知ってたはずなんですが勘違いです。

設定をやり直したら、定位感はそのままでグッと音が自分に近づいてきました。
これが正解なんですね。気付くまでどんだけ自分に時間補正値が掛かってんだか・・・。

しかし、まだというかプロセッサ入れる前から気になる部分が余計に顕著になってます。
サイドミラーのガセットに埋め込んだTWが仕事し過ぎます。
ぱっと聞くと華やか~ですが、長いこと聞くと疲れる。はっきり言って、全然好みでは無い。
プロセッサの構成設定が現状はフロント/リア/SWとして有って、TCRのフロントSP補正値もフロントSP全体へ対しての補正になるため、ミラー裏のTWまでの距離は考慮されないんでこれがめちゃくちゃかな、と。
クロスオーバーもTW単体じゃなくてフロントSP全体へ対しての設定となるので、これも痒いところ。

構成設定を3way(フロントHI・フロントMID・SW)にすればTWに対する補正も可能となるのですが、現状2wayのセパレートSPなので、HUからSPまで別途ケーブルを新設しないと3wayの構成とはならず、かといって今はドアにケーブルを通す気力が湧きません。
後々のことを考えると、ケーブルはやっといたほうが気持ち的にスッキリなのは判ってますが・・・・。

で、現状の構成をあまり弄らずにできるとすれば・・・TWの移設ですかね。
MIDのSP近くへ持っていってみようと思います。内張り剥がして、TWを下のほうへ貼り付けてやれば、効果の確認は直ぐ出来るし駄目なら戻すのも速いw
なんとなくセパレートにこだわってあれこれやってきたけど、これはコアキシャルでよくなってきたかw

でもなぁ・・・あれこれ弄れて効果の確認までできるチャンスってGWだけだし。
悩みどころです。
Posted at 2010/05/02 10:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819202122
2324252627 2829
30 31     

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation